求人公開日:2023/01/13
株式会社はな
訪問看護ステーションはな メンタルケア 竹ノ塚の作業療法士求人
給与 | 月収 310,000 円 〜 |
勤務地 | 東京都足立区 |
職種 | 作業療法士 |
訪問看護ステーションはな メンタルケア 竹ノ塚は、東京都足立区にある精神科特化型訪問看護ステーションです。2020年4月に開設し、看護師3名と作業療法士1名が在籍しています。 当ステーションが目指しているのは、「質の高い看護」です。看護師は、精神的な看護だけでなく、身体的な看護にも対応できる経験豊富なベテランばかり。また作業療法士は、同じフロアで看護師とコミュニケーションを取りながら仕事をしていることもあり、看護の視点も持っています。柔軟な対応ができるメンバーばかりであることが自慢です。これから入職する方も、先輩の背中を見て学べることが多くあります。 そのほかに大切にしていることは、「職員全員が穏やかに笑っていられること」です。事務所でほかの職員と顔を合わせるときには、お互いに優しい気遣いをしていますし、楽しい話で盛り上がることもあります。ケアで大変なことがあっても、温かい仲間のおかげで、前を向いて頑張れる職場です。
訪問看護ステーションはな メンタルケア 竹ノ塚
公開中の求人を見る
備考:
定年65歳
1日4件~7件、主治医の指示によりサービスを行います。 日々の容態観察、医療介護上の療養相談、ADL練習、IADL練習、介護方法指導、環境調整、服薬状況確認、在宅生活を医療面、環境面から支えます。現場へは1人での訪問がメインになりますが、分からない事や判断に迷う時はステーションの仲間に聞きながら解決していけます。
通勤手当:~ 20,000円 / 月
年間休日120日以上
POINT
1
当ステーションの職員が意識していること。それは利用者さまの話を傾聴しながら、時間をかけて信頼関係を築くことです。関係性を築くことの難しさを感じることもあります。しかし私たちが寄り添うことで、利用者さまが社会復帰できたときの喜びは大きく、達成感を得られます。 訪問看護・リハビリテーションの仕事では、接遇スキルやマナーが求められます。最初は自信がなくても大丈夫です。初回の訪問には必ず先輩が同行し、マナーや利用者さまそれぞれのこだわりについて伝えるため、心配ありません。また利用者さまとは相性の良し悪しがありますが、相性が良くなければ担当を変えて対応しています。お互いにストレスを感じないよう配慮しますので、安心してください。 ワークライフバランスにも配慮しています。残業は月10時間未満と、少なめ。月末に訪問看護計画書・報告書を作成するとき以外は発生しません。また火曜日はノー残業デーで、午後5時30分に退勤。オンオフのメリハリをつけて働けます。 有休を含む休みは、希望に応じて調整しています。夏季休暇の付与日数は5日間。皆で交代で取っており、有休と組み合わせて1週間の連休にすることも可能です。
勤続年数の長い職員が複数名在籍。分からないことがあればすぐに質問できます!
POINT
2
訪問看護ステーションはなメンタルケア竹ノ塚では、入職後に約1ヶ月間の同行訪問研修を行っています。本人が不安なく訪問できるようになるまでは、同行の回数を増やしてしっかりサポートするため、新人さんも安心です。 職員同士のコミュニケーションについては、皆が気軽に話せるよう、あえて会議やミーティングの時間を設けていません。昼休みや1日の訪問を終えたあとなどに、カジュアルに話をするようにしています。職場は明るい職員が多く、和気あいあいとした雰囲気。職業柄、話を聞くのが上手なメンバーばかりで、新しく入る方にも先輩のほうから積極的に話しかけています。新人さんもすぐに馴染めるはずです。 スキルアップについては、法人が主催している研修に1人ずつ参加しています。それ以外にも、介護保険・医療保険のことなど分からないことがあれば、何でも皆で話すようにしています。小さなことでも、1つずつ知っていくことが大事だと考えているからです。
POINT
3
訪問看護ステーションはな メンタルケア 竹ノ塚の訪問エリアは、事務所から片道30分で移動できる範囲内です。職員は基本的に原付を利用して訪問しています。1日の訪問研修は、職員1人あたり5〜7件です。利用者さまの年齢層は20〜90代と幅広く、特に20〜50代の方が多め。多い疾患は、うつ病や統合失調症、パーソナリティ障害などです。基本的には担当制ですが、職員が休みを取るときにほかの職員でも対応できるよう、できる限り複数名で関わるようにしています。 看護師と作業療法士は、病院や市町村保健センター、相談支援専門員などに対し、訪問や電話で営業活動も行います。最初のうちは先輩が営業に同行しますし、皆でアドバイスするため、苦手意識がある方も徐々に慣れていくことができます。 当ステーションでは、職員が持ち回りでオンコール対応を行っています。オンコール当番は、職員1人あたり月に8〜9回くらいです。 電子カルテで記録入力を行っており、タブレットとスマートフォンを1人1台支給しています。訪問の合間にできる限り記録入力し、午前の訪問分は昼休みまでに終わらせるなど、時間になったら帰れるように心がけています
訪問看護や訪問リハビリテーションでの経験がない方には、「精神のケアだけ行えば良い」というイメージがあるかもしれません。実際には精神のケア以外にも、各医療機関への営業活動や連絡、事務作業も行う必要があります。 しかし当ステーションで幅広い業務に携わりながら身につけたスキルは、一生の財産になります。営業活動で得る対人関係のスキルは、自分のためにもなりますし、身につけた言葉遣いや話し方は、仕事以外の場でも役に立つはずです。 精神疾患の特性を理解し、上手くコミュニケーションを取る経験を重ねるうちに、経験値もどんどん上がります。外科や内科だけでなく、精神科も見られるオールマイティな看護師になれるでしょう。不安なことや困ったことがあれば、管理者を含め皆で教えていきますし、話しやすい雰囲気なので一人で抱え込むことはありません。
訪問看護ステーションはな メンタルケア 竹ノ塚(ほうもんかいごすてーしょんはなめんたるけあたけのつか)
〒1210813
東京都足立区竹の塚4丁目6-3
株式会社はな ( かぶしきかいしゃはな )