
株式会社Hale
ハレノヒ訪問看護ステーションの求人情報
東京都足立区
訪問看護ステーション
駅チカの立地! 訪問領域を超え、「利用者さまの行動変化」を支援しています
ハレノヒ訪問看護ステーションは、東京メトロ千代田線「綾瀬」駅から徒歩で2分ほどの場所にあります。訪問範囲は事業所から4.5キロ圏内。移動手段である電動自動車で行動しやすい距離感です。 0歳児から看取りの方まで、利用者さまの年代はさまざま。精神科にも対応しており、出産前に悩みを抱える方の相談にも対応しています。 当事業所では、「利用者さまの行動を変化させる」ことを意識したサービスを展開。訪問看護やリハビリを受けても、その先に行動を変えられないでいる方がいらっしゃいます。そうした方が、さらなる一歩を踏み出し、できる限り外に出られるよう、職員一人ひとりが考え行動しています。外出促進のための手段として、子ども食堂や体操教室の講師業を引き受けるなど、利用者さまと訪問以外の関わり方ができる点が魅力。不登校のお子さまの支援は学校と連携を図り、発達の評価~登校に向けての療育プログラムを展開しています。利用者さまの行動に変化が見られたときの喜びはひとしお。訪問技術はもとより、より寄り添った支援をしたいとお考えの方にとって、大きなやりがいを感じられる環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
ハレノヒ訪問看護ステーションで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
技術に加えて指導スキルも同時習得。多種多様な症例に携われる事業所です
ハレノヒ訪問看護ステーションでは、訪問看護が未経験でも安心して業務をスタートできる環境を整えています。学習・指導者・主任コースと、自身のレベルに合わせて段階を踏み、徐々にステップアップできる流れです。学習コースのバックアップは指導者コースの職員が、指導者コースのフォローは主任コースの職員が行うように仕組み化。訪問の技術を磨きながら、指導能力も養っていけます。 小児部門と成人部門を分けて運営していることも当事業所の特徴です。小児部門では医療ケアのみならず、訪問療育に注力。発達障がいが起因で不登校になったお子さまのサポートを行うほか、障がい児の育児に悩む保護者に対しても支援を行っています。 成人部門は、難病や重症事例の方を積極的に受け入れ。「難病の知識を深めたい」の想いから、地域のケアマネジャー向けの勉強会やパーキンソンの方を集めた会を開催するほど、難病支援に力を入れています。 子どもから大人まで「多様な症例に対応できるようになりたい」とお考えの方にとって最適の環境です。

POINT
2
働きやすさ
約8割の職員が子育てと仕事を両立中! 個々の時間を大切にして働けます
ハレノヒ訪問看護ステーションは、家庭状況が変わっても長く働き続けやすい職場です。常勤職員は、午前8時45分~午後10時30分の営業時間のうち、1時間単位で自身にマッチする勤務体系の選択が可能。非常勤の方は週1回・1時間から勤務できるスタイルです。あらかじめ直属の指導者に相談することで、訪問スケジュールの変更がしやすい点も働きやすさの秘訣。お子さまや家族の介護などで急な予定調整が必要なときも安心です。 当事業所では、全職員にiPadと携帯電話を支給して業務の効率化を図っています。カルテ内容や予定変更など必要な情報を常に手元で確認できることが強みです。早めに訪問が完了した際には、自宅へ戻って事務作業を行う職員も。ICT化により、直行直帰の働き方がしやすい環境を実現しています。 職員の約8割が育児と仕事を両立する当事業所。どの利用者さまにも対応できるチーム制を導入しているため、お子さまの体調不良で急なお休みが必要になったときも、素早くカバーできる体制です。

POINT
3
教育・スキルアップ
訪問看護のノウハウを網羅し、自信を持って業務に挑める職場環境です
ハレノヒ訪問看護ステーションの強みは、一人ひとりの職員に合わせた教育システムを確立していることです。まず、内定後からeラーニングを開始でき、訪問看護の予習に取り組めます。次に、訪問看護の経験が浅い方は、「学習コース」から開始。学習コースの特徴は、実務のほか業務中に学習時間を設けている点です。指導担当者が「課題点は何か」を一緒に考え、必要に応じて勉強の時間をスケジューリングします。また、チェックリストを用いて「できる・できない」を可視化する工夫も。手厚いバックアップ体制があるため、訪問看護のスキルをしっかりと磨きたいとお考えの方にぴったりの環境です。 キャリアアップの道筋が立てやすい点も魅力です。各職員のステージに合わせた課題を設定し、順々にクリアしていくことで確実に成長できる仕組みを形成しています。「○○について勉強したい」と要望があれば個別で勉強会を実施。学習意欲の高い職員を全力で応援しています。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
手厚い同行訪問やレスポンスの速さが安心ポイント。徹底してフォローします
ハレノヒ訪問看護ステーションに限らず、初めて1人で訪問する際に不安を感じる方は多いと思います。「判断に迷ってしまったらどうしよう」「予期せぬ事態が起きたときはどうすべきか」など、その場に立って初めて生まれる心配もあるかもしれません。 職員が不安な気持ちを抱かずに業務に就けるよう、当事業所ではしっかりとフォローを行っています。同行訪問は回数に上限を決めずに実施。技術・知識・コミュニケーションのすべてにおいて自信を持って訪問できるまでサポートします。 さらに、現場からの質問に即対応できるチャットツールを用意。訪問中に質問や報告チャットがあればすぐにレスポンスします。もちろん、緊急時には電話連絡も可能です。現場で自己判断をすることのないよう徹底しているため、ご安心ください。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2023年11月
転職について
入職した理由
自閉症や不登校のお子さま、早期段階の子育て支援について、「医療者に相談できる仕組みを地域で作りたい」という想いから開設した事業所です。 また、訪問のみならず、「スタッフのやりたいこと」を叶えられる会社を作りたかったことも会社を立ち上げた理由ですね。その一環としてボランティア事業を運営しており、訪問以外の場所でスタッフが人と関われる場を作っています。
職場について
職場の魅力
技術・知識・能力を高めていけることが、ハレノヒ訪問看護ステーションで働く魅力ですね。向上心がある方にとっても、満足度が高いと思います。 これまでの力を伸ばすことはもちろん、今持っていないものを身に付けていける会社であり続けたいと考えています。
この仕事への思い
おそらくですが、多くの看護師が「人を支えることが好き」で仕事に就いているのではないかと思います。そして、訪問看護にはその魅力が詰まっていると痛感するんです。 当事業所は、「1度関わった方を生涯支えていく」会社としてあり続けたいと考えています。
教育体制
先輩職員の能力レベルが非常に高く指導力があるため、教育については安心していただけると思っています。所長の1人が辞めてしまったとしても成り立つように仕組みを構築しているので、慌てることなく業務に就ける体制です。 所長が部下の教育に専念できるように、雑務を増やし過ぎないことを意識して運営しています。
ハレノヒ訪問看護ステーションの職場環境について
ハレノヒ訪問看護ステーションの基本情報
事業所名
ハレノヒ訪問看護ステーション(はれのひほうもんかんごすてーしょん)所在地
〒1200005
東京都足立区綾瀬3-15-1 遠藤ビルANNEX 301
施設形態
法人情報
株式会社Hale(かぶしきがいしゃはれ)
ハレノヒ訪問看護ステーション周辺の訪問看護ステーション

株式会社インペックス
ゆい訪問看護リハビリステーション綾瀬サテライト(2025年10月1日OPEN予定)

株式会社JSH
訪問看護ステーションコルディアーレ北千住

株式会社JSH
訪問看護ステーションコルディアーレ北千住 竹ノ塚営業所

医療法人社団容生会
訪問看護ステーションあるえ

株式会社JSH
訪問看護ステーションコルディアーレ 綾瀬事業所