
有限会社東京ヘルスケア機能訓練センター
東京ヘルスケア機能訓練センター関町の求人情報
東京都練馬区
老人デイサービスセンター
「三方よし」を重視。リハビリを通して利用者さま・職員・社会に貢献できます
東京ヘルスケア機能訓練センター関町は、介護予防に注力しているリハビリ特化型の事業所です。利用定員は10名。午前と午後の2部制で、各回3時間程度の機能訓練を実施しています。職員は個別のトレーニングに加え、送迎業務も担当。サービス時間の最初から最後まで利用者さまと関わりながら最適なケアを提供していけます。 当事業所では、リハビリを通して、地域共生社会への貢献が可能です。法人の経営理念にある「三方よし」の考え方を大切にしています。多くの利用者さまに来ていただくことで、売上や収入もアップ。結果的に、社会への貢献範囲が広がります。視野を広く持って働ける方が大いに活躍できる職場です。 また、適切な機能訓練を実践することで、利用者さまに良い変化が現れて成果を感じられる場面が多数あります。当事業所では、利用者さまの困りごとを改善するためのケアに注力。「上手く歩けない」「腰が痛い」などの悩みに合わせて、リハビリやマッサージを行っています。利用者さまからは、「買い物に行けるようになった」という声をいただくことも。在宅生活を快適に過ごすための力添えができ、やりがいを得られます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
東京ヘルスケア機能訓練センター関町で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
事業拡大により、管理職のポストも増加。キャリアアップを目指せる環境です
東京ヘルスケア機能訓練センター関町では、キャリアアップの実現が可能です。今後の事業拡大に伴い、管理職のポストが増えるため昇進のチャンスもあります。人事評価は年齢や勤続年数に関わらず、成果や能力、やる気や性格などから総合的に判断。実際に、接客スキルや経営の思考力がある職員が役職に上がる傾向があります。管理職を目指したい方や、仕事の幅を広げて活躍したい方にぴったりの職場です。 高いモチベーションを維持して働ける点も当事業所の魅力です。法人では、表彰制度を導入。活躍した職員を目に見える形で称え、全体の士気を上げていることが特徴です。年に1回、6月に経営・計画発表会を開き、優秀な職員を数名選出。職員間の評価や成果が高い人を表彰しています。該当の職員には、賞品と賞状を授与。そのほかの職員は、他事業所の取り組み方や実績を知ることで成長のカギを見つけられます。表彰する際は、職員たちの意見も取り入れながら個々の働きぶりを適切に評価。頑張り次第では、全員に受賞できる可能性があります。職員一人ひとりが、意欲的になって仕事に取り組んでいける環境です。
POINT
2
教育・スキルアップ
充実の教育体制が魅力! 座学をはじめ、OJTで丁寧な指導を受けられます
東京ヘルスケア機能訓練センター関町では、手厚い新人教育を受けられます。入職後は、法人合同で新人研修を実施。内容はマナー教育や経営方針、事業計画に関することのほか、配属先となる施設形態ごとの説明があります。当事業所の役割や目的を把握したうえで、実務の開始が可能です。配属後は先輩が丁寧に指導。最初は、業務の流れを見学して職場の雰囲気に慣れることから始められます。次に、チェックリストを用いてOJTを実施。利用者さまの迎え入れや体操指導、マシン操作や歩行介助など、所定の項目に沿って教育を進めます。教育期間は、約3ヶ月程度。すべてのチェック項目を満たすと、独り立ちできます。チェックリストは新人さんも確認でき、明確な指標を持って仕事を覚えていける環境です。 法人内では、資格取得支援制度を設けています。たとえば、社会福祉主事任用資格を取った職員には、取得費用の補助金をボーナスに反映。最終的に出費をカバーできる点が魅力です。実際に、これまで約30名の職員が制度を利用し、スキルアップを叶えました。上位資格に挑戦しやすい職場です。
POINT
3
働きやすさ
ケアは機能訓練が中心。三大介助はほぼないため、介護が未経験でもOKです
東京ヘルスケア機能訓練センター関町では、職員の介助負担はほとんどありません。機能訓練やマッサージに特化してサービスを提供しており、食事や入浴の介助は対象外です。排泄介助もほぼなく、利用者さまの大半は介護度が軽度なことから、ご自分で動作を行える方ばかり。立ち上がりや歩行の際、部分的にサポートが必要な程度です。三大介助を行う場面がほとんどないため、介護が未経験の方も安心してケアに取り組めます。 また、職員は事業所内の筋トレマシンを無料で利用可能。自身で効果を試すことで利用者さまの気持ちを体験できます。中には、昼休みに筋トレマシンで運動不足を解消している職員も。マシンはご高齢者向けのリハビリ専用で、身体に負荷がかかり過ぎないため、軽い運動にもぴったりです。 当事業所では、休みをしっかりと確保できます。職員は完全週休2日制で、土日がお休みです。加えて、有休は半日単位から利用でき、取得しやすい体制があります。実際に、公休と有休を組み合わせて3連休を取る職員もおり、気軽に有休の希望を出せる環境です。家庭や趣味などの予定を大切にでき、プライベートの充実が図れます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
適切なケアを行えるか不安? 先輩や管理者にいつでも相談できる環境です
東京ヘルスケア機能訓練センター関町では、利用者さまの状態と困りごとを把握し、個別に合ったリハビリを実施しています。利用者さまが在宅生活を継続していけるようなケアを提供することが重要です。そのため、リハビリ専門の通所施設で働くことが初めての方は、「身体の状態を把握できるかな」「適切な手技の選択が難しい」と感じるかもしれません。 しかし、当事業所には、先輩にいつでも相談できる環境があるためご安心ください。効果的な手技の選択に自信が持てないときは、側にいる先輩や管理者に随時質問できます。もし、先輩にも判断できないケースがあったとしても、管理者が豊富な経験とノウハウを持っているため、的確なアドバイスが可能。周りに相談をして助言を参考にしながら、最適なリハビリを提供していけます。また、ほかの事業所の先輩からも知識を得られます。月1回ほど、訪問部の研究会を開いており、当事業所の職員も参加OK。症例発表の際に、成功例や技術についての話を聞いて知識を深めていけます。先輩たちの事例から知見を得て、自身のケアに活かしていくことが可能です。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2004年
転職について
入職した理由
私は以前、自衛隊のスポーツトレーナーとして勤務していました。そこで鍼灸マッサージ師の資格を取り、10年ほど経験を積みました。当時は、鍼灸マッサージ師があまりメジャーではない職業だと感じており、もっと働ける場所を増やしたいと思っていたことが開業のきっかけです。私は高齢化が進む社会情勢を受けて、ケアマネジャーの資格を取得し、医療・介護・福祉を横断する事業を始めたいと考えていました。そして、自衛隊を退職し、介護業界で1年半ほど修行をして、東京ヘルスケア機能訓練センターを開業しました。修行先で得た経験やノウハウを活かして、訪問事業と機能訓練専門のデイサービスを始め、そのあとに放課後等デイサービスも開設しました。
働いてみての感想
機能訓練専門のデイサービスで鍼灸マッサージ師が活躍できることを証明できたと思います。開業から21年ほど経った今では、従業員数が50名以上にまで増えました。鍼灸マッサージ師が社会に貢献できる職業としてメジャーな存在になっていけるよう、今後も事業を拡大していきたいと思っています。
職場について
この仕事への思い
私はこれまで法人理念にあるとおり、「三方よし」の考え方を定着できるよう、努めて参りました。自分が良いだけではなく、相手も良い状態になり、社会も良くなることを目指しています。ご高齢の利用者さまに対する機能訓練だけでなく、障がい福祉の分野でも事業を拡大していきたいと思っています。現在は、放課後等デイサービスで療育事業を行っており、子どもたちが成人したあとも就労を支援できるような事業所を展開していきたいですね。障がいのある子どもも将来、社会に参画できるようにすることを目標に掲げ、今後も邁進していく所存です。
東京ヘルスケア機能訓練センター関町の職場環境について
東京ヘルスケア機能訓練センター関町の基本情報
事業所名
東京ヘルスケア機能訓練センター関町(とうきょうへるすけあきのうくんれんせんたーせきまち)所在地
〒1770051
東京都練馬区関町北1-17-6 チュリス武蔵関101
施設形態
法人情報
有限会社東京ヘルスケア機能訓練センター(ゆうげんかいしゃとうきょうへるすけあきのうくんれんせんたー)
東京ヘルスケア機能訓練センター関町周辺の老人デイサービスセンター

医療法人社団真成会
デイサービスひまわり

ケアサポート株式会社
ケアサポートねりま デイサービス

特定非営利活動法人システム・ハーイ
システム・ハーイ あいあい第二
社会福祉法人キングス・ガーデン東京
練馬キングスガーデン

株式会社ウェルファー
デイサービスセンター・カルチャー倶楽部練馬北町