求人更新日:2024/06/18
特定非営利活動法人 ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会
給与 | 月収 274,063 円 〜 |
勤務地 | 東京都三鷹市 |
職種 | 看護師・准看護師 |
配属先 | 施設 |
ケンパ井の頭は、東京都三鷹市にあるチャイルドデイケアです。場所は、京王井の頭線「三鷹台」駅から徒歩で約5分。井の頭公園が近く、都内にいながらも自然を身近に感じられる環境です。 当園の理念は、一人ひとりの個性を尊重し、民族や国籍、宗教、文化などに加えて、発達やしょうがいなどに対して壁のない保育を行うことです。その一環として、園内では縦割り保育を実施しています。さまざまな年齢の子どもたちが自分から「やりたい」と思うことができるよう、主体性を育める環境を作っています。 現場はスタッフ同士の仲が良く、明るい雰囲気のなかで楽しく仕事ができます。園内で行うアクティビティは、スタッフがアイディアを出し合いながら企画しています。自分が考えた内容を楽しんでもらえたり、喜ぶ子どもたちの姿が見られたりするのは、保育士としてのやりがいにつながると考えています。
備考:
変更なし
保育園での保育と保健衛生管理など
通勤手当:~ 30,000円 / 月
住宅手当:~ 20,000円
フレックスタイム:なし
日祝休み、
シフト制、
年間休日120日以上
POINT
1
職場の特徴
国際色豊かなカリキュラムを提供! 子どもたちの感性を育てられます
ケンパ井の頭では、年齢や性別、障害、文化といったさまざまな違いを認め合い、ともに支え合いながら暮らしていく「インクルーシブ社会」を意識した保育を行っています。当園では、アメリカ人のALTとフランス人の保育士が在籍。国籍が異なる人たちと働けるため、自然に多様性の感覚が培われていく環境です。外国人スタッフとのコミュニケーションは、英語が話せるスタッフが間に入ってくれるので、働くうえで英語が話せなくても問題ありません。そのため、語学に自信のない方でも安心して働ける職場です。 当園は、子どもたちが異文化に触れられる機会が多いのも特徴です。週1回のイングリッシュタイムでは、ALTの指導のもと、英語の勉強を実施。ほかにも、外国や日本各地の文化を学ぶアクティビティを月1回行っています。テーマとなる国や企画については、月ごとにスタッフが自由に決められるため、自身の興味関心や知識を活かすことが可能です。食をはじめ、動物や音楽など、さまざまな文化を子どもたちの身近に取り入れることで、何事もフラットに捉えられる心を育む保育に携われます。
京王井の頭線「三鷹台」駅から徒歩約5分。交通の利便性に優れ、通勤がしやすいです
POINT
2
働きやすさ
事務作業用の時間を設けて残業ほぼなし。ワークライフバランスが保てます
ケンパ井の頭は、基本的に残業がほとんどありません。週案や日報、連絡帳、記録業務などはすべてパソコンで対応しています。また、当園では通常の業務時間内に事務作業用の時間を確保。書類作成や記録などの作業をするために残ることがなく、残業の削減が叶っています。 当園は、プライベートを大事にしてほしいという思いから、お休みが取りやすいように配慮しています。有給休暇を取得したい場合はお伝えください。ワークライフバランスが保てるので、メリハリのある仕事ができます。また、産休育休取得実績はもちろん、復職した方が多くいるのも特徴です。家庭の都合に応じて時短勤務ができるため、仕事と子育てを両立させたい方にもぜひ来てもらえたらと思います。
児童の年齢で分園・本園に分割。スタッフは行き来しながら園全体を把握しています
POINT
3
教育・スキルアップ
多方面から保育が学べる研修あり。仲間と切磋琢磨してキャリアが積めます
ケンパ井の頭では、オンラインで受けられる外部研修が受けられます。新人には、子どもの発達についての研修や、書類の書き方などの研修があります。多方面から保育を学べる研修が豊富であるため、気になった研修は積極的に受けられるようになっています。 また、法人内では経験年数別で行う研修や、年1回全スタッフが集まる集合研修なども実施。これらの研修は、グループ内にある他園のスタッフと交流できる機会にもなっています。お互いに励まし合って頑張れる環境が整っているのも、当園の魅力の一つです。 キャリアアップ後の役職には「班長」と「主任」があります。班長は、平均的に4年ほど経験を積んだスタッフが目指せる役職です。昇格は、園側が本人の希望やリーダーの素質などに配慮したうえで判断しています。当園でのキャリアアップは、全体を把握する視野の広さや、子どもの発達についての理解力、後輩育成力などを総合的に評価して決定します。子どもが好きな方が楽しみながらキャリアを積める職場です。
ケンパ井の頭では、縦割り保育を行っています。年齢に関係なく、子どもたち全員が同じ空間で過ごしているため、全体を把握する視野の広さが必要です。そのため、自分が担当するクラスだけをみる保育園で働いていた方にとっては、やり方の違いに慣れるまで戸惑うことがあるかもしれません。 しかし縦割り保育にはたくさんの良さがあるので、働くなかで理解を深めていただければと思います。縦割り保育をすることによって、コミュニケーション面で子どもたちが成長します。子どもたちの交流関係が広がったり、年上の子が年下の子の手助けができるようになったりするのが、縦割り保育のメリットの例です。そういった子どもたちの変化に気づけるのは、保育士として働く喜びになるでしょう。また、クラスや年齢にかかわらず全体を見守ることにより、幅広い視野で見られるようになるので、保育士としてのスキルアップにもつながると思います。
ケンパ井の頭本園(けんぱいのかしらほんえん)
〒1810001
東京都三鷹市井の頭1-14-5
特定非営利活動法人 ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会 ( とくていひえいりかつどうほうじんけんぱらーにんぐこみゅにてぃ )