
株式会社ルミエール
訪問介護まごのて丹波口の求人情報
京都府京都市下京区
訪問介護ステーション
利用者さまの生活を支え、感謝の言葉にやりがいを感じられる職場です
訪問介護まごのて丹波口は、JR嵯峨野線「丹波口」駅から徒歩約5分の場所にある訪問介護サービス事業所です。利用者さまは50名ほどで、20~90代と幅広い年代の方が利用しています。当事業所は、障がいがある方や介護保険をご利用の方を対象に訪問介護や訪問看護などを提供する、まごのてグループに所属。職員1人当たりの1日の訪問件数は平均3~4件で、重度訪問介護の場合は1日約1件のときもあります。訪問手段はバイクが中心で、普段使いをしないパート職員には貸与も可能。交通費として手当を支給しています。 当事業所では、利用者さまの生活に寄り添った支援を実施。ケアを提供しながら、テレビの話題を共有したりご希望に沿って映画や外食にお連れしたりと、日常の時間をともに過ごしています。少しずつ信頼関係を築いていく中で、職員の関わりにより、利用者さまに良い変化がみられた例も。たとえば、入浴を嫌がっていた利用者さまが、職員の勧めを受けて入浴に前向きになったことがあります。支援を通して、利用者さまの生活の支えになる実感を得られます。利用者さまやご家族から感謝の言葉をもらえる当事業所。ご家族から「いつもありがとう」「頼りにしている」と心のこもった言葉をいただくこともあり、職員のやりがいにつながっています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
訪問介護まごのて丹波口で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
職員間で情報共有や相談がしやすく、スムーズな連携をとりながら働けます
訪問介護まごのて丹波口は、職員同士の連携がとりやすい職場です。LINE WORKSを活用し、利用者さまの薬の変更や体調の変化など、支援において重要な情報をリアルタイムで共有しています。さらに、急を要する場合はLINE WORKSの通話機能を利用し、先輩職員の判断を仰げます。訪問先で1人で対応している場合でも、困ったときは相談しながら対応できるため、安心です。 そのほか、当事業所は職員間で交流する場をつくり、良好な関係性を築いています。月に1度の会議のあとに、任意参加の食事会を開催。職員の多数が参加し、業務以外の日常生活のことについても会話を交わしています。また、、事業所内で顔を合わせた際に軽く会話を交わしたり、事業所にあるお土産を分け合ったりと、日々の交流を大切にしています。そのため、支援先で2人の職員が一緒にケアを提供する際も、連携がスムーズ。職員同士のつながりを感じながら働けます。

POINT
2
教育・スキルアップ
入職後のキャリアアップへのサポートが充実。無資格、未経験の方も安心です
訪問介護まごのて丹波口では、入職後は独り立ちまで丁寧にサポート。無資格の方の場合、当事業所の負担で、介護職員初任者研修を受講できます。受講時は勤務扱いとなり、シフトも調整。雇用形態を問わず受講可能で、資格を取得しやすい環境です。研修を修了したあとは、先輩職員が訪問に同行し、現場で指導します。同行は3~5回程度で、回数は新入職員のスキルや、利用者さまとの関係性を加味して調整。新入職員が自立して支援をこなせるようになり、利用者さまとの信頼関係が築けたと先輩職員が判断した場合に独り立ちに進みます。未経験の方も、自分のペースで無理なく独り立ちを目指せます。 さらに、当事業所は職員の長期的なスキルアップを応援。社内研修を実施し、同系列のグループで働く看護師が講師として、現場で必要な医療の知識を提供しています。そのほか、喀痰吸引等第三号研修の受講料は当事業所が全額負担。介護福祉士実務者研修や介護福祉士の試験についてもシフトを調整しており、希望者は勤務扱いで受講・受験が可能です。
POINT
3
働きやすさ
残業はほとんどなし! プライベートと両立した働き方が叶います
訪問介護まごのて丹波口は、職員が長く働ける会社づくりを目指しています。正社員は週28、32、40時間から勤務時間を選択でき、生活に合わせて勤務の調整が可能です。また、残業も少ない当事業所。利用者さまの都合による支援の延長以外で、残業はほとんど発生しません。残業が少ない背景としては、事業所の運営に関わる業務は主に役員が務め、職員が日々の利用者さまへの支援に集中できるよう取り組んでいることが挙げられます。プライベートと仕事のバランスを保ちながら働ける環境です。 さらに、当事業所では、希望休を月に5日ほど申請できます。ほぼ希望通りに休むことができ、家族や友人との予定を立てやすい体制です。そのほか、職員の約半数が子育て世代で、お互いにフォローし合いつつ前向きに仕事に向き合っているのも、当事業所の魅力の一つ。ライフスタイルに合わせて働き続けられる職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
利用者さまとの信頼関係の構築に困っても、先輩職員に頼れる体制です
訪問介護まごのて丹波口では、利用者さまのプライベート空間で、利用者さまと1対1になる場面が多くあります。訪問介護の経験がない方は、はじめは利用者さまとどう信頼関係を築いたら良いか、戸惑いや不安を覚えることもあるかもしれません。 だからこそ、当事業所では、独り立ちするまで先輩職員が訪問先へ同行。新人職員が利用者さまと関係性を築けていけそうか、先輩職員が指導しながら見極めています。大丈夫と判断した場合に、独り立ちへと進む流れです。難しいと判断した場合は、新人職員に無理に担当を任せず、別の職員が柔軟に対応。職員間で協力できるサポート体制を整えているため、心配は不要です。 また、職員同士の距離が近く、声を掛け合いやすい当事業所。利用者さまとの関わりで悩むことがあれば、先輩職員に相談もできます。利用者さまと関係性を築いていけるよう具体的にアドバイスするので1人で悩みを抱え込まなくとも良く、心強い環境です。
現場スタッフ紹介
25歳以下
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2024年
経験年数:ヘルパー・介護職 1年
転職について
入職した理由
誰かの役に立つ仕事がしたいと考えていたときに、知人から訪問介護まごのて丹波口への入職を誘われたのがきっかけです。当事業所の社長や職員の、利用者さまを第一に考える姿勢に共感し、入職しました。
働いてみての感想
利用者さまから「ありがとう」と言われたり、利用者さまの笑顔を見れたりするときは、訪問介護まごのて丹波口や介護業界に入って良かったと感じます。あとは、私のことを「優しくて気に入っている」と利用者さまが話していたことを、ご家族の方が教えてくださったときはうれしかったですね。利用者さまと日々関わる中で、コミュニケーションスキルを磨き、障がいや病気への理解を深められます。趣味の話で利用者さまと会話が盛り上がることも多く、介護以外の経験や知識も活かせます。
職場について
職場の魅力
訪問介護まごのて丹波口は勉強会の開催に積極的で、研修の受講や資格取得を援助してくれるため、未経験の方もスキルアップしやすいところが魅力です。
おすすめの方、向いている人
利用者さまと笑顔で接し、まずは相手を受け入れることから関係を築いていける方に向いている職場だと思います。
プライベートとの両立
訪問介護まごのて丹波口では希望休が取りやすいので、自分の時間を確保しながら、仕事とプライベートを両立できています。
入社前後でギャップを感じたこと
介護というと、高齢者の方への介護をイメージしていました。実際には、障がいがある方への支援も多く、毎日勉強になっています。
訪問介護まごのて丹波口の職場環境について
訪問介護まごのて丹波口の基本情報
事業所名
訪問介護まごのて丹波口(ほうもんかいごまごのてたんばぐち)所在地
〒6008813
京都府京都市下京区中堂寺南町10番地20
施設形態
法人情報
株式会社ルミエール(かぶしきがいしゃるみえーる)
訪問介護まごのて丹波口周辺の訪問介護ステーション

株式会社Unity
訪問介護DOORS
株式会社やさしい手京都北
やさしい手京都北下京訪問介護事業所

株式会社やさしい手京都北
やさしい手京都北西院訪問介護事業所