
有限会社クリニカル
エール薬局の求人情報
愛知県名古屋市名東区
調剤薬局
駅から徒歩約1分の立地。お子さまや保護者にも親身に寄り添える薬局で
エール薬局は、地下鉄東山線「藤ヶ丘」駅から徒歩で1分ほどの場所に位置しています。耳鼻咽喉科の門前薬局で、1日あたりの処方箋枚数は80枚ほどです。繁忙期である花粉症の季節には、1日に120~130枚程度の処方を行うこともあります。当薬局では、漢方やサプリメントの販促にも注力。学びの機会も設けているため、漢方やサプリメントの知識を深めたい方にとって最適な職場です。 お子さまの割合が多い当薬局。お子さまや保護者に対して、常に寄り添った応対を心掛けています。子育て経験のある職員も多く、“無理に飲ませなくて大丈夫ですよ”“満腹時は飲めないため、食後にこだわらずに間隔を空けて飲めば問題ないですよ”など親身にアドバイス。また、お子さまが薬を飲みやすい方法を提案することも当薬局のこだわりです。保護者に的確な助言ができるよう日々学びを深めています。お子さまや保護者とコミュニケーションをとりながら働きたいとお考えの方におすすめです。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
エール薬局で働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
焦らず、着実にスキルアップできる環境。勉強会で漢方の知識も深められます
エール薬局の教育体制は、実務を通して徐々に業務を覚えていく方針です。入職後は、採用品目一覧を確認しながら、まずは耳鼻咽喉科の処方について理解を深めます。新入職員の経験やスキルに応じた指導を行っており、自身のペースで業務に慣れていける点が魅力です。未経験やブランクがある方も、焦らず着実にスキルを習得できます。当薬局では、散剤や水剤、錠剤に至るまで、調剤の多数を全自動ロボットにて管理。調剤に掛かる負担がほぼありません。浮いた時間を、服薬指導や患者さまとのコミュニケーションに有効活用できます。 専門性の高い研修を受講できる環境も、当薬局の魅力の一つです。漢方をはじめサプリメントに関する勉強会に参加が可能なほか、新薬が販売されたときには、メーカー担当者を招いて説明会を実施。薬剤のみならず、薬局で取り扱う化粧品について勉強会を開催した実績もあります。定期的に知識を深めることができ、薬剤師としてスキルアップが叶う体制です。
POINT
2
職場の特徴
服薬方法の実験を積極的に実施。患者さま目線のアドバイス力が身につきます
エール薬局の大きな特徴は、調剤はもとより服薬指導のスキルを磨ける環境があることです。当薬局では、空いた時間を活用して薬の飲み合わせの実験を実施しています。お子さまに処方する粉薬(主に抗生物質)の味見をします。他にも練乳やふりかけなどを用いて「何と混ぜると服用しやすいか」を徹底分析。実際に口にすることで、患者さまの目線に立って説明できます。「うまく薬を飲ませられない」と悩む保護者にアドバイスを行い、後日“上手にできました”と言っていただけたときの喜びはひとしおです。服薬指導を通じて、やりがいを感じながら働けます。 門前の病院との連携体制が整っていることも当薬局の強み。ドクターに疑義照会がしやすく、気になることがあればすぐに確認できるため、安心です。病院と薬局の連携を強固にすることで、患者さまの安全性を確保し、より最適な薬の処方が行えます。
POINT
3
働きやすさ
残業少なめ&シフトの調整がしやすい! 自分の時間をしっかり確保できます
エール薬局は、職員がプライベートの時間を大切にしながら働ける職場です。繁忙期にあたる花粉症の時期は、来局数の増加にともない業務時間が延びる可能性もありますが、残業は月に0~5時間程度と少なめ。門前の耳鼻咽喉科では、オンライン予約を実施しており、ほぼ時間どおりに営業を終えています。そのため、飛び込みの患者さま対応で慌ただしくなることもほとんどありません。残業が少ないため、終業後の時間を有意義に活用できます。 家庭状況に応じて働き方を調整できる点も強みです。当薬局では、職員の勤務体制の希望に柔軟に対応。「子育て中のため、週に約3回のみ勤務したい」「扶養内でシフトを調整したい」など、個々の要望に応じたシフトを組んでいます。自由度がかなり高く、なかには長期勤続中の職員で、月に約2回のみ出勤する職員もいるほどです。家庭と仕事を両立させたい方にぴったりの環境が整っています。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
個々に応じた教育体制が魅力。外来対応から店内販売まで網羅できる環境です
エール薬局での薬剤師の業務内容は、外来の服薬指導に加えて、漢方薬の説明やOTC販売、レセコン入力など多岐にわたります。さらに、ときには店内のポップや看板の作成をすることも。幅広い業務に対応するため、「自分にやりこなせるだろうか」と不安に思うかもれません。 そこで、当薬局では職員が戸惑わずに業務にあたれるよう、サポート体制を強化しています。入職後すぐは、一人ひとりの職員のペースに合わせた指導を行い、確実に仕事を覚えられるよう徹底フォロー。また、まずは服薬指導、次にOTC販売、ときちんと順を追って学んでいく流れです。一つずつ段階を踏んで習得していけるため、ご安心ください。さらに、当薬局では、店内の展示物の作成は得意な職員に任せしたり、不得手であれば服薬指導を強化したりと職員同士で補い合う体制です。「お互いさま」の精神で支え合える環境なので、1人で抱え込むことはありません。
現場スタッフ紹介
50代後半
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2009年
経験年数:薬剤師 22年
転職について
入職した理由
求人冊子でエール薬局を知り、面接を受けたのがきっかけです。管理薬剤師の方が丁寧に対応してくださり、一緒に仕事がしたいと思ったことを覚えています。
働いてみての感想
漢方の知識が非常に深まる職場です。また、全職員がとても丁寧な服薬指導を行っているため、一緒に働いているだけで日々勉強になると思います。
職場について
職場の魅力
管理薬剤師をはじめ職場の皆が、仕事やプライベートのことについて、親切に相談に乗ってくれます。職場を通じて多方面の情報を得ることができて、毎日が充実していますよ。福利厚生は、お疲れさま会や忘年会など、年に数回のお食事会があります。なかなか予約の取れない素敵なお店ばかりです!また、薬局の記念の年には社員旅行がありました。20周年の際は京都旅行でしたね。充実した時間を過ごせました。
おすすめの方、向いている人
常連の患者さまが多い職場です。患者さま一人ひとりの悩みや状況に寄り添い、親切に対応できる方に向いてると思います。
プライベートとの両立
パート職員として、週4日ほどの勤務で働いていますが、仕事とプライベートにメリハリをつけた働き方ができていると感じています。
この仕事への思い
患者さまが、笑顔でお礼やご自身の近況を伝えてくださったとき、やりがいを感じますね。“子どもになかなかうまく薬を飲ませられないんです”とおっしゃる保護者に服薬指導をしたことがあります。その方が、次の投薬時に“上手に飲ませられました”と笑顔で報告してくださったときはうれしかったです。
教育体制
薬剤師の先輩がとてもやさしく仕事の指導をしてくださいました。勉強会も定期的にあるため、スキルアップにつながっています。
入社前後でギャップを感じたこと
エール薬局は、漢方相談を行う薬局です。そのため、漢方薬や漢方商品を多数扱っており、そこがほかの薬局と異なる点だと思います。
エール薬局の職場環境について
エール薬局の基本情報
事業所名
エール薬局(えーるやっきょく)所在地
〒4650048
愛知県名古屋市名東区藤見が丘58
施設形態
法人情報
有限会社クリニカル(ゆうげんがいしゃくりにかる)