レバウェル

求人公開日:2022/09/28

社会福祉法人恵生会

四季の森生活支援員求人

計画相談支援

給与

時給

1,200

勤務地

大阪府八尾市

職種

生活支援員

パート・アルバイト日勤のみ可社会保険完備

知的障がいのある方の入所施設。利用者さまとともに成長を実感できます

四季の森は大阪府八尾市にある障がい者の入所施設です。ショートステイや日中の一時支援も行っています。入所定員は49名で、主に知的障がいのある方に対応しています。 その中で、知的障がいと身体障がいを併発していらっしゃる方の割合は約1割です。また、食事・排泄・入浴介助などの支援を要する重度の知的障がいのある方は、約2~3割いらっしゃいます。年齢層は20代~70代までと幅広く、男性の利用者さまの数が女性よりも若干多めです。 日常生活の介助業務もあるものの、基本的に元気な方が多いため、職員は利用者さまが生活上できないことの支援をメインに行います。利用者さまのできること・難しいことを理解し、できることを伸ばしていけるようにサポートしているのが特徴です。 職員は約46名おり、生活支援員、看護師、栄養士、事務員と多職種が連携して業務にあたっています。20代~60代まで幅広い世代の職員が多数活躍しており、活気のある職場です。 また、職員の8割が勤続5年以上と、長く勤務している人が多くいます。障がいのある方と関わるのが好き、お世話をするのが好きという方はやりがいを持って働くことができるはずです。

四季の森

公開中の求人を見る

募集要項


雇用形態

  • 雇用形態:パート・アルバイト
  • 試用期間:3 ヶ月
  • 雇用期間の定め:なし

応募要件

無資格OK介護福祉士 歓迎普通自動車運転免許 歓迎

仕事内容

計画相談支援における生活支援員業務


給与・賞与

交通費支給あり

給与

  • 時給 1,200円 ~

手当

  • 通勤手当:あり


待遇・教育制度

社会保険完備

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり

勤務時間・勤務体制

日勤のみ可残業ほぼなし

勤務時間

  • 22:0010:30

勤務形態

  • 日勤のみ可
  • 残業ほぼなし

その他の情報

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:0 〜 5 時間 / 月
  • 固定残業制:なし

現場スタッフ紹介

  • 30代後半

    • 職種:

      生活支援員副主任・サブチーフ
    • 雇用形態:正社員
    • 入職年月:2007
    • 経験年数:生活支援員 15

    転職について

    入職した理由

    大学は福祉学科に通っており、社会福祉士の資格を取る勉強をしていました。実習先が知的障がい者の入所施設だったため、同施設に興味を持ちました。就職にともない実家のある大阪に戻り、八尾市で知的障がいの方の入所施設の求人を探し、四季の森の面接を受けて入職を決めました。

    働いてみての感想

    四季の森には自分の意思表示ができない方や、職員の言葉を理解するのが難しい方が多くいらっしゃいます。しかし、日々サポートする中で、利用者さまに自分の思いを理解してもらえたり、利用者さまのことを理解できたりしたときは喜びややりがいを感じています。

    職場について

    職場の魅力

    職員皆の仲が良いことです。また、職員は困っている利用者さまがいたら「何に困っているのだろう?」と職員全員で相談して、理解しようという思いを持っています。私は四季の森に入職して約15年になるので、入職当初からいらっしゃる入居者さまとは15年間一緒に生活しているような感覚で、家族に近い存在です。その関係性がとても居心地が良く、入所施設の特有の魅力なのかなと思います。

    おすすめの方、向いている人

    人に優しい方が1番向いていますね。また、チームワークが大事なので、協調性がある方も向いていると思います。

    プライベートとの両立

    休みはしっかり取れています。希望休が月に3日あるので、予定があれば調整できますし、残業もあまりありません。プライベートとは両立しやすい職場だと思います。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

四季の森で働く魅力

POINT

1

職場の特徴4つの班で日中活動を実施。手厚い人員配置で寄り添ったサポートができます

四季の森では、利用者さまを4つの班に分けて、日中活動を提供しています。4月に各班のメンバーを決め、基本的に1年間は利用者さまも職員も固定です。班は「デイケア班」「内職班」「リサイクル班」「「創作班」があり、デイケア班の利用者さまは機能訓練として輪投げやボール投げなど自然に体を動かせるプログラムや、誤嚥を防ぐための嚥下機能を強化する体操など行っています。内職班は企業より受託した軽作業を、創作班は四肢訓練としてビーズ通しなどを実施。リサイクル班は缶を潰す作業を行い、工賃を得ています。職員が利用者さまの活動を見守りながら、自立に向けて支援を行っています。 また、職員は食事・排泄・入浴介助といった生活面でのサポートも行います。当施設は利用者さま3人に対して、必ず職員を1人以上置いたり、日中の忙しい時間帯には非常勤の方をなるべく多く配置したりするなどして、余裕を持ってケアできる体制を取っています。一人ひとりにじっくり関われる環境なので、寄り添ったケアを提供したいという思いのある方におすすめです。

職員は利用者さまの作業を見守り、ときにサポート。お一人おひとりの成長を支えます


POINT

2

働きやすさ年間休日118日&希望の働き方が叶いやすい! 長く働ける職場です

四季の森は常勤職員・非常勤職員ともにお休みが取りやすく、希望の働き方が叶いやすい職場です。希望休は基本的に希望通りに叶えられるよう調整しており、急なお休みや勤務変更もお互いさまという考えで協力し合っています。年間休日は118日あり、常勤の職員は夏季休暇、冬季休暇も3日ずつ付与。さらに5年以上勤務した職員を対象に、5日間のリフレッシュ休暇も設けています。 また、残業はほぼ発生しません。利用者さまの通院の付き添いで遅くなった場合や、職員の急なお休みによるカバーなど、イレギュラー対応による残業は多少ありますが、ほぼ定時での帰宅が可能です。 当施設は子育て中の職員もおり、産休育休の取得実績も豊富で、復帰する職員も多数います。復帰後はもちろん時短勤務が可能です。非常勤の場合は週1回からの勤務も可能で、曜日や勤務時間なども自由に選択でき、ライフスタイルに合わせた勤務が実現できます。

当法人は四季の森のほか、生活介護施設やグループホームを運営。研修など互いに高め合っています


POINT

3

教育・スキルアップ未経験での入職者が約7割。独り立ち前・後の教育体制が充実しています!

四季の森には未経験で入職した職員が約7割おり、教育・フォロー体制をしっかり整えています。新人さんには主任もしくは副主任、リーダーがついて約1ヶ月間指導を行います。夜勤も3~4回一緒に入り、一通り自分でできるようになったら独り立ちです。もちろん独り立ち後もしっかりとフォローしており、1ヶ月ごとに面談を行っています。 利用者さまの障がいの種類や特性は一人ひとり異なるので、マニュアルどおりに対応できることばかりではありませんが、現場で丁寧に指導していくのでご安心ください。また、月1回常勤職員、非常勤職員それぞれで会議を設けて、利用者さまの状況共有や施設全体の申し送りを実施。業務の中で気になる点がないかなどを確認する振り返りも行っています。ほかの職員と認識を揃えながら、着実に業務に慣れていける環境です。 また、内部研修も多く実施しています。たとえば、歯科衛生士さんによる口腔ケアの研修や、誤嚥性肺炎が増えたときに食事介助や嚥下について学ぶ研修を実施。事前に研修の日を周知し、常勤・非常勤職員ともに1人でも多くの人が受けられるようにしています。 資格取得支援制度も用意しています。常勤の方は、介護福祉士または社会福祉士の資格を取得した際に、試験料が免除されます。会社の支援を受けながらスキルアップしていくことが可能です。

利用者さまが何を求めているかを考え寄り添いながら、日々の活動を支援します

職場の風景

四季の森の職場環境について

四季の森の基本情報

事業所名

四季の森(しきのもり)

所在地

5810853

大阪府八尾市大字楽音寺609番地

施設形態

計画相談支援

法人情報

社会福祉法人恵生会 ( しゃかいふくしほうじんけいせいかい )