レバウェル
特別養護老人ホームさくら館のカバー画像

社会福祉法人北養会

特別養護老人ホームさくら館の求人情報

東京都荒川区 / 町屋

地域包括支援センター特別養護老人ホーム老人デイサービスセンター老人短期入所施設訪問介護ステーション居宅介護支援事業所

職員の雰囲気とても良し!地域からも頼りにされる複合介護施設です!

特別養護老人ホームさくら館は、2004年に東京都荒川区町屋で開設しました。運営元は、茨城県内や東京都内に多数の介護・福祉施設を展開している社会福祉法人北養会です。定員は86名。入居スペースを4フロアに分けており、従来型の個室と多床室を提供しています。 当施設の特徴は、職員の教育に力を入れていることです。未経験の介護職員が入職した際は、約3ヶ月間のOJTを実施。教育担当者が側に付き、日勤・夜勤の各業務を実践指導します。 看護師のOJTにおいても、シフトの合う先輩職員が付き添いで新人さんをサポート。看護師は、ご家族の連絡窓口をしている生活相談員と関わることが多いので、連携のとり方も教えています。 また、当法人は、独自の研修システム「STEP」を用意している北水会グループに所属しています。職員は、認知症ケア基礎研修やeラーニングを無料で受講可能。さらに、介護福祉士実務者研修や介護福祉士といった資格の取得費用を負担する制度も活用できます。スキルアップの機会が豊富なところが当施設の魅力です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

特別養護老人ホームさくら館で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

仲間と切磋琢磨しながらケア品質を向上。充実の評価制度で昇給を目指せます

特別養護老人ホームさくら館では、向上心をもって業務に取り組む職員が多く、日頃から仲間同士で盛んに意見を交換しています。入居者さまの体調に変化があった際には、職員が率先してカンファレンスを開き、ケアの方針を話し合うことも。また、令和6年度に行った「実践発表」では、法人内の施設ごとに「入居者さまに合わせた声掛けの仕方」を考え、全体に共有したこともありました。1つのチームとして多職種で一丸となり、より良いケアの提供と支援力の向上に励んでいることが自慢です。 当法人の所属する北水会グループでは、職員が段階的にステップアップできるキャリアパス制度を設けています。一人ひとりに階級を設定し、年に1度の試験を受けることで昇級や給与アップを目指せる教育制度です。昇級試験は、オンライン研修を受講したうえで、筆記テストや面談を行う本格的な内容。職員は管理者を志したり、知識と技術をさらに身に付けたりと、自己成長を図れます。

POINT
2

業務内容

積極的に意見を収集。職員のアイデアが入居者さまの希望を叶える鍵です

特別養護老人ホームさくら館では、職員の意見を吸い上げ、積極的にアイデアを採用しています。毎月フロアごとに開いているミーティングでは、レクリエーションの企画内容を職員に募集することも。「入居者さまのためにこんなことをしてみたい」という意見が挙がった際には、「やってみましょう」と賛成し、提案を受け入れています。入居者さまの希望をもとに職員が企画を考え、餅つきを行ったり、ちらし寿司をつくったりしたこともありました。レクリエーションでは買い出しや屋内の装飾など役割分担を決め、皆で協力しながら企画を実現。主体性をもって発信でき、仲間が力を貸してくれることが個々のモチベーション向上につながっています。 当施設は、日々の支援において「優しさを伝えるケア」を心掛けています。入居者さまの立場になって目線を合わせ、思いやりをもって接することを重視。たとえば、リハビリを行う方がいた際には、「どんな声掛けをすれば快く受けていただけるかな」と、寄り添う接し方を模索しています。一人ひとりと丁寧に向き合う接遇を提供できる職場です。

POINT
3

働きやすさ

年間で3日間の特別公休が魅力! 仕事とプライベートの両立を図れます

特別養護老人ホームさくら館は、職員が長く働き続けやすいよう環境を整えています。有給休暇とは別で、1年間に3日間の特別公休を付与。プライベートでの活用はもちろん、突発的な体調不良の際に充てる職員もいます。シフトの希望休は月に2日まで受け付けており、申請どおりに取得できることがほとんど。家庭の行事や旅行のため、公休とつなげて3~4日の連休を取ることも可能です。しっかりと休みを確保でき、私生活を大切にしながら働けます。 また、当施設は夜間帯の業務負担が少なめです。1ヶ月間で入る夜勤の回数は1人あたり4~5回ほどで、職員を1フロアにつき1名配置。業務内容はおむつ交換や記録作業、翌朝の準備が中心です。見守り支援システムである「眠りSCAN」を導入し、モニターで入居者さまの様子を確認できるので、頻繁に巡回する必要はありません。夜勤経験の少ない方でも始めやすい体制です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

先輩職員が率先して声掛け。新人さんも周りと打ち解けやすい環境です

特別養護老人ホームさくら館には、介護職や看護師などの多職種が70名ほど勤めています。フロアごとに配置している職員間で連携をとる場面が多く、新人さんのなかには「周りに馴染んでいけるかな…」と、不安に思う方がいるかもしれません。 しかし、当施設では新人さんが職場に慣れていけるよう、先輩職員が声掛けをするのでご安心ください。気さくな人柄の職員が多いこともあり、仲間と積極的にコミュニケーションをとる人ばかり。備品の収納場所や業務の流れなど、新人さんに分からないことがあるときは率先してアドバイスする文化があります。くわえて、教育担当者が月に1回ほど個別面談を行い、業務内容だけでなく環境面でも困りごとがないかをヒアリング。新人さんは周りのフォローを受けながら職場に慣れていけます。

現場スタッフ紹介

職種:

総務管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

経験年数:総務 14

転職について

入職した理由

これまで、社会福祉法人北養会が茨城県で運営している有料老人ホームや保育園、デイサービスなど、異動を経て複数の施設を経験しました。現在は特別養護老人ホームに配属となり、管理職をしています。

働いてみての感想

上司が悩みや困りごとをしっかりとヒアリングしてくれる職場だと思いました。こちらの様子を見て、「大丈夫?」と声を掛けてくれたり、相談に乗ってくれたりと、日頃から気づかってもらえています。

職場について

職場の魅力

人間関係が良好なところが魅力です。はじめは法制度を覚えたり複数の現場を管理したりすることが大変でしたが、上司が親身に対応してくれるので、長く働き続けられています。外部の方と関わる際にどう対応するべきか、私が悩む前にアドバイスをくれることがあり、いつもありがたいです。

特別養護老人ホームさくら館の職場環境について

特別養護老人ホームさくら館の職場環境スコア

事業所全体

平均年齢

39

男女比

44%:56%

看護師・准看護師

特別養護老人ホームさくら館の基本情報

事業所名

特別養護老人ホームさくら館(とくべつようごろうじんほーむさくらかん)

所在地

1160001

東京都荒川区町屋7-10-6

交通情報

  • 東京メトロ千代田線町屋 徒歩13分
  • 京成本線町屋 徒歩13分

施設形態

地域包括支援センター特別養護老人ホーム老人デイサービスセンター老人短期入所施設訪問介護ステーション居宅介護支援事業所

職員情報

  • 全体
    • 人数:136
    • 平均年齢:39
    • 男女比:44% : 56%
  • 看護師・准看護師

    法人情報

    社会福祉法人北養会しゃかいふくしほうじんきたようかい

    ホームページ