求人公開日:2025/10/16

株式会社ひとはな
ひとはな 南のケアマネジャー求人 ( パート・アルバイト )
給与 | 時給 1,580 円 〜 2,030 円 |
勤務地 | 神奈川県横浜市南区 / 井土ヶ谷駅 |
職種 | ケアマネジャー |
研修制度や福利厚生が充実! 安心して勤務し続けられる会社です
ひとはな 南は、横浜市南区にある居宅介護支援事業所です。運営母体の株式会社ひとはなは市内に当事業所を含め約7つの居宅介護支援事業所のほか、デイサービス・訪問介護事業所・訪問看護事業所・福祉用具貸与事業所を複数展開。地域の福祉に貢献しています。 当法人の方針は、「憧れのある仕事を」。職員がこの会社で働いていて良かった、と思えるような体制作りに力を入れています。福利厚生や研修制度の充実に努めており、職員からも好評です。たとえば、職員の誕生月にはクオカードをプレゼント。職員同士のコミュニケーションも活発で、職場内で仲間の誕生日を祝う風習が根付いています。2021年・2022年・2023年には働きやすい環境を整備している会社として、横浜市が定める「よこはまグッドバランス企業」に三期連続で認定されました。永年勤続表彰制度も整えており、長く働き続けられる会社です。
募集要項
職種
雇用形態
- 雇用形態:パート・アルバイト
- 試用期間:3 ヶ月
- 雇用期間の定め:あり
備考:
試用期間3か月。同条件 雇用期間1年。基本更新と同時に昇給。 更新の有無:有 更新基準:契約期間満了時の業務量、勤務成績により判断.基本更新。 上限回数:定めなし
応募要件
【必要資格】 |普通自動車免許(AT可)またはバイク・自転車に乗れる方 |介護支援専門員(未経験者大歓迎)
仕事内容
|相談援助 |給付管理 |認定調査 |ケアプラン作成 |サービス調整等
給与・賞与
給与
- 時給 1,580円 ~ 2,030円
- 備考:
▶パート 1,580円/時+各種下記諸手当 ・昇給:年1回(能力により昇給額査定) ・交通費全額支給 ・各種社会保険完備 【基本給以外に支払われる別途手当】 ■手当1 ・入院時情報連携加算手当 入院時加算Ⅰ 2,000円/回 入院時加算Ⅱ 1,000円/回 ・退院退所加算手当 退院退所加算Ⅰイ 4,000円/回 退院退所加算Ⅰロ 4,000円/回 退院退所加算Ⅱイ 8,000円/回 退院退所加算Ⅱロ 8,000円/回 退院退所加算Ⅲ 12,000円/回 ・ターミナルケア加算 15,000円/回 ・外部認定調査手当:2,000円/回 ・プラン変更調整手当:1,500円/回 ・バトン手当:1,500円/回 ・サブリーダー手当+ 10,000円/月 ・リーダー手当+ 20,000円/月 ・セクションリーダー手当+ 30,000円/月 ■手当2 ・SNS手当: 200円/回(月3回上限)所属事業所が会社のFacebookに投稿した場合 ・登録ヘルパーさん紹介手当:20,000円/1人 ・サプライズ企画でのプレゼント等あり ・誕生日月クオカードプレゼント ・表彰 ・永年勤続表彰 ・インフルエンザ予防接種補助:上限3,500円/回 ・健康診断:年1回 ・慶弔見舞金制度 ・職務発明手当 ■研修・資格補助 ※勤務として参加、会社全額負担 ・外部研修手当 ・ケアマネ法定研修更新手当 (介護支援専門員更新研修・主任介護支援専門員更新研修) スキルアップ研修 ・資格取得支援制度(主任介護支援専門員) ※試用期間:3か月(雇用条件変更なし)
賞与
- 賞与:なし
昇給
- 昇給:あり
- 備考:
年1回
手当
通勤手当:あり
備考:
全額支給
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
- 健康保険:あり
- 労災保険:あり
- 雇用保険:あり
退職金
- 退職金:なし
教育制度
- 教育制度:あり
- 備考:
【ひとはな 南】研修制度 ▶新人研修 【初日】 (午前) ・基本理念・指針、倫理規定、倫理及び法令遵守、個人情報保護について ・接遇マナー、身だしなみ、電話対応について ・介護支援専門員の基本姿勢について ・業務の確認 (午後) ・ハートページの説明 ・契約書・重説の説明 【2日目】 ・区役所、包括、サービス事業所への挨拶 【3日~5日目】 【事業所内研修】 ・ハートページの読み込み ・契約書等の読み込み ・サービス事業所の見学 【2週目】 〇外に出始める ・現任ケアマネとの同行開始(モニタリング、認定調査、担当者会議) ・帰社後、記録物の模擬作成 ・サービス事業所の見学 ・ハートページの説明 ・契約書・重説の説明 【3週目】 〇ハートページの説明及び契約書の説明等の卒業研修 ・新規利用者様受入れ開始(現任ケアマネと同行) ・帰社後、記録物の作成及び現任ケアマネとの確認 ・卒業ができない時は事業所内研修の継続 ・時間を見つけてサービス事業所の見学 【4週目】 ・同行訪問の継続 ・記録物の作成及び現任ケアマネとの確認 ・認定調査員研修が終了していたら、調査の実施 【5週目】 〇独り立ちのスタート ・不明な部分があった際には独り立ち後も現任ケアマネに相談。必要があれば同行訪問。 【備 考】 ※ 個人のスキルにおいて、研修制度の期間は変更となります。 ※ 同時に現任研修・定期ミーティング・特定事業所研修へ参加します。 ※ 研修期間中は、新人研修計画に基づいた報告書にて、研修指導者とのやり取りを行い、わからないことをそのままにしておくことのないように実施しております。 ※ 4週目までは新任用業務日誌でその日の振り返り。5週目以降は現任用業務日誌へ切り替え ▶法人新任ケアマネ研修 【入社3か月以降1年6か月】 新人研修終了後の法人内ケアマネジャー向けステップアップ・フォローアップ研修を全事業所合同で開催。実務に関すること、わかりずらいこと等を中心に研修会を行います。 ▶現任研修 4月 ・基本理念・指針、倫理規定について ・接遇マナー、身だしなみ、電話対応について ・個人情報保護について (制度改正等の変更点確認) 5月 ・業務マニュアル研修及びマニュアルの見直し ・運営基準減算項目の確認 ・記録の書き方について 6月 ・倫理及び法令遵守に関する研修 ・倫理及び法令遵守に関するマニュアルの見直し 7月 ・プライバシー保護に関する研修 ・プライバシー保護に関するマニュアルの見直し 8月 ・運営基準減算項目の確認 ・記録の書き方について 9月 ・非常災害時対応手順、役割分担に関する研修 ・非常災害時の対応マニュアルの見直し ・緊急時連絡一覧の見直し 10月 ・相談、苦情等対応に関する研修 ・相談、苦情等対応マニュアルの見直し 11月 ・運営基準減算項目の確認 ・記録の書き方について 12月 ・認知症及び認知症ケアに関する研修 ・認知症及び認知症ケアに関するマニュアルの見直し 1月 ・身体拘束排除に関する研修 ・身体拘束排除に関するマニュアルの見直し 1月 ・自己チェック実施(職員) ・利用者満足度アンケート実施 2月 ・利用者満足度検討及び業務改善会議 3月 ・事業所自己評価実施 3月 ・緊急時・事故発生時に関する研修 ・緊急時の対応及び連絡体制マニュアルの見直 ・緊急時連絡一覧の見直し ▶その他、研修・カンファレンス 法人研修 情報共有 利用者カンファレンス等 (定期ミーティング) 【毎週金曜日AM】 ○ミーティング・業務改善会議 ・ヒヤリハット ・処遇困難ケースの処遇方針 ・過去のケースの問題点・改善策 ・地域における活用できる社会資源 ・保険医療及び福祉に関する諸制度 ・ケアマネジメントに関する技術 ・利用者からの苦情、改善方針 ・ファイルチェック 【適宜】 ・職員の相談の場を設ける ▶特定事業所研修 ・職員の個々の技術やスキルに合わせた研修計画を立て実施しております。 ▶外部研修 ・市集団指導講習 ・区役所主催、共催、後援研修 ・各地域包括主催研修 ・横浜市介護支援専門員連絡協議会研修 ・泉区ケアマネット(フォンテ)主催研修 ・泉区在宅医療相談室研修 ・医療機関及び保険専門領域研修 ・病院主催研修 ・クリニック主催研修 ・介護支援専門員更新研修 ・介護支援専門員スキルアップ研修 ・主任介護支援専門員研修 ・その他、外部研修等 ・特定事業所合同研修
その他福利厚生
- 扶養内控除考慮
- 正社員登用あり
- 育児支援あり
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 08:45 〜 17:45(休憩 45 分)
- 備考:
■8:45~17:45のうち1日4時間以上勤務できる方 ※週18時間程度が社保扶養範囲となります。 (年収130万以内を目安) ※週20時間以上は社保加入となります。 ※4時間勤務の場合:休憩なし ※5時間勤務の場合:休憩については応相談 (お昼を挟む可能性があるため) ※6時間勤務の場合:休憩45分 ※8時間勤務の場合:休憩60分 ■週3日以上勤務できる方(土・日・祝日休み) 【扶養の範囲勤務時間例】 例)週3日6時間(週18時間) 例)週4日4時間(週16時間) 例)週3日4時間・週1日6時間(週18時間)等、 社保の扶養範囲希望(週19時間以内)であれば、 曜日ごとに勤務時間が違っていても勤務可能です。 もちろん社保加入(週20時間以上)の勤務も可能です。 お気軽にご相談ください。 ※希望の勤務日数・時間を面接時にお伝えください。
勤務形態
- 日勤のみ可
- 残業ほぼなし
- 18時までに退社可
- オンコールなし・免除可
その他の情報
フレックスタイム:なし
- 裁量労働適用:なし
- 残業時間:1 〜 3 時間 / 月
- 固定残業制:なし
- オンコール:なし
- 転勤:なし
休日・休暇
休日
- 年間休日:126 日
- 休日制度:
完全週休2日、
土日祝休み、
年間休日120日以上
- 備考:
会社が認めた日休暇 年末年始(12月29日~1月3日) 年次有給休暇 希望休制度(勤務表は自己作成) 産前産後の休♪ 妊娠中及び出産後の通院休暇 妊娠障害休暇 妊娠中の通勤緩和措置 生理日の休暇 裁判員休暇 育児・介護休暇
現場スタッフ紹介
職種:
ケアマネジャー管理職・マネージャー- 雇用形態:正社員
職場について
職場の魅力
ケアマネジャーの仕事は、個人プレーになってしまいがちです。ひとはな 南では他職種との連携を図り、分からないことはそのままにせず、仲間と力を合わせて行動できるような環境作りに努めています。
おすすめの方、向いている人
ケアマネジャーとしての経験はもちろん大事ですが、私は経験以上に仕事に対する思いが大切だと思っています。“誰かの役に立ちたい、困っている方の生活を支えていきたい”と考えている方と一緒に働きたいですね。
この仕事への思い
“住み慣れたご自宅で生活したい”というご希望を持つ利用者さまに寄り添って生活を支えていくことができることに、大きな魅力を感じています。
その他
将来の目標
利用者さまから“ひとはな 南でケアマネジャーの担当をしてもらって良かった”と思っていただけるような、地域に密着した事業所を作っていきたいと思っています。
レバウェル編集局が取材しました!ひとはな 南の取材レポート
ひとはな 南で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
土日祝日が固定休、年間休日は125日以上! 子育てとの両立も可能です
ひとはな 南では、ワークライフバランスを大切にしながら働けます。 土日祝日が固定でお休みのため、プライベートの予定を立てやすい環境です。シフトは自分で作成できるため、趣味や家庭の都合に合わせてスケジュールを組めます。夏季休暇3日間と12月29日から1月3日までの年末年始休暇を含め、正職員の年間休日は125日以上。さらに、リフレッシュ休暇制度も導入しています。入職後約3年が経過するごとに、3日間の連休を取得することが可能。心身をしっかりリフレッシュさせながら仕事に励める事業所です。 当法人は、子育て支援制度が充実しています。雇用形態を問わず、病児保育の利用にかかる費用を法人が全額負担。さらに、入職後6ヶ月以内のまだ有給休暇が付与されない期間にお子さんの急病といった理由でお休みが必要になった正職員には、「子ども特別休暇」を3日間支給します。お子さんの入学式や卒業式、成人式などの行事にも、正職員は特別休暇で出席することが可能。場合にもよりますが、正職員は法人全体で行う研修にお子さんを連れて一緒に参加することもできます。ライフステージが変わってもキャリアを積み重ねられる会社です。

京急電鉄京急本線「井土ヶ谷」駅より徒歩約7分と、電車での通勤もしやすい立地です
POINT
2
教育・スキルアップ
新人教育が充実。丁寧にサポートするので未経験の方もプロを目指せます
ひとはな 南では、未経験の方もケアマネジャーとして成長できるよう、丁寧できめ細かい教育を行っています。 入職初日は基本理念や接遇マナーなどに関する研修、2日目は区役所やサービス事業所への挨拶まわり、3~5日目は介護情報誌「ハートページ」の読み込みやサービス事業所の見学を実施。3週目からは同行訪問を行い、5週目からは独り立ちという流れです。習熟度にあわせて研修期間は変更しています。着実に業務を覚えられる環境なのでご安心ください。 また、当法人では入社3ヶ月~1年半の方を対象にステップアップ研修を開催。そのほか、自治体が行う研修や地域のクリニックが主催する研修にも参加しています。法人内で外部講師を招いて研修を開催することもあり、学びの多い職場です。

明るい雰囲気のオフィス。一人あたりのスペースも広く、事務作業が捗りやすい環境です
POINT
3
職場の特徴
運転研修やケアマネ更新研修などを、法人の費用負担で受講可能です
ひとはな 南では、研修制度や福利厚生を整えています。 車や原付バイクの運転に不安がある方を対象に、プロのトレーナーによるペーパードライバー研修を実施。業務時間内に法人の費用負担で受講可能です。自信を持って訪問できるようにサポートするので、ご安心ください。 また、パソコンの取り扱いに苦手意識のある方も業務にスムーズに取り組めるよう、パソコン教室を開催しています。WordやExcelなどの基礎スキルが身に付き、効率的に作業できます。 さらに、ケアマネジャーの更新研修には業務時間内に参加できるほか、必要な費用は法人が全額負担。管理者からの指示で主任ケアマネジャーの資格を取得する際も、業務時間内で研修に参加できるうえ、かかった費用は法人が全額負担します。金銭面の負担を心配することなくキャリアアップできる環境です。

“あなたに担当をしてもらって良かった”というお言葉が、職員の何よりのやりがいです
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
ほとんどの先輩職員が未経験からスタート! 着実に成長できる環境です
ひとはな 南は、ケアマネジャーの仕事が未経験の方も入職可能です。とはいえ、初めてケアマネジャーとして働き始める方は、不安に感じることが多いかもしれません。 そのため、当事業所では着実にスキルアップできる環境を整えています。新人研修や現任研修のほか、定期的に外部研修も実施。市集団指導講習のほか、病院やクリニックが主催する研修など内容はさまざまです。もし不明点があっても、先輩のケアマネジャーや主任ケアマネジャーにいつでも気軽に相談できます。 在籍しているケアマネジャーのほとんどが、未経験からスタートしています。初めてケアマネジャーの仕事を始める方が一人で悩むことのないよう、しっかりサポートしているのでご安心ください。
職場の風景
ひとはな 南の職場環境について
ひとはな 南の職場環境スコア
事業所全体
平均
年齢
45
歳
未経験
50
%
男女比
50
%
:
50
%
ケアマネジャー
平均
年齢
45
歳
未経験
50
%
男女比
50
%
:
50
%
柔軟な
勤務スタイル
勤務時間で
きっちり
一人で
もくもく
大勢で
連携して
育成重視
即戦力重視
ひとはな 南の基本情報
事業所名
ひとはな 南(ひとはなみなみ)
所在地
〒2320051
神奈川県横浜市南区井土ヶ谷上町16-20 サウスネスト1F
交通情報
- 京急本線井土ヶ谷駅 徒歩 7 分
施設形態
休業日
- 祝日は休み
- 年末年始は休み
施設情報
- 居宅介護支援のため無
その他、設備
- 寮・社宅
- 寮・社宅なし
- カルテ
- 電子カルテ
- 介護機器
- 備考:
居宅介護支援のため無
- 備考:
- 保育施設
- 託児所なし
- 駐車場
- 駐車場
- 駐車場あり
- 駐車場
入居者数
- 備考:
居宅介護支援のため無
職員情報
- 全体
- 人数:2 名
- 平均年齢:45 歳
- 男女比:50% : 50%
- 未経験:50%
- ケアマネジャー
- 人数:2 名
- 平均年齢:45 歳
- 男女比:50% : 50%
- 未経験:50%
法人情報
株式会社ひとはな ( かぶしきがいしゃひとはな )
- 設立
- 代表者:小松巧
- 資本金:500 万円
- 設立日:2009年2月6日
- 上場企業
- 上場していない
- 事業内容
- 横浜市内19事業所で事業運営中 【介護保険指定事業所】 居宅介護支援事業 事業所数 8か所 訪問介護事業 事業所数 5か所 訪問看護事業 事業所数 2か所 介護予防訪問看護事業 事業所数 1か所 地域密着型通所介護事業 事業所数 3か所 福祉用具貸与事業 事業所数 1か所 介護予防福祉用具貸与事業 事業所数 1か所 福祉用具購入事業 事業所数 1か所 介護予防福祉用具購入事業 事業所数 1か所 住宅改修事業 事業所数 1か所 【介護保険法に基づく第1号事業】 横浜市訪問介護相当サービス事業 事業所数 5か所 横浜市通所介護相当サービス事業 事業所数 3か所 【介護保険関連 委託事業】 認定調査委託事業 事業所数 8か所 介護予防支援委託事業 事業所数 8か所 【障害者総合支援法】 居宅介護事業 事業所数 2か所 指定自立支援医療機関(精神通院医療) 訪問看護事業 事業所数 1か所 【健康福祉法】 訪問看護事業 事業所数 1か所 【児童福祉法】 小児慢性特定疾病医療機関 訪問看護事業 事業所数 1か所 【その他】 労災保険 訪問看護 事業所数 1か所 被爆者一般疾病医療機関 訪問看護 事業所数 1か所 管理医療機器貸与・販売事業 事業所数 2か所 自費契約サービス事業(公的外サービス) 人・花 生活サポート事業 事業所数 2か所 住宅改修事業 事業所数 1か所 福祉用具販売事業 事業所数 2か所 福祉用具リース事業 事業所数 1か所 横浜市補装具業者登録 事業所数 2か所 WEB介護相談事業 事業所数 1か所 NETSHOP事業 事業所数 1か所 買い物支援事業 事業所数 1か所 商品開発事業 事業所数 1か所
ホームページ
SNS
ひとはな 南周辺のケアマネジャー求人(パート・アルバイト)
ケアマネジャーの求人
時給
1,580
円
〜
居宅介護支援 管理者 管理者候補 募集《管理者経験 不問》《横浜市 保土ケ谷区》
職場の紹介あり
スタッフ紹介あり
ケアマネジャーの求人
時給
1,400
円
〜
居心地の良い職場環境が自慢です!
職場の紹介あり
スタッフ紹介あり