求人更新日:2025/03/05

社会福祉法人春濤会
こども発達支援センター「やわた」の保育士求人 ( 正社員 )
給与 | 月収 241,740 円 〜 |
勤務地 | 千葉県市川市 / 下総中山駅 |
職種 | 保育士 |
丁寧な個別対応がしやすい児童発達支援センター。子どもと全力で向き合えます
こども発達支援センターやわたは、千葉県市川市の八幡学園内にある施設です。社会福祉法人春濤会を運営母体とし、児童発達支援を主軸に相談支援事業や療育支援事業を行っています。 定員は15名と小規模。2歳児~就学前までの知的障がい・発達障がい・自閉的な傾向のある子どもたちが通所しています。 子どもは1グループ約7~8名で、各グループには職員を約3~4名ずつ配置。手厚い配置のため、職員は子ども一人ひとりと丁寧に関わりながら支援を行うことが可能です。 子どものペースに合わせて活動に参加させたり、思いをじっくりと聞き取れたり、発達や特性に沿った支援が実践できます。身の回りのことにもしっかりと関われるため、子どもの「できる」を増やし、保護者の方とともに成長を実感。「通所し始めてから言葉が増えた」など、保護者の方と喜びを共有しながら働くことができます。
募集要項
職種
雇用形態
- 雇用形態:正社員
- 試用期間:3 ヶ月
- 雇用期間の定め:なし
応募要件
仕事内容
発達に躓きや偏りのあるお子さんに対するグループ・個別療育活動、相談支援、送迎、ハウスキーピング業務
給与・賞与
給与
- 月収 241,740円 ~
- 備考:
基本給182,000円 直接処遇手当12,740円 処遇改善手当35,000円 その他手当12,000円 役職手当10,000円~30,000円 住居手当27,000円
賞与
- 賞与 年2回(計4ヶ月分)
昇給
- 昇給:あり
手当
通勤手当:~ 45,000円 / 月
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
- 健康保険:あり
- 労災保険:あり
- 雇用保険:あり
退職金
- 退職金:あり
教育制度
- 教育制度:あり
- 備考:
階層別研修(全職員)、法人全体研修、外部研修派遣等を通した専門知識の習得をバックアップします。 プリセプターが就任後2年間はつき、OJTを始め、月1回面談の中で育成・定着をフォローします。 障害者視線施設向け動画配信サービスを通じて、どこでも好きな時に専門知識を学ぶことが出来ます。
その他福利厚生
- 復職支援あり
- 資格取得支援制度あり
- 育児支援あり
- 食事補助あり
- 再雇用あり
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 09:00 〜 17:45(休憩 45 分)
勤務形態
- 日勤のみ可
- 18時までに退社可
- 19時までに退社可
- 20時までに退社可
- オンコールなし・免除可
その他の情報
フレックスタイム:なし
- 裁量労働適用:なし
- 残業時間:0 〜 4 時間 / 月
- 固定残業制:なし
- 夜勤: 平均 0回
- オンコール:なし
- 転勤:なし
休日・休暇
休日
- 年間休日:100 日
- 休日制度:
週休2日、
日祝休み、
シフト制
休暇
- 冬季休暇
- リフレッシュ休暇
備考:
年1回、5日間の連続休暇取得可能 - 産前産後休暇
- 育児休暇
- 有給休暇
こんな人に来てほしい
こんな人に来てほしい!
こんな人は向いていないかも...
現場スタッフ紹介
20代後半
職種:
保育士- 雇用形態:正社員
- 入職年月:2019年
- 経験年数:保育士 4年
転職について
入職した理由
学生時代にいろいろなところへ実習に行った際に、障がい児について知識や専門性を高めたいなと思ったのがきっかけです。施設に勤めたいと思い合同説明会へ参加したとき、八幡学園の職員の方が一番あたたかく話を聞いてくれて、迎え入れてくれたというのが入職の決め手になりました。
働いてみての感想
やりがいや達成感をとても感じながら働いています。常にいろいろな子どもたちが来るので、「子どもたちについて学びたい」という向上心を持って、とても楽しく仕事ができているなと思います。できなかったことができるようになったりなど、お子さまの成長を感じられると嬉しいですね。
職場について
職場の魅力
たわいない話を気軽にできますし、支援のことや相談ごとも話しやすいので不安を溜め込まずに解消しながら支援にあたれます。 また、やりたい支援などにチャレンジしやすい環境です。先輩や同僚がフォローしてくれるので、安心していろいろなことにチャレンジできます。先輩と事前に打ち合わせをして実施し、終わったあとに振り返りをするので次に活かしやすいです。
おすすめの方、向いている人
子どもが好きで、専門性を高めたいなどの向上心のある方がやりがいを感じられると思います。また、子どもの成長を近くで見守りながら支援をしたいと思う方が、楽しめる仕事だと思います。
教育体制
プリセプター制度というのがあり、2年間先輩職員が付いて指導をしてくれます。分からないことがあれば、プリセプターはもちろん、ほかの先輩職員も教えてくれます。毎日、反省や振り返りをする機会があったので、分からないことや不安なことも解消できました。
その他
仕事で心掛けていること
子どもの気持ちに寄り添うことを大切にしています。忙しかったり余裕がなくなったりしてしまうと自分主導のようになってしまうので、常に子どもが「楽しいかな」「安心して過ごせているかな」と考えるようにしています。
レバウェル編集局が取材しました!こども発達支援センター「やわた」の取材レポート
こども発達支援センター「やわた」で働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
長年培われた高い専門性を学べる環境。スキルアップの支援も行っています
社会福祉法人春濤会では、入職から3年目までの職員に向けた新任研修や初任研修、4年目以降の中堅者研修など、段階に応じた階層別研修を行っています。また、年2回の法人全体研修では外部講師を呼んで障がいに関する専門知識を学んだり、テーマに沿ってグループディスカッションを行ったりするなど、専門性を深められる機会を設けています。 さらに、障がい者支援施設の職員向け動画配信サービスとも契約しており、Web講座の受講が可能。スマートフォンやタブレットなどで自主的に知識を学ぶことができます。 児童発達支援管理責任者や相談支援専門員といった専門の資格を取得することで、さらにステップアップを目指せます。資格取得をめざす職員は、積極的に研修へ派遣。資格取得をすることで、相談支援事業や療育支援事業に携わることができ、活躍の場を広げられます。実際、当施設の職員の約3~4割が通所と外部向けの事業を兼務しています。

当施設には明るく元気があり、子どもと同じ目線で遊べる職員が在籍しています
POINT
2
働きやすさ
残業時間削減を実現中。職員が働きやすいよう、休みにも配慮しています
こども発達支援センターやわたでは、労働環境の改善に力を入れています。 残業を減らす取り組みとして、業務にかかる時間の洗い出しを実施。「30分で◯◯の業務をする」など、目標時間を明確にして業務に取り組むようにしました。一人の職員が通常業務から離れる間は、ほかの職員が通常業務を担当。必要な人に必要な時間を割り当てることで、より効率的に仕事ができるようになり、結果的に残業時間を約1/3ほど削減しています。 また、日曜・祝日はお休みで家族と友人と予定を合わせやすいのが魅力。月曜日から土曜日までの間は1日ずつ交代で休みを取っており、誰が何曜日に休みというように固定はしていません。そのため、予定にあわせて休み希望を出すことが可能。休み希望があまりない職員に関しては、連勤にならずコンスタントに休めるよう配慮しています。 有給休暇に関しても、年10日以上は取得。無理のない勤務になるよう、コンスタントに有給休暇を入れています。定期的なお休みでしっかりとリフレッシュしながら働ける職場です。

八幡学園内の大きなホールや広い庭を使用できるため、伸び伸びと業務を行えます
POINT
3
職場の特徴
職員同士のコミュニケーションが活発。フォローし合う関係性ができています
こども発達支援センターやわたは職員同士のコミュニケーションが活発で、明るく賑やかな雰囲気の職場です。職員はバラエティ豊かな面々が揃っており、お互いの良いところや苦手なところを上手くカバーし合っています。 職員はチームで専門的な療育を行うため、報告・連絡・相談を大事にしています。持ち場を離れる際には、「どこへ行く」「いつ戻る」「これまでの子どもの様子」などを細かく連携。コミュニケーションを取り合い、互いに状況を把握しながら支援にあたっています。 また、常に担当児だけに関わるわけではないので、職員同士で発達の状況や様子の変化、保護者の方の要望、どのような支援をしたいかなどの情報を共有。誰がどのグループで勤務していても、子ども一人ひとりに必要な支援が提供できる状態を作っています。 保護者とのコミュニケーションも大事にしており、送迎時には今日の活動や様子についてお話をしています。また、連絡帳でやり取りをしたり、メールや電話で子育ての相談にのったりすることも。定期的に個別面談をしているほか、ご家族に参加していただく行事も増やしています。

小規模な施設だからこそ、子ども一人ひとりやご家族とじっくり関わることができます
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
体を使う仕事は意外と大変? 休憩時間に体を休め心の栄養補給もしています
こども発達支援センターやわたでは子どもたちと全力で向き合って支援を行うため、入職間もないころは想像以上に体力が必要な仕事だと思われるかもしれません。 子どもたちが笑顔で楽しそうに過ごしている姿を見ると職員も「頑張ろう」という気持ちになり、子どもたちのいる間はノンストップで駆け抜けヘトヘトになるまで一緒に遊びます。 ただ、休憩はしっかり取って心も体も一息つく時間を確保。子どもたちが帰ったあとには休憩を挟み、振り返りなどを行う時間も設けています。子どもたちのできなかったことができるようになった瞬間に立ち会い、日々子どもたちと前進していく心の充実感を味わえるのがこの仕事の醍醐味。成長を間近で実感し、やりがいを感じながら勤務にあたれます。
職場の風景
こども発達支援センター「やわた」の職場環境について
こども発達支援センター「やわた」の職場環境スコア
事業所全体
平均
年齢
37
歳
未経験
50
%
男女比
0
%
:
100
%
柔軟な
勤務スタイル
勤務時間で
きっちり
一人で
もくもく
大勢で
連携して
育成重視
即戦力重視
こども発達支援センター「やわた」の基本情報
事業所名
こども発達支援センター「やわた」(こどもはったつしえんせんたーやわた)
所在地
〒2720816
千葉県市川市本北方3-13-11
交通情報
- JR中央・総武線下総中山駅 バス 10 分
- JR武蔵野線船橋法典駅 徒歩 18 分
- 京成本線京成中山駅 徒歩 20 分
- JR中央・総武線西船橋駅 バス 12 分
- JR中央・総武線本八幡駅 バス 12 分
施設形態
休業日
- 祝日は休み
- 年末年始は休み
その他、設備
- 寮・社宅
- 寮・社宅なし
- 保育施設
- 託児所なし
- 駐車場
- 駐車場
- 駐車場なし
- 駐車場
入居者数
- 定員:15 人
法人情報
社会福祉法人春濤会 ( しゃかいふくしほうじんしゅんとうかい )
- 設立
- 代表者:久保寺 玲
- 設立日:1928年12月12日
- 上場企業
- 上場していない
- 事業内容
- 春濤会は、昭和3年の創設以降千葉県市川市において、福祉型障害児入所施設「八幡学園」を本体施設として、児童発達支援センター「こども発達支援センターやわた」、放課後等デイサービス「ひまわり」を運営しています。
ホームページ
社会福祉法人春濤会 採用ページ
https://shuntokai.com/recruit/
こども発達支援センター「やわた」周辺の保育士求人(正社員)
保育士の求人
月収
236,000
円
〜
300,000
円
2025年4月入社の方募集中
職場の紹介あり
スタッフ紹介あり
保育士の求人
月収
260,000
円
〜
300,000
円
子どもの主体性を重視! 貸出絵本や英語教育の取り組みを行っています
職場の紹介あり
スタッフ紹介あり
保育士の求人
月収
260,000
円
〜
300,000
円
園庭のある認可保育園です
職場の紹介あり
スタッフ紹介あり
保育士の求人
月収
260,000
円
〜
300,000
円
入社時期相談可能!妙典駅から徒歩8分!
保育士の求人
月収
247,964
円
〜
259,564
円
職場の紹介あり
スタッフ紹介あり