求人公開日:2023/09/22

一般社団法人かいんどはーと
相談支援はあとの相談支援専門員求人 ( 正社員 )
| 給与 | 月収 200,000 円 〜 250,000 円 |
| 勤務地 | 東京都墨田区 |
| 職種 | 相談支援専門員 |
直行直帰OK! 自分の好きな髪型や服装で自由に働ける相談支援事業所です
相談支援はあとは、京成押上線「八広」駅から徒歩約5分の場所にある相談支援事業所です。一般社団法人かいんどはーとが2019年に開設しました。すべての障がいに対応しており、精神障がいや知的障がいの方が比較的多くいらっしゃいます。 当事業所の魅力はスタッフが働きやすい環境を整えていることです。半年ほど勤続し、ある程度自走できるようになった方には、直行直帰のリモートワークを許可。iPhoneやモバイルパソコンといった業務に必要な備品はすべて貸与しています。担当件数の多い職員向けに、主要な駅に拠点があるレンタルオフィスを契約しているほか、喫茶店などで業務を行った際の経費も清算可能です。訪問先での待ち時間ができた際に、時間を無駄にすることなく働けます。また、髪型や服装、ネイルやアクセサリーの装着なども自由なので、おしゃれを楽しみながら、自分らしく伸び伸びと業務を行える職場です。
募集要項
職種
雇用形態
- 雇用形態:正社員
- 試用期間:4 ヶ月
- 雇用期間の定め:なし
備考:
相談支援従事者初任者研修修了者で相談支援3年(国家資格保持者)もしくは、5年~8年の実務経験のある方 (相談支援専門員として業務できるための研修を終了されており、障害分野もしくは介護分野での実務経験のある方)が、必須応募条件となります。 尚、相談支援専門員としてのキャリアは全く問いません。資格はあるけど一度も携わった事がない方もご心配されず気楽にご応募ください。 最低限のPCスキル必須(WordとExcel、メールの送受信程度。既存書式はありますので、そこに入力できれば大丈夫です。) 学歴・年齢不問
応募要件
仕事内容
相談支援専門員としての業務全般(自立生活援助事業の地域生活支援員兼務) 利用者面談、サービス等利用計画作成、各種会議の参加、事業所及び役所訪問等 ※事務作業は完全在宅勤務可能(月に何度か事業所内での業務有) PCもしくはタブレットを使用して、サービス等利用計画の作成や、各種会議、面談時の記録等を行って頂きます。
給与・賞与
給与
- 月収 200,000円 ~ 250,000円
- 備考:
※給与はご希望、経験・スキル、お人柄等、全てを加味し、ご相談のうえ決定いたします
賞与
- 賞与:なし
昇給
- 昇給:あり
手当
通勤手当:あり
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
- 健康保険:あり
- 労災保険:あり
- 雇用保険:あり
その他福利厚生
- 資格取得支援制度あり
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 09:00 〜 18:00(休憩 60 分)
- 備考:
※勤務時間応相談(例えば、10:00~19:00、11:00~20:00など)※週5日勤務 年間休日120日以上
その他の情報
- 裁量労働適用:なし
- 残業時間:0 〜 0 時間 / 月
- 固定残業制:なし
休日・休暇
休日
- 年間休日:120 日
- 休日制度:
年間休日120日以上
現場スタッフ紹介
40代後半
職種:
相談支援専門員- 雇用形態:正社員
- 入職年月:2020年
- 経験年数:相談支援専門員 6年
転職について
働いてみての感想
当事業所の代表から声をかけてもらったことがきっかけで入職しました。人数が少ないこともあり、スタッフの声が届きやすく、意見が反映されるスピードも早いと思います。とても働きやすい職場です。ほかの事業所などと連携して難しい局面を乗り越えられたときに、働きがいを感じます。
職場について
職場の魅力
PC・モバイル・プリンターなどの貸与があるうえ、シェアオフィスも使えるため、直行直帰で効率的に働けます。服装や髪色、ネイルなども自由なので、おしゃれを楽しめるところも魅力です。また、月に1度のミーティングが終わったあとにスタッフ皆でお昼ご飯を食べるのが、毎月の楽しみになっています。普段は一人で行動することが多いので、ご飯を食べながらさまざまな話をしたり相談したりしています。
おすすめの方、向いている人
一人で訪問して、利用者さまや事業所と話したり対応したりする必要があるので、ある程度自分で判断できる方に向いていると思います。困ったときやアクシデントがあった際に、一人で抱え込まずに早い段階で相談ができる方だと良いですね。基本的に事業所へ出社することは少ないので、自由に時間を使いたい方や副業をしたい方にもおすすめです。
プライベートとの両立
利用者さまのご予定に合わせることが多いため、休日や祝日、時間外などの対応はけっこうあります。ただし、休日や祝日に対応した際は代休が取得できますし、業務が早く終われば直帰も可能です。時間をうまく調整すれば、平日に用事を済ませることもできます。
入社前後でギャップを感じたこと
前職と同じ職種なので私はギャップを感じることはありませんでした。電話などの連絡対応が多いため、初めての方は負担に感じる方もいるかもしれません。タイピングなどの事務スキルも高められる職場だと思います。
その他
印象に残っているエピソード
以前、利用者さまやご家族の方とコミュニケーションがとりづらくなり、苦情を受けたことがありました。その際、代表が私の代わりに対応して、利用者さまやご家族の思いを聞き取りながら解決してくれたことが、とてもありがたかったです。
レバウェル編集局が取材しました!相談支援はあとの取材レポート
相談支援はあとで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
フレックス制度を導入! 仕事もプライベートも両立して働ける環境です
相談支援はあとはプライベートと両立して働ける職場です。 当事業所はお休みがとりやすく、事前に申請すれば希望どおりに休むことができます。またフレックス制度を導入しており、スケジュールや業務状況に応じて自分で調整可能。家庭の事情などで昼前から出社したり、業務が早く終われば早めに退勤したりすることが可能です。残業は緊急対応などで行うことはありますが、月に2〜3時間以内です。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができるため、ライフステージが変化しても長く働くことができます。 また、経験やスキル、担当件数によっては、月に1度のミーティングを行う日を除いて直行直帰も認めているところが魅力です。スタッフの予定などはGoogleカレンダーで共有し、報告書などもペーパーレスで作成。スタッフのプライベートを大切にする風潮のため、個人の予定を優先できます。プライベートも充実させながら、長く働ける職場環境です。
POINT
2
教育・スキルアップ
意見交換で学びを得られる環境! スキルアップや独立などもフォローします
相談支援はあとでは、入職後は導入研修を行い、先輩スタッフに同行します。期間は決まっておらず、数回の方もいれば半月ほどかかる方も。早く現場に出てバリバリ働きたい方に最適な職場です。 また、月に1度は事業所に出社して事例検討会や必須の研修会などを行っています。スタッフが抱えている問題などを話し、意見交換なども実施。ミーティングのあと、希望者は法人の費用負担で一緒に昼ご飯を食べています。困ったことや悩みがあれば相談できる環境です。 なお当事業所では資格取得支援を行っており、資格の更新などの際の日程調整などはすべて事業所が行います。資格取得に関する費用や外部研修などの参加費用などはすべて法人が負担。独立支援制度もあり、独立を希望する方にはできる限りのサポートを行っています。
POINT
3
職場の特徴
一次受電は外注! 業務に集中できる環境で、スタッフの挑戦を応援します
相談支援はあとは、スタッフが伸び伸びと働けるよう手厚くサポートしています。一人で行う業務が多いため、情報共有や連携などを意識して業務に取り組むよう徹底。利用者さまの気持ちを最優先し、その方に見合った社会生活を送れるようお手伝いする思いがあれば、失敗しても問題はありません。法人の理事や管理者が最終的な責任を負うので、スタッフがやりたいことに思い切って挑戦できる環境です。 また当事業所では、代表電話に関する一次受電を外注しており、スタッフが業務に集中できる環境を整えています。電話に関するお知らせはLINE WORKSで連絡を受け、自分の好きなタイミングで折り返しが可能。スケジュール調整などは自分で自由に行えるので、自分の裁量で働けるところが魅力です。
相談支援はあとの職場環境について
相談支援はあとの基本情報
事業所名
相談支援はあと(そうだんしえんはあと)
所在地
〒1310041
東京都墨田区八広5丁目30-5
施設形態
法人情報
一般社団法人かいんどはーと ( いっぱんしゃだんほうじんかいんどはーと )

