
株式会社ライフ・ステーション
健康支援センター ライフ・ステーション早良の求人情報
福岡県福岡市早良区
老人デイサービスセンター
会話が盛んで賑やかなデイサービス! 明るく和やかな雰囲気のなかで働けます
健康支援センター ライフ・ステーション早良は、福岡県福岡市にあるデイサービスです。車通勤OKで、施設内の駐車場は無料で利用可能。また、通勤距離に応じて交通費を支給しています。 利用者さまの定員は30名で、普段は20名ほどが来所。要介護1の方が多く、自立度が高い方の利用が中心です。職員数は、全職種を合わせて12名ほど。20代から40代までの女性が多く、子育て中の方も活躍しています。 当事業所は、利用者さまと職員間、利用者さま同士、職員同士でのコミュニケーションが盛んな明るい職場です。事業所内では日頃から多くの会話が飛び交っており、利用者さまと職員が互いに冗談を言って笑い合ったり、利用者さまが職員に料理のレシピを伝授したりするようなほのぼのとした光景が見られることもしばしば。和気あいあいとした賑やかな雰囲気です。 利用者さまとの何気ない会話のなかから、利用者さまのお身体の状態や生活状況などの情報を収集することも、職員の役割。ご高齢者向けの施設での勤務経験があるリハビリ職の方は、専門スキルはもちろん、培ったコミュニケーション能力や傾聴力を大いに活かせます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
健康支援センター ライフ・ステーション早良で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
終業後の時間や休日をしっかり確保できる環境。子育てとの両立が可能です
健康支援センター ライフ・ステーション早良では、仕事とプライベートの両立が叶います。定時は午後5時15分で、残業はほぼゼロ。職員1名が送迎する利用者さまの人数は最大5名で、サービス提供が終了する午後4時15分から退勤までの1時間の間に終えられることがほとんどです。保育園のお迎えに行ったり、自宅で家事をしたりする終業後の時間を大切にできます。 また、休みもしっかり取れます。土日休みの完全週休2日制であるのにくわえ、8月13~15日と12月29日~1月6日も連休。幼稚園や学校の行事といった家族の時間も充実させられます。事業所としても子育てを応援しており、子連れ出勤も認めています。当事業所では、正職員約6名のうち5名ほどと、大半のメンバーが仕事と育児を両立中。現在育児中の方はもちろん、将来的に家庭を持つ可能性のある方も、安心して働ける環境です。

POINT
2
業務内容
さまざまな運動をとおして、利用者さまのADL維持・向上に貢献できます
健康支援センター ライフ・ステーション早良は、機能訓練指導員としての介在価値を存分に発揮できる職場です。当事業所は、身体機能の回復や維持を目的として通われている利用者さまがほとんど。運動に意欲的な方に対応し、空気圧式の運動マシーン約7種類にくわえ、レッドコードやバイク、トレッドミルなど豊富な設備を取り揃えています。個別リハビリにも注力しており、階段昇降や腹筋、手すりを用いた歩行訓練など、利用者さまのお身体の状態やニーズに合ったリハビリを提供。専門職として、利用者さまの自立に向けた適切なサポートを行える点が魅力です。 運動療法や機能訓練を通して、利用者さまの身体機能の維持・改善に貢献できることが職員にとってのやりがいの一つ。過去には、訓練を重ねて歩けるようになったり、ご自身で靴下を履けるようになったりした利用者さまもいらっしゃいます。利用者さまの良い変化を間近で見られることが、働くうえでの大きな原動力です。

POINT
3
職場の特徴
情報共有や記録作業が円滑! ストレスフリーに業務を進められる職場です
健康支援センター ライフ・ステーション早良は、職員同士で情報共有や連携をしやすい環境が整っています。毎日終礼を実施し、利用者さまのご様子を日々詳細に共有。互いに「利用者さまが認知症を案じていた」といった内容を報告し合い、利用者さまとの会話や機能訓練に活かしています。そのほか、月に1度ほど行う任意参加の会議では、売上や月の入退会者、各職種からの伝達事項など、重要性の高い内容を全体に周知。議事録を通して、不参加だった職員への内容の伝達も欠かさず行っています。また、LINEを活用して仲間とタイムリーにやり取りすることも可能。職員は日頃から、「お迎えに行ったところ、○○さん本日はお休みです」といった情報をタイムリーに共有しています。仲間同士でしっかり足並みを揃えて利用者さまのサポートを行える体制です。 また、当事業所では事務作業を効率良く行えます。介護ソフトを導入しており、紙の書類を用いた業務はほとんどありません。パソコン8台とタブレット1台を完備し、ほかの職員が入力中でも終わるのを待たずに別のデバイスで作業できるようにしています。円滑に業務を進められる、ストレスフリーな職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
OJTや先輩職員の見守りがある安心の体制。業務をしっかり覚えられます
健康支援センター ライフ・ステーション早良は、事業所独自の研修や、詳細なマニュアルを使用しての指導はしておりません。そのため、これまで業務フローやマニュアルが確立された職場で勤務されていた方は、「業務をしっかり覚えていけるだろうか...」と不安を感じる可能性があります。 しかし、日常的な業務は、入職後のOJTを通して習得していけるので心配することはありません。先輩の機能訓練指導員が、利用者さまの特徴や個別リハビリの内容をしっかりと指導します。くわえて、送迎業務も手厚くサポート。各ルートの同行を実施したうえで、「このコースに不安はない?」や「1人でも大丈夫?」などと丁寧に確認します。どの業務も、入職者の不安がなくなるまでは先輩が側につくので安心です。 また、フロアには仕切りがなく、周りの目が届きやすい環境。機能訓練指導員や介護職など職種に関係なく、頼りになる先輩が入職者を見守っています。困ったときはいつでも質問・相談することが可能です。
現場スタッフ紹介
30代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2015年
経験年数:ヘルパー・介護職 9年
転職について
入職した理由
リハビリを中心としており、運動器具を使った活動やレクリエーションが多く、明るい雰囲気があるところに好印象を受けました。子どもが通う保育園との距離が近かったことも決め手の一つです。
働いてみての感想
やはり、一般的な介護施設とは違って運動を中心としたプログラムを提供している点と、アットホームな雰囲気があるところが非常に良いなと思いました。利用者さまと職員がいつも一緒になって話をしており、施設内では笑い声が響いたり、冗談やツッコミの掛け合いが起こったりしています。
職場について
職場の魅力
2024年の4月にリニューアルしたため、施設内がピカピカです。お風呂やトイレも綺麗で、快適に働けます。
おすすめの方、向いている人
人と関わることが好きな方や、人のお世話が好きな方に向いている仕事だと思います。あとは、明るく元気に人と接することができ、ルールを守れる方も、相性ピッタリだと思います。
プライベートとの両立
残業が少ないこともあり、私生活との両立はしやすいですね。小学校3年生と6年生の子どもの保護者として、学校行事にもしっかり参加できています。 ちなみに、入職したときは子どもが0歳だったので、子育てが落ち着くまではパートで勤務していました。子どもを持つ職員がほとんどで、子育てに理解のある職場だと思います。
入社前後でギャップを感じたこと
介護といえば、寝たきりの方の介助やおむつ交換が多いイメージでしたが、健康支援センター ライフ・ステーション早良は想像以上に自立された利用者さまが多いので、ギャップを感じました。ネガティブなギャップはあまりなかったと思います。
その他
働きがい
利用者さまのできることが増えたり、利用者さまがADLをしっかり維持できていたりする様子を見たときに、やりがいを感じます。 過去には、歩けなかった利用者さまが当事業所のサービスを受けることで、杖や手すりを使いながら歩行できるようになったことがありました。そのときは「すごい」と思うと同時にやりがいも感じました。 それと、利用者さまと楽しく会話できることも働きがいの一つです。人生の先輩である利用者さまから、助言をいただく機会も多いんですよ。たとえば、料理のレシピを教えていただくこともあります。実際に自宅で作ってみて、「おいしかったです!」とお伝えしたら、またほかのレシピを教えてくださいました。
健康支援センター ライフ・ステーション早良の職場環境について
健康支援センター ライフ・ステーション早良の基本情報
事業所名
健康支援センター ライフ・ステーション早良(けんこうしえんせんたーらいふすてーしょんさわら)所在地
〒8111121
福岡県福岡市早良区西入部1丁目11-5
施設形態
法人情報
株式会社ライフ・ステーション(かぶしきがいしゃらいふすてーしょん)