
株式会社T・S・R
りらく可部の求人情報
広島県広島市安佐北区
放課後等デイサービス
療育別にフロアを分けた構造が特徴。自立と成長を促す支援を提供できます
りらく可部は、広島県広島市安佐北区にある放課後等デイサービスです。小学1年生~高校3年生の児童を受け入れており、心と体の発達をお手伝いする療育を行っています。運営元の株式会社T・S・Rは、ほかにも広島県・福岡県で複数の放課後等デイサービスを展開。お子さまにとって居心地の良い環境づくりを目指し、地域に密着した支援活動を行っています。 当施設の特色は、お子さまが活動に集中しやすい場所を提供できるよう、療育の内容ごとに部屋を分けていることです。運動をメインに行う「動のスペース」と、工作や読書を行う「静のスペース」に施設内を分割。お子さまたちに聴覚的なストレスを与えることなく、職員にとっても支援に専念しやすい環境です。 さらに、社会生活に馴染んでいくための力をつける療育にも尽力しています。ドッジボールや鬼ごっこといった集団遊びの際には、お子さま同士でルールを決めてもらい、周りと交流する楽しさを体験できるようサポート。お子さまの成長と喜びを第一に考えて支援していけます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
りらく可部で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
無理なく働ける就業環境が魅力。休みを取りやすく、有休取得率も高水準です
りらく可部は、職員がしっかりと休みを確保できる体制を整えています。シフトは週休2日制で、年間休日は約110日。有給休暇はほとんど希望どおりに使用でき、特に2024年度の取得率は全体で約90%以上を記録しました。シフトを作成している管理者が、職員の希望休を加味したうえで、無理なく現場を回せる人員配置を徹底しています。職員同士で希望休を譲り合う習慣があることも、休みを取りやすい理由の一つ。職員から「◯◯さんが休みを取るなら、私が出勤しますよ」と声があがる場面もあり、仲間が快く休めるよう助け合っています。仕事とプライベートのバランスをとりやすい環境です。 また、当施設は残業の削減にも努めています。効果的な取り組みとして、職員の業務分担を均等に割り当て。児童の送迎や記録業務を、常勤・非常勤の雇用形態に関わらず交代で担当しています。業務量が1人の職員に偏ることなく、効率的に現場を回せる体制です。残業が発生する場合は、年3回ほどある研修のための早出出勤や、送迎時の交通渋滞など。多くても月に10時間ほどに抑えられており、通常業務による残業はほとんどなく、職員が負担を感じにくい職場です。

POINT
2
職場の特徴
職員同士で気軽に話せる関係性が自慢。年代の垣根なく交流を深めています
りらく可部では、職員が年齢に関係なく良好な関係性を築いています。職員は20~70代と幅広い年代の人が活躍しており、ユーモアのある個性的な人柄のメンバーばかり。退勤後に冗談を言って笑い合ったり、仲間同士で外食に行ったりと、交流が盛んです。日常的にコミュニケーションをとるなかで信頼関係が深まり、気軽に会話できる空気感が生まれています。新人さんも馴染みやすい賑やかな雰囲気が魅力です。 また、業務において職員間での情報共有を徹底しています。月に1回ほどミーティングを開き、1ヶ月の振り返りを中心とした話し合いを実施。より業務を円滑に進めるために意見を交換したり、保護者への適切な対応を皆で考えたりと、各職員が発信しています。 ほかにも、系列施設の各管理者が集う会議を定期的に行っており、他施設との連携体制も強固。各施設で掲げている課題の解決策を法人全体で考えています。外出レクリエーションに採用できそうな新たな行き先や遊びといった、企画に役立つヒントを得られることも。法人全体で足並みを揃えて療育を考えることが、新たな発見にもつながっています。

POINT
3
教育・スキルアップ
丁寧に振り返りをするOJTが魅力。スキルアップを図りやすい教育体制です
りらく可部は、新人教育においてOJT方式を採用しています。現場での実践では、管理者が中心となって新人さんに業務の流れをレクチャー。新人さんは、まずは基本的な仕事内容を学び、同時にお子さまの顔と名前を覚えることに専念していきます。現場にいる先輩職員もお子さまとの関わり方をアドバイスし、職場で一丸となって新人さんの学習をフォローしていきます。 また、教育期間中は「振り返り」を重視して新人さんの成長を後押し。週に1回ほどのペースで新人さんが課題と感じている点をヒアリングしています。振り返りは面談形式か、管理者の不在時はLINEを活用して行い、30分~1時間ほどが目安。疑問や不安を解消しながら仕事に慣れていける教育体制が強みです。 当施設は、職員がさらなるスキルアップを図れるよう、学びの機会を用意しています。1年間の学習スケジュールを立て、内部研修を月に1回ほど開催。学べる内容は接遇やビジネスマナーのほか、衛生管理や発達障がいの知識などさまざまです。職員は多様な分野で学びを深め、日々の業務に知識を役立てていけます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
未経験でも大丈夫! 座学研修と手厚い指導を受けて支援に慣れていけます
りらく可部には、発達障がいの診断を受けておらず、特性を把握しにくいお子さまも通所しています。放課後等デイサービスでの勤務が初めての方は、「どのように支援すれば良いのか」と、療育や接し方に迷う場面があるかもしれません。 しかし、当施設は、未経験の方が学びやすい環境を整えているのでご安心ください。発達障がいの基本が分かる座学研修を実施しており、新人さんも基礎的な知識を身につけられます。加えて、現場でのOJT研修を通して、先輩職員がお子さまとの接し方をその都度アドバイス。まずは事前にコミュニケーションのとり方を指導したうえで、その後に「どうでしたか?」と、こまめに確認しています。 新人さんがうまく対応できなかったときは、先輩職員が「こんな方法もありますよ」と提案。イラストを活用してお子さまと意思疎通を図ったり、一旦時間を置いてから話しかけたりと、一緒に関わり方を模索します。周りのフォローを受けながら成長を目指せる安心のサポート体制です。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2013年
経験年数:児童指導員 9年
転職について
入職した理由
未経験で株式会社T・S・Rに入職し、3年の実務経験を積んで児童指導員任用資格を取得しました。もともと子どもが好きなことと、小・中学校で支援学級の子どもたちと関わった経験もあり、児童発達支援に興味を持ったことが入職の理由です。
働いてみての感想
お子さまの成長に触れられることにやりがいを感じています。小学校から高校まで、10年以上と長く関わる子もおり、その後大きくなって就職していくお子さまを見られたときはうれしかったですね。
職場について
職場の魅力
お子さまだけでなく、保護者にも寄り添っているところが魅力です。同法人の施設全体が、共通の方向性で支援に取り組んでいます。お子さまと保護者を含め、そのご家庭を想って行動している職場です。
おすすめの方、向いている人
ユーモアのある方や、フットワークの軽い方に向いていると思います。そういった個性を、お子さまたちとの関わりに活かせるはずです。また、職員と楽しく交流してくれる方と働けたらうれしいですね。
りらく可部の職場環境について
りらく可部の基本情報
事業所名
りらく可部(りらくかべ)所在地
〒7310221
広島県広島市安佐北区可部四丁目1番10号
施設形態
法人情報
株式会社T・S・R(かぶしきがいしゃてぃーえすあーる)