レバウェル
コレーグのカバー画像

合同会社 コレーグ

コレーグの求人情報

大阪府豊中市

就労継続支援B型

全員で作り上げていく雰囲気のある職場。やりたいことも実現しやすいです!

コレーグは、大阪府豊中市の就労継続支援B型事業所です。阪急宝塚線「岡町」駅から徒歩5分ほどと、通勤アクセスも良好な立地にあります。定員は1日あたり約20名。全体で25名ほどの利用者さまが登録しています。年齢は20~70代までと幅広く、なかでも40~50代の方が多めです。また、利用者さまのほとんどが軽度の精神障がいのある方です。職員は、約5名の体制。おみくじの折り込みや壁紙のサンプル作成といった、利用者さまが行う作業のサポートが業務の中心となります。 当事業所は、やりたいことを形にしやすい職場です。2017年に設立した当事業所は、2024年に代表が変わったこともあり、皆でより良い職場を作り上げていこうという雰囲気があります。普段から職員同士のコミュニケーションも活発で、日常会話や終礼の際には意見を交換することも。「事業所を良くしていこう」という気持ちのある職員が多く、それぞれ積極的に発信や提案を行っています。当事業所が目指すのは、何でも言い合えると同時に、お互いに思いやりを持って関わり合える、家庭的な職場。そのため、新人職員もすぐに馴染めるはずです。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

コレーグで働く魅力

POINT
1

働きやすさ

残業ほぼなし。自分の時間をしっかり確保しながらメリハリをつけて働けます

コレーグは、自分の時間を確保しながら働ける職場です。 残業は月に3時間程度と少なめで、基本的には定時で帰宅できます。送迎に行く職員と事務所に残って片づけをする職員で役割を分担することで、時間内に終えられるよう工夫。さらに、あらかじめスケジュールに余裕を持たせて進行しており、残業が発生しないよう皆で協力する体制です。 また、パート職員の場合は週2日程度から勤務可能で、時間帯は午前9時~午後4時がメイン。さらに、日曜日が事業所の定休日になっているため、先々の予定が立てやすいのも魅力です。プライベートも十分に充実させられます。 事業所内にはコーヒーやお茶などの飲み物を常備。利用者さまはもちろん、職員もいつでも飲めるようにしています。ときには、利用者さまと一緒にお茶をすることもあり、他愛ない話で盛り上がることも。働きやすい環境を大切にする職場で、無理なく仕事を続けられます。

POINT
2

職場の特徴

密な情報共有で伝達漏れをゼロに。同じ認識を持って働けることが強みです

コレーグでは、情報共有を密に行うよう心掛けています。 基本的に、連絡事項はグループLINEで共有。“この利用者さまがお休みです”“今日はこんな様子だよ”など、全員が状況を把握できるようにしています。また、送迎時のご家族とのやりとりも、その都度LINE上で報告。自分が休んでいる間の様子も分かるため、休み明けの仕事もスムーズです。また、全員が同じ認識を持って業務にあたることで、円滑に業務を進められます。 さらに、口頭でのまめな情報共有も意識。日中は作業場を巡回しているため、何かあればその都度口頭で伝え合うようにしています。さらに、終礼の際にも1日の振り返りや共有事項の申し送りを実施。翌日の利用者さまの配置の確認や、業務の進め方もしっかり確認しています。利用者さまが作業に集中できるよう、全員で協力して環境を整えられる職場です。

POINT
3

教育・スキルアップ

未経験スタートでも安心! 新人職員に寄り添った教育で着実に成長できます

コレーグでは、新人職員へのサポート体制を整えています。 入職後は、先輩職員が丁寧に指導。利用者さまの内職のサポートや事務作業といった業務内容を一から教えています。送迎については、まず先輩の運転する車に同乗し、ルートを覚えるところからスタート。経験・未経験問わず、新人職員一人ひとりのペースに合わせた柔軟な対応を心掛けています。焦らず、着実に業務を覚えていける環境です。なお、独り立ちまでの期間は約1ヶ月を目安にしています。教育が終了したあとも、分からないことがあればその都度確認・相談してOK。周囲に頼りながら、自分のペースで成長していけます。 資格取得支援も実施している当事業所。取得に掛かる費用は事業所側で補助しています。実際に、サービス管理責任者の取得を目指し、取り組んでいる職員も。職員がスキルアップしていけるよう、積極的に後押ししています。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

運転が不安であれば何度でも同行可能。少しずつ慣れていけるので大丈夫です

コレーグでは、現場職員が送迎業務を行っています。入り組んでいる道や細い道を通るルートも複数あるため、運転に慣れていない方は「大変そう…」と感じるかもしれません。 そこで当事業所では、新人職員のペースに合わせて覚えられるよう配慮しています。最初は、先輩職員に同乗してルートを覚えるところからスタート。送迎範囲も広くはなく、30分~1時間程度で行き帰りできる距離です。送迎する利用者さまは固定されており、ご自宅までの道も一度覚えてしまえば特に難しさはありません。なお、送迎には小回りの利く軽自動車を使用。運転に苦手意識がある方も慣れていきやすいよう配慮しています。また、不安が残る場合は、先輩職員が何度でも同行しますので、ご安心ください。新人職員が自信を持って業務にあたれるよう、手厚くサポートする職場です。

現場スタッフ紹介

職種:

生活支援員

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:20245月

経験年数:生活支援員 1

転職について

入職した理由

以前は、工場でパート従業員として働いていました。知り合いの方からコレーグを紹介されたのがきっかけで、未経験で入職しました。

働いてみての感想

就労支援の仕事は未経験だったため、最初は不安もありましたね。しかし、コレーグには軽度の利用者さまが多いこともあり、働きやすいと思いました。あまりギャップは感じませんでしたね。

職場について

職場の魅力

事業所内がとてもきれいです。就労支援事業所というと、パイプ椅子や事務用の机が並んでいて、そこで作業するイメージがありました。しかし、コレーグには大きな木のテーブルがあったり、椅子のデザインも凝っていたりと、おしゃれな内装で気に入っています。働いていて気分が上がりますね。

おすすめの方、向いている人

丁寧なコミュニケーションがとれる方や、利用者さまに対して適切に配慮できる方が良いと思います。仕事内容は覚えやすいものが多いので、安心して来ていただけたらと思いますね。

この仕事への思い

利用者さまが、快適にお仕事に取り組める環境を整えたいと思っています。たとえば、ずっと同じ作業をするのではなく、必要に応じて配置換えをすることで、利用者さまが飽きずに続けられるよう配慮していますね。また、ゆっくり話すことも心掛けています。「早口で話し過ぎると急かされているイメージを与えてしまう」と資料で学んだこともあり、利用者さまと会話するときは特に気をつけていますね。

その他

仕事のやりがい

利用者さまや職員とコミュニケーションをとることが楽しいですね。私自身、普段は事務仕事をメインにしています。たまに現場に行って内職のお手伝いをしたり、利用者さまや職員と話したりすることが良いリフレッシュになっています。

コレーグの職場環境について

コレーグの基本情報

事業所名

コレーグ(これーぐ)

所在地

5610884

大阪府豊中市岡町北1丁目5番21号 ファミリーハイツ岡町101

施設形態

就労継続支援B型

法人情報

合同会社 コレーグごうどうがいしゃこれーぐ

コレーグ周辺の就労継続支援B型

福祉作業所ゆめのカバー画像

特定非営利活動法人ゆめ

福祉作業所ゆめ

大阪府豊中市
就労継続支援B型