レバウェル

求人公開日:2023/09/22

社会福祉法人大阪市東住吉区社会福祉協議会

東住吉区地域包括支援センター生活相談員求人 ( 契約社員 )
地域包括支援センター
給与

月収

254,600

284,600

勤務地 大阪府大阪市東住吉区
職種

生活相談員

契約社員正看護師 必須保健師 必須主任ケアマネジャー 必須社会福祉士 歓迎賞与あり交通費支給あり社会保険完備年間休日120日以上社会保険完備

職種の専門性を発揮できる職場。保有資格やこれまでの経験を活かせます

東住吉区地域包括支援センターは、社会福祉法人大阪市東住吉区社会福祉協議会が、大阪市から受託し運営している事業所です。地下鉄谷町線「田辺」駅から徒歩約7分、近鉄南大阪線「今川」駅から徒歩約8分と、アクセス抜群。法人全体の職員は約60名で、そのうち11名が当事業所に配属されています。うち8名が嘱託職員として活躍中です。 当事業所の利用者さまは、高齢者ご本人とそのご家族が約半数を占めています。そのほかにもケアマネジャーや行政の担当職員など、地域の見守り活動者や居宅介護支援事業所などさまざまな方が来所。相談内容は、介護保険の申請や認知症、権利擁護についての相談などがメインです。 当事業所では職員がケアプランを担当することはなく、基本的には近隣の居宅介護支援事業所に委託しています。そのため、職員の業務負担が軽減され、残業もあまり発生しない環境です。ただし、居宅介護支援事業所のケアマネジャーから相談を受けた場合は、各所との連携や調整などしっかりと対応。専門職や関係職を集めて地域ケア会議を開き、皆で案件を共有して支援の方向性を話し合っています。他職員や他事業所と協力し合いながら、やりがいを持って働ける職場です。

募集要項

雇用形態

  • 雇用形態:契約社員
  • 試用期間:なし
  • 雇用期間の定め:あり

    備考:
    1年更新(年度で更新・最長5年) 資格備考:看護師・保健師・主任ケアマネージャー・社会福祉士のいずれかの資格要

応募要件

正看護師 必須保健師 必須主任ケアマネジャー 必須社会福祉士 歓迎

仕事内容

地域包括支援センターの相談員業務

給与・賞与

賞与あり交通費支給あり

給与

  • 月収 254,600円 ~ 284,600円
  • 備考:
    所有資格による

賞与

  • 賞与 年2回
  • 備考:
    寸志

昇給

  • 昇給:なし

手当

  • 通勤手当:~ 55,000円 / 月

待遇・教育制度

社会保険完備

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり

退職金

  • 退職金:なし

勤務時間・勤務体制

残業ほぼなし

勤務時間

  • 00:0008:30(休憩 45 分)
  • 01:3010:00(休憩 45 分)

勤務形態

  • 残業ほぼなし

その他の情報

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:0 〜 5 時間 / 月
  • 固定残業制:なし

休日・休暇

年間休日120日以上

休日

  • 年間休日:120 日
  • 休日制度:

    年間休日120日以上

現場スタッフ紹介

40代前半

  • 職種:

    生活相談員
  • 雇用形態:契約社員
  • 入職年月:20216月
  • 経験年数:生活相談員 15

転職について

入職した理由

前職でも、ほかの地域包括支援センターで嘱託職員として働いていたのですが、正社員と比べてできる仕事の範囲が限られていると感じていました。一方、東住吉区地域包括支援センターでは、職員それぞれの個性や強みを活かしてたいという考えのもと運営されているので、その考え方に共感し、当事業所なら自分の力をより発揮できるのではないかと思い、入職を決めました。

働いてみての感想

自分の職種としての特性や個性を活かしながら、やりがいをもって働けています。ある程度の裁量や責任をもって、さまざまな事業を任せてもらえるのがうれしいですね。とはいえ、丸投げというわけではありません。何かあったときには、チームリーダーである正社員や管理者に相談しながら進めることができるので、ありがたいと感じています。

職場について

職場の魅力

東住吉区地域包括支援センターはチーム制をとっているからこそ、職員が1人不在でもほかの職員でバックアップしやすい環境です。実際、私用で1週間ほど休ませてもらったことがありましたが、その間はほかの職員がしっかりカバーしてくれました。それでも手が回らない場合は、管理者が手伝ってくれることもあります。職場全体にお互いさまの精神が根付いており、休むときも安心してほかの職員に仕事を任せられるので、休みを取りやすい雰囲気です。

プライベートとの両立

年間休日が約125日あるのに加え、5日間の夏季休暇もあります。有給休暇も取りやすい環境で、ワークライフバランスを実現しながら働けますよ。

この仕事への思い

相談に来た方から、“助かりました”などと感謝の言葉をもらえたときは、とてもうれしいですね。支援をしたことで、利用者さまの生活の質が上がったり、今後の人生における選択の幅が広がったりしたときにも、大きなやりがいを感じます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

東住吉区地域包括支援センターで働く魅力

POINT

1

職場の特徴

他部署と連携し、より良い地域づくりに携わる仕事ができます

東住吉区地域包括支援センターでは、他部署と密に連携を図るため、さまざまな工夫を行っています。法人全体で行う朝礼のほか、月に1回は社内ミーティングを実施。また、「WowTalk」というアプリを活用し、個人のスマホを使って情報共有できるようにしています。とはいえ、休日に仕事の連絡が来ることはありませんので、安心してください。 当事業所では他部署と協力しながら、高齢者が住みやすい地域や、地域の方々の交流の場をつくる具体策を考え、実践していきます。金融機関やスーパー、商店街などのイベントの一角を借りて、「出張相談」として高齢者や介護保険についての相談に乗っています。また、地域住民に向けた勉強会や啓発活動なども実施し、民生委員や福祉委員、ボランティアなど高齢者の見守り活動をしている方々に対し、困っている方への声掛けや対応方法などを伝えています。 また、社会福祉協議会主催で小学校の福祉教育に携わることもあります。認知症の方との関わり方や、車椅子の押し方などを子どもたちに説明し、体験してもらう貴重な場です。人に関わる仕事がしたい、地域に貢献したいと考えている方でしたら、活躍することができるでしょう。

POINT

2

働きやすさ

休み多めで残業少なめ。基本土日休みで、家庭がある方も働きやすい職場です

東住吉区地域包括支援センターでは、1年目から有休15日間と夏季休暇5日間を付与しています。職場全体にお互いさまの精神が根付いているため、休みを取りやすい雰囲気があり、嘱託職員の有休消化率はほぼ100%。もちろん、プライベートな理由での休みもOKです。残業も月5時間~6時間と少なめで、ワークライフバランスを実現できます。 当事業所は、基本的に土曜日と日曜日が休みです。月1回のみ土曜出勤がありますが、その週は次の月曜日に振替休日を取得可能。毎週必ず2日連続で休めるので、頑張って働いた分、週末にしっかりリフレッシュできます。 当事業所では、産休・育休から復帰して時短勤務している職員も活躍中。ライフステージが変わっても、長く働き続けられる環境です。

POINT

3

教育・スキルアップ

未経験者も安心。学ぶ機会が多く、将来的なキャリアアップを目指せます

東住吉区地域包括支援センターでは、未経験者も働き始めやすいよう、しっかりとした教育体制を整えています。入職後はしばらく先輩職員がついて指導をするので、1人で担当をもつことはありません。また、エリアごとにチーム制で仕事をしているため、困ったことがあってもチーム内で共有や相談ができ、1人で悩みを抱え込まなくて大丈夫です。 当事業所では、大阪市や当法人が開催している研修などを、勤務時間内で受講することができます。そのほか外部研修であっても、業務に関わる研修は受講支援の対象となるので、気になる研修があれば、気軽に相談してください。 当事業所は、一人ひとりの得意なことを活かせる職場を目指しています。職員との普段のコミュニケーションやヒアリングを通じて、それぞれの得意分野を見つけて業務を割り振り。たとえば、ライティングが得意な方には、地域向けに出版している広報誌の作成。動画編集がうまければ、プロモーション動画の作成などを任せるといった感じです。雇用形態と関係なく、自分の特性や個性を発揮しながら働くことができます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

多様な視点や考え方に触れることで、多角的な支援スキルを身につけられます

東住吉区地域包括支援センターでは、他職種との連携をする場面が多く、人とのコミュニケーションが必要不可欠です。ときには他職員と意見が異なることもあります。今まで1人で仕事をしてきた方は、ギャップを感じるかもしれません。 しかし、意見がぶつかるのは、それぞれの職員に今まで培ってきた経験やスキルがしっかりあるということ。自分の考えを大切にするのと同じように、他職員の意見も大切にすることができれば、人間関係のトラブルにまで発展することはありません。さまざまな視点を得る機会が豊富にあるので、幅広い支援方法を学びながら成長を目指せる職場です。

職場の風景

東住吉区地域包括支援センターの職場環境について

東住吉区地域包括支援センターの基本情報

事業所名

東住吉区地域包括支援センター(ひがしすみよしくちいきほうかつしえんせんたー)

所在地

5460031

大阪府大阪市東住吉区田辺2-10-18

施設形態

地域包括支援センター

法人情報

社会福祉法人大阪市東住吉区社会福祉協議会 ( しゃかいふくしほうじんおおさかしひがしすみよしくしゃかいふくしきょうぎかい )