求人更新日:2025/05/19

社会福祉法人高栄会
特別養護老人ホーム花水木の里の一般事務・受付求人 ( 正社員 )
給与 | 月収 173,000 円 〜 190,000 円 |
勤務地 | 埼玉県朝霞市 |
職種 | 一般事務・受付 |
快適に働ける環境を。環境改善のために新しいものも積極的に取り入れます
特別養護老人ホーム花水木の里は、2010年に開設した100床のユニット型施設です。利用者さまの平均介護度は3~4程度で、認知症の方がほとんど。多少、自立が残っている方もいますが、食事・トイレ・口腔ケアなどの際に職員のサポートが必要な方が多くいらっしゃいます。 特別養護老人ホームと言えば、利用者さまの介護度が高いことによる職員への負担が懸念されますが、当施設は機械を導入することで職員の負担軽減を図っています。たとえば、入浴介助では、個浴・チェア浴・寝台浴を利用者さまの状態に合わせて使い分けたり、移乗では、ふくよかな利用者さまのときにスライドボードを活用したり。職員の腰への負担をできる限り軽減するよう配慮しています。 また、当施設は感染症対策にも力を入れています。施設の入り口に除菌ブースを設置し、施設に出入りする際にミストで全身の菌を落として入れるようにしました。おかげで、感染症流行時も影響を最小限に抑えられています。利用者さまと職員が、ともに安心して過ごせる環境です。
募集要項
職種
雇用形態
- 雇用形態:正社員
- 試用期間:3 ヶ月
- 雇用期間の定め:なし
備考:
学歴不問 国保連合会への請求経験あれば尚可 普通自動車運転免許:AT限定可 年齢制限:~59歳 定年制あり(一律60歳) 再雇用制度:上限75歳まで 勤務延長あり(上限75歳まで) 受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
応募要件
仕事内容
特別養護老人ホームの事務職 入居者の請求計算・電話応対・来客応対・市への提出などとなります。 自動車免許資格のある方は、施設所有車で外出があります。
給与・賞与
給与
- 月収 173,000円 ~ 190,000円
- 備考:
基本給(月額平均)又は時間額:165,000円〜180,000円 昇給:1月あたり1.00%〜1.00%(前年度実績)
賞与
- 賞与 年2回(計3.5ヶ月分)
- 備考:
前年度実績
昇給
- 昇給:あり
手当
通勤手当:~ 20,000円 / 月
備考:
実費支給皆勤手当:5,000円
処遇改善手当:3,000円 ~ 5,000円
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
- 健康保険:あり
- 労災保険:あり
- 雇用保険:あり
退職金
- 退職金:あり
その他福利厚生
- 再雇用あり
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 08:00 〜 17:00(休憩 60 分)
- 09:00 〜 18:00(休憩 60 分)
- 備考:
交替制(シフト制) 週休二日制 月に10休日制を採用しており、年間休日は120日となっております。 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日 育児休業:取得実績あり
その他の情報
- 裁量労働適用:なし
- 残業時間:0 〜 0 時間 / 月
- 固定残業制:なし
休日・休暇
休日
- 年間休日:120 日
- 休日制度:
年間休日120日以上
レバウェル編集局が取材しました!特別養護老人ホーム花水木の里の取材レポート
特別養護老人ホーム花水木の里で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
職員の関係性が良い職場。協調性を発揮し、イベント準備もスムーズです!
特別養護老人ホーム花水木の里では、20~60代の幅広い年齢層の職員が活躍中です。外国籍の職員も在籍しており、通訳システムを活用しながら皆で円滑に業務を進めています。なお、職員のコミュニケーション量は多く、雰囲気の良さが特徴です。 また、当施設はイベントづくりを得意としており、なかでも施設全体で行った納涼祭は屋台を用意して盛大に行っています。普段はユニット合同の活動が多く、生け花大会をしたり着付けと化粧をして写真撮影をしたりすることも。職員でアイデアを出し合い、利用者さまに楽しんでもらえる活動を行っています。 プライベートでの交流が好きな職員も多いため、仕事終わりに数名でご飯に行ったり遊びに行ったりすることもしばしば。職員の関係性が良いからこそ余裕が生まれ、利用者さまの声に耳を傾けたより良い施設づくりができています。利用者さまだけでなく、周囲の職員とのコミュニケーションも大切にできる方にぜひ来ていただきたいです。
POINT
2
働きやすさ
希望休は月4日。職員の希望に柔軟に対応し、有休消化率はほぼ100%です
特別養護老人ホーム花水木の里は有休が非常に取りやすい環境で、職員からは「有休が取りやすくてうれしい!」との声も上がっています。職員全体の有休消化率はほぼ100%。時間休や連休での取得も可能なため、予定がある日は無理せずプライベートを優先できます。休むときはお互いさまの精神があり、「フォローし合おう」という考えが浸透している当施設。誰もが有休取得をしやすい環境です。基本的には前月の10日までを目途に申請が必要ですが、急な休みの相談にもできる限り対応しています。 また、当施設は毎月の希望休が4日までと、比較的多いのも特徴です。ほかの職員との兼ね合いにはなりますが、なるべく希望通りになるよう考慮してシフト作成をしています。「プライベートな時間も大事にしたい」「リフレッシュする時間もつくりたい」という方に、ぴったりな職場です。
POINT
3
教育・スキルアップ
実務者研修や介護福祉士の資格支援も充実! スキル向上を目指せる職場です
特別養護老人ホーム花水木の里では、入職した方の経験や習熟度によって教育期間を変えています。まずはOJTをとおして利用者さまのことを覚えるところからスタートするので、無理なく仕事を覚えることが可能です。独り立ちは、完全にお任せできるようになってから。判断はユニットリーダーが行っており、早い方で1週間程度、経験の浅い方は1ヶ月程度じっくり教育を行います。 そのほか、知識や技術をアップデートする機会も設けました。たとえば、2~3ヶ月に一度の頻度で外部講師による社内研修を行っていたり、希望があれば法人が費用を負担してオンラインの外部研修に参加したりすることもあります。 また、介護職に関する資格には支援制度を用意しました。これまでにも、資格支援制度を利用して実務者研修や介護福祉士を取得した職員が多くいます。今後のキャリアアップを目指しながら、スキルを高めていけます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
職員が少ない時間は不安かも。勤務体制を工夫してフォローしています
特別養護老人ホーム花水木の里は、ユニット型施設のため職員の人数配置が少なく、時間によっては1人で20名程度を見ることもあります。たとえば、早番シフトの場合は朝食介助から片付けの間、遅番は夕食介助から口腔ケア、就寝介助までの間が1人介助になることがあります。そのため、入職したばかりの慣れていない時期には、不安に思うこともあるかもしれません。 しかし、当施設ではいきなり1人でお任せしないのでご安心ください。すべてのシフトを先輩職員と複数回同行し、お互いに「1人でもできる」と思えるようになったらお任せします。焦らずに、ご自身のペースで慣れてもらえれば大丈夫です。 また、夜勤は1名の配置が基本ですが、日によっては夜勤専従の職員が入って2名体制になることもあります。加えて、早番・遅番の職員と被る時間もあり、必ずしも終始1人で介助を行うわけではありません。少しでも職員の負担を軽減できるよう、今後もより良い勤務体制を目指して試行錯誤していきます。
職場の風景
特別養護老人ホーム花水木の里の職場環境について
特別養護老人ホーム花水木の里の基本情報
事業所名
特別養護老人ホーム花水木の里(とくべつようごろうじんほーむはなみずきのさと)
所在地
〒3510031
埼玉県朝霞市宮戸24番地1
施設形態
法人情報
社会福祉法人高栄会 ( しゃかいふくしほうじんこうえいかい )