
合同会社からふる
からふるtoysの求人情報
神奈川県川崎市多摩区
放課後等デイサービス児童発達支援
お子さまの“できた!”を喜び合える職場。得意分野を活かした療育ができます
からふるtoysは、神奈川県川崎市多摩区にある児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所です。2~18歳までを対象とし、特に小学校低学年のお子さまが多く通われています。定員数は、児童発達支援が10名、放課後等デイサービスが20名。ADHDや自閉症スペクトラム症があるお子さまを中心に療育を行っています。職員は、児童指導員のほか保育士・理学療法士・公認心理士を含めた約10名が在籍。中途で入職した者が多く、20代の職員が活躍しています。 当事業所では、職員の得意分野や資格を活かした療育を行っていることが強みです。職員全員でお子さまの支援目標を考え、支援の内容については、職員それぞれに任せています。たとえば、理学療法士の職員は、お子さまの身体の動きを観察し、運動機能にアプローチした支援を実施。体育の教員免許がある職員は、跳び箱の練習に付き添い、お子さまが6段まで飛べるようになったこともあります。これまで培った経験や知識を活かし、お子さまの“できた!”を支えるやりがいを実感することができる環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
からふるtoysで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
年間休日が約125日。有休も取りやすく、公私の充実が目指せる職場です
からふるtoysでは、プライベートの充実が仕事の原動力につながると考え、休みの取りやすい体制を整えています。有給消化率は80%以上で、管理者が職員の有給申請を断ったことはありません。年間休日は約125日と休みも豊富で、有給と合わせて連休を取得することも可能。職員は旅行を楽しんだり、スキルアップを目指してパソコン教室に通ったりと、個々に有意義な時間を過ごしています。プライベートの時間をしっかり確保できる環境です。 残業に関しては、“無理して残らなくていいよ”と管理者から職員に声を掛けています。お子さまの送迎業務で残業が発生することもありますが、定時で退勤できることがほとんどです。オンとオフのメリハリをつけながら働くことができます。

POINT
2
職場の特徴
意見が言いやすいボトムアップ型の組織。職員は主体性をもって働けます
からふるtoysでは、職員が意見を発信できるようにコミュニケーションの機会を多く設けています。全体会議は、月に1回ほど実施。翌月のイベント企画や来月の実績目標、支援内容に変更があったお子さまの情報などを共有しています。職員からは“こういうイベントをしてみたい”“送迎の仕方はこんな方法が良いのでは?”など、活発な意見が出る場です。会議中に自分の意見を発信することが苦手な職員には、後から個別で声を掛け、考えや意見を言いやすい職場づくりを意識しています。 また、職員は半年ごとに個人目標を設定。2ヶ月ごとに管理者と個別面談を実施し、目標の振り返りをしています。そのほか、業務に関することやプライベートな話も気軽に相談できる雰囲気です。職員のガス抜きの場にもなっており、新人職員も困ったことがあれば、無理せず自分の思いを伝えることができます。

POINT
3
教育・スキルアップ
メンターの先輩がサポート。着実にスキルを身につけられる体制です
からふるtoysでは、新人職員に対して段階的な教育を行っています。入職後1ヶ月間は、座学での研修を実施。会社の理念や施設形態、業界知識などを学びます。座学の期間中にも、療育現場の見学やお子さまとコミュニケーションをとる機会を設けており、徐々にお子さまと関係性を築くことが可能です。座学終了後は、療育支援の現場に入ります。まずは療育の残り5分の時間でお子さまと一緒に遊び、自由時間を使った5分間のプログラムづくりにも挑戦。療育未経験の方も、段階的に現場やお子さまたちに慣れていくことができるため、安心して働き始められます。現場配属後は、3ヶ月間ほどメンターの先輩から指導を受ける流れです。新人職員の性格を考慮した相性の良いメンターを付け、プログラム作成のサポートや支援後のフィードバックを実施。一番近い存在として、質問や相談しやすい雰囲気づくりを大事にしています。 また、経験者の方には、これまでの療育経験やどのような思いをもって業務に取り組んできたかをヒアリング。当事業所で働く上での方向性をすり合わせていきます。これまでの経験を活かした療育ができるよう、管理者と一緒に考えていける環境です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
意見を発信することが苦手でも大丈夫。話しやすい環境づくりを行っています
からふるtoysには、職員同士が活発に意見を出し合う風土があります。そのため、自分から意見を発信することが苦手な方にとっては、戸惑う場面があるかもしれません。 しかし、当事業所では、皆の前で無理に意見を出す必要はないのでご安心ください。会議の場以外で管理者が話を聞く、その人が一番話しやすい職員から声を掛けてもらうなど、誰もが意見を発信しやすい環境づくりに注力しています。また、先輩職員からの積極的な声掛けにより、新人職員も話しやすさを感じる環境です。新年会や忘年会など、職員同士が交流できる機会もあり、業務以外でも親睦を深めています。職員の誕生日には皆からプレゼントを贈るなど、関係性を築きやすい雰囲気です。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
体育の教員免許を取得し、資格を活かした仕事がしたいという思いで、福祉業界に入りました。徐々に“職員自ら療育の内容を考えて実施できる職場をつくりたい”と思うようになり、からふるtoysを立ち上げました。
職場について
プライベートとの両立
プライベートが充実していないと楽しく働けないと思うんです。そのため、職員には積極的に休みを取ってほしいと考えています。職員の中には、スキルアップのためにパソコン教室に通っている者や、1週間くらい連休を取って旅行に行く者もいます。ワークライフバランスを保って働ける職場です。
この仕事への思い
職員が保護者の方に感謝されていたり、療育が上手くいって喜んでいる姿を見たりすると、大きなやりがいを感じます。職員から療育の相談に乗り、いろいろ試行錯誤する姿を見る中で、“こんなことができました”と笑顔の報告を受けた時は、本当に良かったと感じます。
その他
職員に対する思い
職員の教育では、人としての成長を意識しています。職員全員が当事業所に残るとは限りません。そのため、たとえ転職したとしても、どこでも通用する「価値のある人材」に育ってほしいです。そのために職員が主体となってお子さまの療育を考えていけるような体制を整えています。
からふるtoysの職場環境について
からふるtoysの基本情報
事業所名
からふるtoys(からふるといず)所在地
〒2140012
神奈川県川崎市多摩区中野島4丁目1-12 NA1-2階
施設形態
法人情報
合同会社からふる(ごうどうがいしゃからふる)
からふるtoys周辺の事業所

株式会社クレド
てらぴぁぽけっと中野島教室
株式会社リンクエイジ
りんく稲田堤教室
【募集】児童発達支援管理責任者 / 児童指導員 / 理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士
株式会社リンクエイジ
りんく第1教室
【募集】児童発達支援管理責任者 / 児童指導員 / 理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士

イニシアス株式会社
TAKUMI登戸教室