求人更新日:2025/07/10

社会福祉法人恩賜財団済生会支部埼玉県済生会
埼玉県済生会サポートステーションほっとの相談支援専門員求人 ( 正社員 ) 
| 給与 | 月収 230,400 円 〜  | 
| 勤務地 | 埼玉県川口市 / 西川口駅 | 
| 職種 | 相談支援専門員  | 
川口市委託の事業所です。地域で安心して生活が送れるよう支援します。
精神保健福祉士などの専門職スタッフがおり、困りごとの相談や地域の医療機関・支援機関等との連携といったサポートを行います。地域住民への障害に関しての普及啓発。ボランティア、当事者会の支援などの活動も行っています。
募集要項
職種
雇用形態
- 雇用形態:正社員
 - 試用期間:3 ヶ月
 - 雇用期間の定め:なし
備考:
試用期間中も労働条件の変更なし 必須資格:サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、相談支援従事者初任者研修、普通自動車運転免許 福祉業務経験5年以上の方 
応募要件
仕事内容
相談支援員として障害者への相談業務に従事いただける方
給与・賞与
給与
- 月収 230,400円 ~
 - 年収 3,686,400円 ~
 - 備考:
※経験/資格保有状況により相談の上決定しますので、まずはご相談させてください。 
賞与
- 賞与 年2回(計2ヶ月分)
 - 備考:
前年度実績4.5ヶ月分 
昇給
- 昇給:あり
 - 備考:
年1回定期昇給 3,000~5,200円/月 
手当
通勤手当:1,000円 / 月 ~ 10,000円 / 月
備考:
規定内実費 全額支給(自転車、バイク通勤可)資格手当:10,000円
備考:
社会福祉士、精神保健福祉士、看護師住宅手当:8,000円 ~ 15,000円
備考:
世帯主の場合に限る扶養手当:6,000円 ~ 6,500円
備考:
2人までの子家族手当:16,000円 ~
備考:
配偶者手当調整手当:2,200円 ~
備考:
厚生手当(互助会(医療費の補助など)会費として)
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
 - 健康保険:あり
 - 労災保険:あり
 - 雇用保険:あり
 
退職金
- 退職金:あり
 
教育制度
- 教育制度:あり
 - 備考:
社内研修制度、社外研修(費用は会社負担)の参加奨励 複数の施設がありますので、いろいろな経験を積んでステップアップできます。また、学会や就労支援協議会など済生会のスケールメリットを活かした活動にも参加できます。 
その他福利厚生
- 資格取得支援制度あり
 - 再雇用あり
 - 表彰制度あり
 - 日・祝日給与UPあり
 - 備考:
健康診断(年1回) インフルエンザ予防接種 互助会制度(慶弔見舞金、医療費補助) 共済制度(財形貯蓄のようなもの) 互助会制度(慶弔見舞金、医療費補助) 共済制度(財形貯蓄のようなもの) 
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 08:45 〜 17:00(休憩 60 分)
 - 備考:
実働7時間15分 
勤務形態
- 日勤のみ可
 - 残業ほぼなし
 - 18時までに退社可
 - 19時までに退社可
 - 20時までに退社可
 - オンコールなし・免除可
 
その他の情報
フレックスタイム:なし
- 裁量労働適用:なし
 - 残業時間:0 〜 0 時間 / 月
備考:
月平均3時間程度 - 固定残業制:なし
 - 夜勤: 平均 0回
 - オンコール:なし
 - 転勤:あり
備考:
転勤先は川口市内のみ 
休日・休暇
休日
- 年間休日:118 日
 - 休日制度:
週休2日、
完全週休2日、
土日祝休み、
日祝休み
 
休暇
- 有休消化率 52 %
 - 夏季休暇
備考:
年間6日(夏季に限らずいつでも利用可能) 消化率100% - 産前産後休暇
 - 育児休暇
 - 慶弔休暇
 
こんな人に来てほしい
こんな人に来てほしい!
こんな人は向いていないかも...
現場スタッフ紹介
40代前半
職種:
生活相談員- 雇用形態:正社員
 - 入職年月:2020年4月
 - 経験年数:生活相談員 15年
 
転職について
入職した理由
当事業所を立ち上げるタイミングで、声を掛けてもらったことが入職のきっかけです。以前は地域包括支援センターで働いていたので、これまでの経験を活かせるのではと思い、入職を決めました。
働いてみての感想
現在は、埼玉県済生会サポートステーションほっとの中でも地域活動支援センターでの仕事を担当。当事業所は精神障がいや発達障がい、統合失調症、うつ病、ADHDなど、いろいろな障がいや疾患のある方が利用されています。障がいは種類も程度もさまざまなのでとても勉強になりますし、いい経験ができていますね。
職場について
おすすめの方、向いている人
気の利く方や共感力の高い方に向いていると思います。利用者さまのなかには、困りごとをうまく伝えられなかったり、自分にとって何がストレスになっているのか分からないまま、繰り返し体調を崩してしまったりする方もいらっしゃるからです。利用者さまとコミュニケーションをとるなかで、一緒に考え、感じられる方は活躍できると思います。
プライベートとの両立
有休を含めお休みがしっかりとれますし、残業もほぼないので、自分の時間を充分確保できます。オンオフの切り替えがしやすいですし、土日祝が休みであるため子育て世代の方も働きやすいと思います。
この仕事への思い
障がいのある方と関わりながら、より良い生活や就労に向けて一緒に取り組んでいけるのが、この仕事のおもしろいところだと思います。地域活動支援センターは市の補助事業なので、収益より利用者さまの満足度などを優先できる点は魅力です。職員同士の仲も良く、これからも皆で協力し合ってやっていきたいですね。
教育体制
少人数の事業所なので、新人さんにしっかり目を配れますし、丁寧に教えられる環境だと思います。職員同士で密にコミュニケーションがとれるため、新しく入る方もすんなり馴染めますよ!
レバウェル編集局が取材しました!埼玉県済生会サポートステーションほっとの取材レポート
埼玉県済生会サポートステーションほっとで働く魅力
POINT
1
業務内容
利用者さまの相談に応じる相談支援や、地域活動をサポートする支援を行います
埼玉県済生会サポートステーションほっとの業務は、障害者相談支援センターの業務と地域活動支援センターの業務に分かれます。 障害者総合支援センターの業務は、身体・知的・精神障害や難病などの相談、サービス等利用計画の作成、モニタリングがメインです。利用者さまと話をしながら、その方の潜在的なニーズを探ります。また、各サービスを円滑に利用してもらうために重要なのが、関係機関との連絡調整です。これまで、グループホームの相談をした際、職員の方が、“入居希望の方がいらっしゃったら、居室を空けておきます”と言ってくださったこともありました。 地域活動支援センターの業務は、創作活動や生産活動、地域交流などをとおして利用者さまの地域生活を支えることです。就労に向けた支援として生産活動を提供するなかで、特にクラフトワークに注力。障がいがあるからといって目標を低めに設定することはしていません。健常者のワークショップと同じくらいのクオリティーを目指せる環境を整えています。 地域の方と障害のある方の交流の場として、月1回子ども食堂を開催。当事業所を卒業された方が子ども食堂に遊びに来て、“今仕事を頑張っています”などと近況を報告してくださるのは、非常にうれしい瞬間です。

川口市と連携した活動を通して、地域貢献ができます
POINT
2
教育・スキルアップ
相談支援専門員の資格取得支援あり。約1年のOJT研修でしっかり学べます
埼玉県済生会サポートステーションほっとでは、相談支援専門員の要件を満たしている方を採用しています。相談支援専門員として従事するために必要な研修をこれから受ける方は、法人が受講費用を全額補助するため負担なく取得可能です。 入職後は、OJT研修を実施。まずは、地域活動支援センターで利用者さまと一緒に過ごしてもらいながら、徐々に相談支援の担当件数を増やしていきます。独り立ちまでの期間は1年くらいを目安にしていますが、一人ひとりの経験やスキルに応じて柔軟に調整するため新人さんも安心です。 スキルアップの機会も多数設けています。毎朝さまざまなケースについて情報共有し、そのなかで特に勉強の題材にしたいものは月1回のミーティングで事例検討を行っています。また、相談支援に関するスキルアップとして、行政が主催する無料の研修に参加することも。業務の一環として勤務扱いになるため、職員の負担はありません。

地域活動支援センターでは、地域交流や勉強会も実施。地域の方とも関わりを持てます
POINT
3
働きやすさ
土日祝休み・残業ほぼなし! プライベートと両立しやすい職場環境です
埼玉県済生会サポートステーションほっとは、仕事とプライベートを両立しやすい職場です。当事業所は、基本的に土日祝がお休みになります。月1回、子ども食堂の開催日だけ休日出勤になりますが、必ずその週の水曜を振替休日にしています。残業もほとんどなく、無理な連勤や長時間労働とは無縁の環境です。 少人数の事業所だからこそ、皆で意見を出し合いながら働く環境を改善していけるのも良いところです。就業環境も職員に合わせて改善させていくので、気になるところは何でもご相談ください。

最寄り駅はJR京浜東北線「西川口」駅です
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
利用者さまの気持ちに寄り添い、その方の人生を考えて支援していきましょう
埼玉県済生会サポートステーションほっとは、成人の方が多く利用されていることもあり、その方の自立を支えることを大切にしています。そのため、当事業所では利用者さま主体でのサービス提供を重視。これまで、マンツーマンで密に介入しながら支援を行ってきた方は、支援方法に戸惑いを感じることもあるかもしれません。 ただ、OJT研修をとおして先輩が対応する姿を見て学べるため、始めからできなくても心配いりません。先輩からは、相談支援と地域活動支援の両方の視点を持ったアドバイスやフィードバックをもらえます。利用者さまのことを自分ごととして考えられる職員ばかりで、良い緊張感を持って支援を行える環境です。また、気づきや疑問を放っておかない職員が多く、新人職員をしっかりフォローする体制は万全。利用者さまにどんな背景があるのか、今どんなことを感じているのか、これからどんな生活を送りたいかなどに寄り添い、ご本人の人生を考えながら支援する力が身につきますよ。
職場の風景
埼玉県済生会サポートステーションほっとの職場環境について
埼玉県済生会サポートステーションほっとの職場環境スコア
事業所全体
男女比
40
%
:
60
%
柔軟な
勤務スタイル
勤務時間で
きっちり
一人で
もくもく
大勢で
連携して
育成重視
即戦力重視
埼玉県済生会サポートステーションほっとの基本情報
事業所名
埼玉県済生会サポートステーションほっと(さいたまけんさぽーとすてーしょんほっと)
所在地
〒3320021
埼玉県川口市西川口2-11-5
交通情報
- JR京浜東北線西川口駅 徒歩 5 分
 
施設形態
休業日
- 日曜日休み(月1回 子ども食堂を開催)
 - 祝日は休み
 - 年末年始は休み
 
法人情報
社会福祉法人恩賜財団済生会支部埼玉県済生会 ( しゃかいふくしほうじんおんしざいだんさいせいかいしぶさいたまけんさいせいかい )

