レバウェル
てるてるぼうずのカバー画像

社会福祉法人福祉共生会

てるてるぼうずの求人情報

千葉県船橋市

生活介護日中一時支援

介護リフトを活用して身体的な負担を軽減。職員の働きやすさを重視しています

てるてるぼうずは、2020年に開設した生活介護・日中一時支援事業所です。1日あたりの利用人数は、平均30名ほど。利用者さまの年齢層は10~60代と幅広く、知的障がいや精神障がい、重度心身障がいなどがある方が通われています。 当事業所を運営するのは、障がいがある方向けの支援事業や介護サービスを複数展開する社会福祉法人福祉共生会。「誰もが安心し、その人らしく前向きに人生を楽しめる地域を」という理念のもと、利用者さまの乳児期からターミナル期までをサポートしています。 当事業所では、職員の身体的な負担を軽減するために、ノーリフトケアを導入しています。ノーリフトケアは、移乗の際に人力ではなく福祉用具を活用する「抱えあげない」介護のことです。1階フロアには、天井走行リフトを設置しているほか、移動式のリフトも用意。職員は、車椅子からベッドへの移乗やトイレでの排泄介助を楽に行えます。また、入浴介助がしやすいよう、ミスト浴の設備も完備。事業所が主体となり無理なく働ける環境を整えているので、体力に自信がない方も安心して入職していただけます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

てるてるぼうずで働く魅力

POINT
1

働きやすさ

残業がほぼなく、有休消化率は約100%! 家庭と仕事の両立が叶います

てるてるぼうずでは、ワークライフバランスを保った働き方を実現できます。日常的な残業がほとんどないことがその理由の一つ。「定時になったら退勤する」という考えが職場に根付いており、時間内に終えられなかった業務は次のシフト担当に引き継いでいます。自分の時間を大切にしながらメリハリをつけて働くことが可能です。 また、休みを取りやすいことも当事業所の魅力。人員配置にゆとりを持たせて職員が休みやすい体制を整えており、有給休暇の消化率はほぼ100%です。有給休暇は、春や夏にある休暇と合わせて連休にすることも可能。リフレッシュする時間をしっかり確保したうえで、仕事に励めます。 有給休暇は時間単位での取得もできるので、お子さんの学校行事や通院といった短時間の用事があるときにも便利です。 職員の約9割を女性が占める当法人。子育て世代が多く働いているため、育児事情への理解があります。職員同士が子育ての話題で盛り上がることもしばしば。誰かがお子さんの体調不良で急に休むときは、「お互いさま」の気持ちで快くフォローし合っています。ライフスタイルの変化があっても長く働ける職場です。

POINT
2

教育・スキルアップ

先輩職員からのサポートと充実の研修制度が魅力。介護未経験の方も安心です

てるてるぼうずでは、新人さんが着実に成長していける教育体制を用意しています。入職後は先輩職員に付き、OJT形式で業務を習得。新入さんが不安なく対応にあたれるまで、指導担当の職員がサポートをしています。フロアには常に複数のスタッフがいるので、困ったときは気兼ねなく先輩職員を頼ってください。医療ケアはもちろん介助も先輩職員が丁寧に教えており、介護業務の経験がない方も焦らず仕事に慣れていけます。 また、当事業所では職員のスキルアップを応援しています。職員は、興味がある研修に参加したり、資格試験に挑戦したりすることが可能。業務に活かせる内容であれば、相談のうえで年間2万円まで法人が費用負担をしています。過去には、救命の資格を取得した職員やハンドマッサージを学ぶ研修に参加した職員も。職場の後押しを受けながら学びの機会を多く持てるので、向上心のある方も働きがいを感じられるはずです。

POINT
3

職場の特徴

職種間の連携がスムーズ。志をともにできる仲間とより良いケアを目指せます

てるてるぼうずの強みは、看護師と介護職が職種の垣根を超えて協力していることです。職員は、支援の方針を確認するための会議を定期的に実施。利用者さまへの対応を話し合ったり、虐待をテーマに研修を行ったりしています。話し合った内容はLINE WORKSで共有しており、いつでも閲覧が可能です。ときには、看護師と介護職がお互いの報告書や申し送りに目を通し合うことも。職員同士が業務に必要な情報を共有し、共通認識を形成したうえで仕事に臨めます。連携の取れた職場で、一体感を持って働けるところが当事業所の魅力です。 また、レクリエーションやイベントに力を入れている点も当事業所の特徴。カラオケやゲームなど日常的なもののほか、クリスマスや運動会といった季節ごとのイベントにも注力しています。20~70代まで幅広い年齢層の職員が活躍している当事業所。明るく活発な職員が多く、利用者さまと一緒になってイベントを楽しんでいます。温かな人間関係のなかで働きたいとお考えの方に最適な環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

資格取得への支援を実施。指導スキルを身に付けキャリアの幅を広げられます

てるてるぼうずでは、重い障がいがある方にもサービスを提供しています。看護師の日常業務は、服薬・健康管理や医療的ケアが中心。ひととおりの業務に慣れたあとは、喀痰吸引等研修を受けた介護職に医療的ケアの指導も行います。そのため、これまで看護師以外の職種に教育を行った経験がない方は、適切に教えることができるか不安に感じるかもしれません。 しかし当事業所では、職員が安心して指導を行えるようサポートを行っています。当法人では、医療的ケアを行う介護職に指導するための「医療的ケア1号・2号教員講習会」を開催しており、業務時間内に受講可能です。専門知識を習得したうえで、自信を持って指導に臨めます。講習の受講タイミングは本人の意向を優先しており、無理に参加を強いることはないのでご安心ください。また、受講にかかる費用は、全額法人が負担。金銭的な負担を心配せずにキャリアを磨けます。将来的に教育やマネジメント業務にも挑戦してみたいとお考えの方にもぴったりの職場です。

現場スタッフ紹介

職種:

施設長・所長(介護)

雇用形態:正社員

経験年数:施設長・所長(介護) 8

転職について

入職した理由

以前は生活介護事業所で調理員として働いていました。その施設で支援員になり5年ほど働いたあと、てるてるぼうずに入職したという流れです。2020年に現在の建物に変わりましたが、以前は戸建ての事業所だったんです。その時代からずっと勤めています。

働いてみての感想

障がい者施設の調理場で働いていて利用者さまと交流する機会も多かったので、支援員の仕事にも自然と興味を持ちました。人と関わることが仕事なので、利用者さまに対しては丁寧な対応を心掛けています。楽しく、フランクなコミュニケーションもときには大切ですが、節度を保つことも重視しています。

職場について

職場の魅力

服装が自由なことが魅力だと思います。ピアスやマニキュア、髪の色も特に問いません。仕事の邪魔にならず、華美でなければ明るい髪色でも大丈夫です。長さが適切で清潔感があればマニキュアもOKですし、利用者さまにぶつかったり引っ張られたりする長さじゃなければピアスも付けられます。

この仕事への思い

利用者さまと職員が一緒に楽しく過ごせたら良いな、といつも考えています。職員が楽しそうじゃないと、利用者さまも楽しめないと思うんです。職員が一方的に利用者さまを楽しませるのではなく、職員が楽しいから利用者さまも楽しくなるという関係性でありたいです。 そのためにもイベントには力を入れており、一緒に外出したりご飯を一緒に作ったりしています。一緒にカラオケをすることもあり、皆で楽しく過ごしています。特に運動会イベントは、「職員の方が気合いが入っているのでは?」と思えるほどですよ。車椅子で介助しながらリレーをする、というように、利用者さまと職員が一緒に種目に挑戦するんです。皆、「負けない!」と張り切っていますね。全力でイベントに取り組むタイプの職員が多いことも、当事業所の特徴です。

てるてるぼうずの職場環境について

てるてるぼうずの基本情報

事業所名

てるてるぼうず(てるてるぼうず)

所在地

2740073

千葉県船橋市田喜野井2丁目26-18

施設形態

生活介護日中一時支援

法人情報

社会福祉法人福祉共生会しゃかいふくしほうじんふくしきょうせいかい

てるてるぼうず周辺の事業所

生活介護事業所なつみのはなのカバー画像

社会福祉法人高嶺福祉会

生活介護事業所なつみのはな

千葉県船橋市 / 船橋
生活介護

【募集】送迎・運転手

生活介護 ウィークのカバー画像

社会福祉法人ふなばし児童福祉会

生活介護 ウィーク

千葉県船橋市 / 高根公団
生活介護

【募集】サービス管理責任者

特定非営利活動法人とまりぎのカバー画像

特定非営利活動法人とまりぎ

特定非営利活動法人とまりぎ

千葉県船橋市
老人デイサービスセンター就労継続支援B型生活介護
hanahaco(生活介護)のカバー画像

特定非営利活動法人コミュニティワークス

hanahaco(生活介護)

千葉県木更津市 / 木更津
生活介護