医療法人社団順洋会
東京都清瀬市
診療所・クリニック
武蔵野総合クリニック清瀬本院は、西武鉄道池袋線「清瀬」駅から徒歩約2分の場所にあります。内科や整形外科など複数の診療科があり、1日の来院者数は150名以上。20年以上にわたって通われている患者さまもおられます。地域に根ざしたクリニックとして、患者さまの状態を見届けられることが魅力です。 当クリニックを運営するのは医療法人社団順洋会です。「すぐそばに。ずっとともに。」を理念に掲げ、保育からクリニック、在宅医療、ホスピスまで幅広い事業を展開しています。年齢に関わらず、症状や悩み、不安のある方に寄り添って支えることが当法人の思いです。 当クリニックでは、看護師として幅広い経験を積むことが可能です。外来では診療科を固定せず、全診察を対応。有床診療所として約15床の病床を備えており、終末期の患者さまやレスパイト入院などにも対応しています。また、訪問診療では、施設と居宅を合わせて約300名の患者さまに医療サービスを提供。法人内異動もできるため、さまざまな患者さまと関わりながら知識とスキルを積み上げていける環境です。
POINT
1
働きやすさ
残業は少なめで、有休取得率はほぼ100%。仕事と家庭の両立が叶います
武蔵野総合クリニック清瀬本院では、仕事と私生活を両立しやすい環境です。職場の人数が多いことでシフトを調整しやすく、有休取得率はほぼ100%と高い水準。また、家庭がある職員が多いため、定時に退勤する意識が定着しています。残業時間も月に5時間以下と少なめです。 当クリニックは子育て中の職員も働きやすい職場です。施設内には約10名まで受け入れ可能な託児所に加え、病児保育室も完備。産休・育休から復帰後、短時間勤務を選ぶ職員も多く、子育てと仕事をどちらも大切にできる環境です。 また、ライフステージの変化に合わせて長く働けることも当クリニックの強みです。たとえば、子育てで夜勤が難しくなった職員は、病棟から外来へ異動することも可能。スキルの幅を広げるため、訪問診療へチャレンジする職員もいます。状況に合わせて、幅広い選択肢から最適な働き方を選べることが強みです。
POINT
2
職場の特徴
円滑な情報共有が強み。外部メンター制度で精神的なサポートも万全です
武蔵野総合クリニック清瀬本院は、部門ごとに適切な方法で情報共有に努めています。たとえば、慌ただしい時間帯の多い外来では、看護師同士が口頭でこまめに情報を共有。ミスや漏れが起こらないよう業務にあたっています。病棟では、リハビリ職員やソーシャルワーカーなど他職種と関わる機会が多いため、複数でも情報を共有しやすいLINEワークスを活用。患者さまの状態やご家族の情報などを円滑に共有しながら、多職種が連携して支援を行っています。 当クリニックでは、メンター制度を導入して職員の精神的なサポートに取り組んでいます。メンターは、あえて外部のサービスを利用することで、職員が職場内の立場や人間関係を気にすることなく、本音で悩みを相談可能です。メンターが来院する頻度は月に2回~4回ほど。外部のメンターと話をすることで、業務に関して新しい視点や気付きを得やすいことも魅力です。
POINT
3
教育・スキルアップ
先輩職員がついて現場業務を指導。困ったときはいつでも相談できます
武蔵野総合クリニック清瀬本院は、新人職員も安心して働ける環境です。日勤帯の業務は、先輩職員の指導のもと、実践形式で覚えるスタイル。フロアには常に4人~6人の看護師がおり、分からないことがあればいつでも質問できます。夜勤は、入職後3ヶ月が経過し、看護師長が大丈夫と判断したタイミングでスタート。終末期の患者さまの看取りに関しては日中の間にある程度予測を立てて準備しています。そのため、夜間に想定外の事態が起こることはほとんどありません。どうしても困ったときには医師に連絡することもできるので、不安に感じることなく働けます。 当クリニックでは、職員の頑張りを正当に判断するため、人事考課制度を導入しています。たとえば、現場の職員に対しては、傾聴や意見に関することなど、法人の理念に則った項目で評価。高評価を得た職員は、主任や看護師長へ抜擢されることもあります。評価基準が明確にされているため、モチベーションを高く保って働ける環境です。
武蔵野総合クリニック清瀬本院は、内科全般や循環器内科などの総合診療科のほか、整形外科や小児科など、幅広い診療を行っています。看護師はすべての診療科に対応する必要があるうえ、風邪の方から救急搬送が必要な患者さまの対応をすることも。業務が多岐にわたるため、戸惑うことがあるかもしれません。 当院では、小児科や整形外科、内科など、さまざまなバックグラウンドをもつ看護師が集まっています。そのため、分からないことがあればお互いに相談することが可能。高齢者施設にいた看護師が、お子さまの対応について元小児科の看護師に質問するなどの場面も見られます。診療科は多岐にわたりますが、幅広い知識を得られることも当クリニックで働く強みです。困ったときは相談できる職員がいるので、安心して働けます。
職種:
雇用形態:正社員
7年ほど前までは、グループ内の有料老人ホームを担当していました。有料老人ホームは制度が確立されており、食事の回数、塩分量、面会時間などルールにしたがって利用者さまの対応にあたる必要があります。しかし、「看取りが近い利用者さまが、残された時間に毎日好きなものを食べて、自由に過ごせる施設があっても良いのではないか」と考えるようになりました。そこで、理事長と相談し、「コミュニティホスピスだんろのいえ」を開設しました。
今後の思いとしては、これまでタブーのように扱われてきた「看取り」について情報を発信していきたいです。延命だけではなく、寿命をまっとうした末に「お疲れさまでした」といった看取りがあっても良いと思います。ボランティアや学生を巻き込んで、看取りについて考えていけたら良いですね。
医療法人社団順洋会の魅力は、「医療とはこうあるべき」という概念に縛られず、柔軟な考え方ができるところだと思います。武蔵野総合クリニック清瀬本院に動物の施設を併設することができたのも、当法人だからこそできたことです。
〒2040021
東京都清瀬市元町1-8-30
医療法人社団順洋会(いりょうほうじんしゃだんじゅんようかい)