
株式会社スタッフサプライ
グループホームしんすみれ荘の求人情報
神奈川県平塚市
グループホーム小規模多機能型居宅介護
上司との距離の近さが魅力。職員一人ひとりが安心感を持って働ける環境です
グループホームしんすみれ荘は、神奈川県平塚市に所在している事業所です。同じ建物内に、グループホーム(認知症対応型共同生活介護)と小規模多機能型居宅介護を併設しています。 グループホームの定員は18名で、9名のユニットごとにケアを実施。利用者さまは要支援1から要介護5までいらっしゃり、平均介護度は2~3です。小規模多機能型居宅介護は全体の登録定員は20名程度で、通いの利用人数は1日10~13名ほど。グループホームと比べると、身体介護が必要な利用者さまの割合は少なめです。 当事業所には、30~80代と幅広い年齢層の職員が在籍。男女ともに活躍できる職場です。社長と職員の距離感も近く、「一緒に働く仲間」といった意識で業務にあたっています。社長はシフト管理をしたり、職員の相談役になったりと、裏方として事業所をサポートしています。また、職員が意見を言いやすい環境があり、業務において改善してほしいことがあれば、社長に直接意見を上げられる点も魅力。過去には、3モーターベッドの導入や車いすの購入など、職員の提案をもとに業務改善につなげてきました。職員を大切にする社長のもとで、気持ちよく働けます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
グループホームしんすみれ荘で働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
経験に合わせて学べるので安心。自分のペースで焦らず業務を習得できます
グループホームしんすみれ荘は、新人職員が安心して働けるよう、教育体制を整えました。入職後の指導は、新人職員の経験に合わせて実施。焦らずに自分のペースで学べる環境です。 小規模多機能型居宅介護・グループホームともに、入職した職員にはOJTで業務をレクチャーします。グループホームは、早番・中番・遅番の3パターンのシフトを1つずつ経験しながら、それぞれの時間帯の業務を習得。教育期間は先輩がマンツーマン体制で指導します。教育にはチェックリストを使用するため、各時間帯の業務を抜け目なく覚えることが可能です。教育担当は固定していないので、さまざまな先輩職員の対応を見ながら、自己成長につなげていけます。 小規模多機能型居宅介護では、新人職員のこれまでの経験も加味しながら、通い・訪問・泊りのサービスに対応するための教育を行います。訪問は、先輩に付いて同行訪問を行い、一連の業務を習得。送迎業務も含まれる訪問では、できるだけ簡単なルートから始められるよう配慮もしています。教育のフォロー体制も万全なので、不安なことがあれば管理者や社長にいつでも相談できます。
POINT
2
働きやすさ
残業ほぼなし&有休の取得しやすさが魅力オン・オフを切り替えて働けます
グループホームしんすみれ荘は、プライベートと仕事の両立が図りやすい職場です。日常的な残業がほとんどないことがその理由の一つ。研修や突発的な欠員が発生した場合に発生する程度で、それ以外の残業はほぼありません。ほとんどの職員が定時で仕事を終えて帰宅しており、定時退社が当たり前の雰囲気。時間内に終えられなかった業務は次のシフト担当に引き継いでいます。帰りが遅くなる心配がなく、終業後の自分の時間もしっかり確保できる環境です。 また、有給休暇は事前申請でほぼ希望どおりに取得できます。有休は半日単位から使用でき、公休と組み合わせて連休にすることも可能です。また、職員同士はお互いさまの精神で自然と助け合う関係性が築けており、休みに対するサポート体制も万全。職員間でシフト相談も気軽にできています。充実したプライベートを過ごせることも魅力の一つです。
POINT
3
職場の特徴
ライフステージに合った働き方を実現できる職場。家庭と仕事を両立できます
グループホームしんすみれ荘は、グループホーム(認知症対応型共同生活介護)と小規模多機能型居宅介護を併設しています。職員の配属先は、入職時にヒアリングを行い、本人の希望する働き方や条件などを考慮したうえで決定。「小規模多機能型居宅介護で日中のみ働きたい」「グループホームの夜勤帯希望」などの提案もしやすい環境です。また、将来的にキャリアチェンジを考えた際には、事業所間での異動の相談も可能。転職せずにキャリアの継続ができます。 ライフステージが変わっても働きやすい職場づくりを進めている当事業所。育休については、男性職員や役職者の取得実績もあります。また、「家庭の事情で勤務日数を減らしたい」といった相談があれば柔軟に対応。育児や親の介護が始まった際も、無理なく仕事を続けられます。 当事業所は、職員の希望する働き方を尊重しています。パートから正社員、正社員からパートなど、雇用形態の変更を希望する職員がいれば柔軟に対応。一度退職した職員が再就職したケースもあります。勤続5年以上が全体の6割程度で、勤続10年以上のベテラン職員も多数活躍中。働きやすい職場環境が、長期勤続や再入職につながっています。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
業務は先輩から学びながら覚えていけば大丈夫。不安を残さずに成長できます
グループホームしんすみれ荘には、長きにわたり活躍する先輩職員がたくさんいます。利用者さまも安心してケアを任せてくださっており、利用者さまと良好な信頼関係が築けていることが特徴です。一方、新人職員にとってはそれが不安材料になる可能性も。「自分も馴染めるかな…」「先輩と同じように対応できるか不安」など、心配になるかもしれません。 しかし、入職後は新人職員が利用者さまと良好な関係性を築けるようサポートするので、心配は不要です。利用者さまごとの特徴やこだわり、注意点は教育期間中にしっかりレクチャーします。また、これまでの申し送りも記録に残っているので、随時確認しながらケアに携われます。 また、支援において分からないことや気になることがあれば周りの職員にいつでも相談してOK。先輩職員も「何度でも聞いて覚えてもらえれば」というスタンスなので、「これは何ですか?」「あれは何ですか?」とどんどん質問してもらって大丈夫です。疑問を残さず一歩ずつ成長できるので、ご安心ください。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
私は、運営元の株式会社スタッフサプライの役員として、立ち上げから関わっています。 当社は、もともと人材派遣会社で、介護・看護サービススタッフの派遣を行っていました。ある日、「自分たちで事業所を運営してみては?」というお声をいただいたんですね。同時期に平塚市が地域密着事業の事業者公募をしていたため、新たな事業に足を踏み入れたのがスタートでした。
職場について
この仕事への思い
グループホームしんすみれ荘を立ち上げた当初は、「もっと規模を大きく」と思っていましたが実際はそれどころではなかったですね。現状、困っている方やそのご家族、ご近所の方から話を聞くたびに「どうにかしてあげよう」という気持ちでいっぱいになります。私や社長は損得勘定なしに、「困っている方がいれば受け入れなくては」と動いてしまうところがあって。大きな事業所にすることよりも、困ってる方が頼って来てくれる場所、そんな事業所であり続けたいです。
その他
最後に一言
私が今の仕事に就くにあたって気を付けているのは、怒らないことです。そのために、アンガーマネジメントの講習を受けて自分の感情をコントロールしています。また、職員を「褒める」ということも大事にしていますね。「きちんと見ているよ」と伝わるようにしたいなと思っています。 あとは、「仕事は仕事、プライベートはプライベートで分けてもらって全然良いよ」とお伝えしたいですね。仕事に一生懸命であれば、ほかは求めません。そして、話したいことがあれば私でも社長でも、いつでも話を聞きます。なので、自分で完結せずに、なんでも話してもらえればと思います。
グループホームしんすみれ荘の職場環境について
グループホームしんすみれ荘の基本情報
事業所名
グループホームしんすみれ荘(ぐるーぷほーむしんすみれそう)所在地
〒2540822
神奈川県平塚市菫平9-29-2
施設形態
法人情報
株式会社スタッフサプライ(かぶしきがいしゃすたっふさぷらい)
グループホームしんすみれ荘周辺の事業所

株式会社ハートライフケア
グループホーム悠悠苑
ミモザ株式会社
ミモザ平塚徳延(小規模多機能)