社会福祉法人どろんこ会
千葉県君津市
認可保育所
宮下どろんこ保育園は、千葉県君津市にある定員90名の認可保育園です。牧場の麓に位置しており、豊かな自然に囲まれているのが自慢。園の敷地内には田んぼや畑もあります。 当園では地域交流に力を入れており、園内では子育てに役立つイベントを実施する「地域子育て支援カフェ ちきんえっぐ」や、地域の誰もが利用できる「TSUMUGI CAFE(つむぎカフェ)」を運営。そのほか、地域の農家の方や農業科・園芸科の高校生と、当園の子どもたちが交流する機会も設けています。 当園で活躍する保育士の大半は、20代の若手職員です。当園では、年齢や上下関係にとらわれずに誰もが発言できる雰囲気づくりを行っており、より良い保育につながる多くのアイデアが若手職員から生まれています。 また、職員それぞれが強みを活かして活躍できる環境が自慢です。たとえば、ピアノの演奏やパソコン業務に苦戦する職員がいれば、得意な職員がフォローに入っています。得意分野をお持ちの方は、ぜひ当園でご自身の強みを発揮してください。 なお、今後市内には系列保育園がオープンする予定です。同園とも情報共有を行い連携しながら、子どもたちのためにより良い保育園を目指して高め合っていきたいと考えています。 当園の運営母体は、関東を中心に保育や発達支援など、複数の事業を展開する社会福祉法人どろんこ会です。当法人の保育理念は、遊びや野外体験を通じて「にんげん力」を育むこと。当園ではこの理念に基づき、ヤギの飼育や田植えなど、子どもたちが自然とのふれあいを楽しみながら成長できる機会を用意しています。保育士として子どもにいろいろな体験をさせてあげたいという思いのある方にぴったりです。
POINT
1
職場の特徴
園内での過ごし方は子どもたちの自由。本人の意思を尊重する保育ができます
宮下どろんこ保育園が大切にしているのは、子どもたちが自由に過ごせる「大きなおうち」のような環境づくりをすることです。 クラスに関係なく子どもたちが関わり合えるよう、0歳から5歳までの子どもたちを同じ空間で保育する「異年齢保育」を行っています。室内は隔たりがなく、子どもたちが自由に行き来できる仕組みです。2歳児が保育士と一緒に0歳児の寝かしつけのお手伝いをしたり、2歳児と5歳児が一緒に散歩をしたりと、各々が好きな場所で好きな人と関わっています。 遊びや行事においても、子どもたちの気持ちを大切にしているのが当園の特徴です。散歩や芋掘りなどの活動への参加・不参加は、子どもたち自身で選択します。また、過去に行った発表会では、クラスごとに出し物を分けるのではなく、「劇」「制作」「体育」など7種類の出し物のなかから子どもたちが自分の好きなものを選んで参加できるようにしました。子どもたち一人ひとりの意思を大切にできるのが当園の特徴です。 ほかにも、職員は子どもたちに活動を楽しんでもらえるよう、散歩にスタンプやシールラリー形式を取り入れるなど、工夫を施しています。 子どもの主体性を育むために、アイデアを積極的に提案できる方や創意工夫をできる方は活躍できるでしょう。 また、当園では併設する「発達支援つむぎ 宮下ルーム」と連携して、障がいの有無に関係なく同じ環境で子どもを支援する「インクルーシブ保育」も実践。職員は、子どもたちに異なる境遇の相手を理解することを教えたり、必要に応じて支援を行ったりして、子ども同士が自然に関わり合えるようサポートしています。多様な子どもの保育に関わり、保育士としてのスキルを高めたい方にもおすすめです。
POINT
2
働きやすさ
お子さまが小6になるまで時短勤務可能。無理なく働ける環境が整っています
宮下どろんこ保育園は、職員が仕事と子育てを両立できる環境です。当法人で働く正職員は、お子さまが小学校6年生になるまで時短制度を利用できます。さらに、同じ労働時間のまま、出社のタイミングをずらして働く時間固定制度も利用が可能です。たとえば「フルタイムで働きたいけれど、家庭の都合で早朝出勤が難しいため、8時半から17時半に勤務したい」という方に喜ばれている制度です。 法人内で産休・育休に入る職員は年間100名ほどおり、そのうち9割以上が職場復帰しています。出産・育休を経て、園長のポストに就く職員もいます。今後ライフステージが変わる可能性がある方や、育児をしながらキャリアを築いていきたい方も安心して働けます。また、当園は年間休日を125日ほどと多めに設けており、オンオフのメリハリをつけやすい環境です。 そのほか、当法人では職員のメンタルヘルス対策にも注力しています。夜20時に職員がリモートで集まっておしゃべりする「ナイトサロン」と題したコミュニケーションの場を設定。お子さんをもつ職員が子育てのことについて相談し合ったり、近い時期に入職した職員が横のつながりを作ったりできるようにサポートしています。孤独感を抱えず、不安があれば解消しながら、前向きに仕事に取り組める環境です。
POINT
3
教育・スキルアップ
興味のある分野を学べる! 職員主体で行う勉強会を定期的に開催しています
宮下どろんこ保育園は、職員が保育士としてスキルアップし続けられる環境が自慢です。 当法人では、職員が任意で参加できる「子育てスキル講座」を年間100講座以上開催。得意分野を持つ職員が講師となり、参加者にノウハウを共有しています。 職員は「素話」「体育指導」など多数の講座のなかから、自分の学びたい分野に絞って参加できるのがメリットです。なお、講座はオンラインで配信しているため、職員は当法人が貸与するスマートフォンを使って、どの場所からでも受講できます。 また、当法人は、職員の人材育成に「コンピテンシー」を導入しています。コンピテンシーは、当法人が求める保育士像を明文化したものです。職員は、コンピテンシーをもとに、毎月自己採点を行うことで、自分にどんな能力が不足しているのかをしっかり把握して改善に取り組めます。職員一人ひとりが目標意識をもって仕事に力を注げる環境です。 そのほか、職員が年齢や経験年数に関係なくキャリアアップを望めるのも魅力です。当法人では職員の昇格の際は、個々の保育に対する意欲や熱意を重視しています。法人内には、20代で100名規模の認可保育園の園長を務める職員も。若いうちから管理職に挑みたい方に最適な環境です。 さらに、現場で経験を積んだあと、本部職員としてキャリアアップするチャンスもあります。保育施設の経営に関わってみたい方も歓迎します!
〒2991117
千葉県君津市宮下2-25-1
社会福祉法人どろんこ会(しゃかいふくしほうじんどろんこかい)