レバウェル介護

求人公開日:2023/09/22

カネカツ株式会社

グループホーム暖家ヘルパー・介護職求人 ( 正社員 )
生活介護
給与

月収

190,000

197,000

勤務地 兵庫県豊岡市
職種

ヘルパー・介護職

正社員普通自動車運転免許 必須介護職員初任者研修 歓迎介護福祉士 歓迎賞与あり交通費支給あり社会保険完備社会保険完備

会話や手作り料理で利用者さまに寄り添い、喜んでいただけるのがやりがいです

グループホーム暖家は兵庫県豊岡市の城崎町に位置しています。小規模なグループホームならではの家庭的な雰囲気がある施設です。定員は1ユニット9名ずつの2ユニットで、計18名の利用者さまを受け入れています。利用者さまの平均年齢はおよそ85歳。介護度は要介護2の方が中心です。利用者さまと職員のあたたかい関わりがあるのが当施設の特徴。日頃から利用者さまと世間話をするなど、和気あいあいとコミュニケーションをとっています。 当施設では、利用者さまに家庭料理を提供したい思いから、3食とも職員の手作りです。利用者さまの好き嫌いを考慮しながら、職員が得意な料理を作っています。食事の際に利用者さまの「美味しかった」「今度はこれが食べたい」などのという声を直接聞くこともあります。誕生日には利用者さまの食べたいものを取り寄せて用意することも。職員は自分の個性や得意なことを活かしながら、利用者さまに喜んでいただくやりがいを感じられる職場です。

募集要項

雇用形態

  • 雇用形態:正社員
  • 試用期間:3 ヶ月
  • 雇用期間の定め:なし

    備考:
    ヘルパー2級・介護福祉士資格者優遇 夜勤(17:00~9:00)のできる方。 ◇見学は随時可能です。

応募要件

普通自動車運転免許 必須介護職員初任者研修 歓迎介護福祉士 歓迎

仕事内容

認知症高齢者グループホームでの介護業務。 *家庭的な介護を目指しています。

給与・賞与

賞与あり昇給あり交通費支給あり

給与

  • 月収 190,000円 ~ 197,000円
  • 備考:
    基本給160,000円~162,000円 処遇改善手当30,000円~35,000円 ※夜勤手当1日3,000円 ※資格手当 介護福祉士6,000円ヘルパー2級3,000円 ※その他処遇改善手当10,000円程度 精勤手当*禁煙手当

賞与

  • 賞与 年3回
  • 備考:
    20,000円(前年度実績)

昇給

  • 昇給:あり

手当

  • 通勤手当:~ 7,100円 / 月

  • 夜勤手当3,000円 ~

  • 資格手当3,000円 ~ 6,000円

  • 処遇改善手当30,000円 ~ 35,000円

待遇・教育制度

社会保険完備

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり

勤務時間・勤務体制

勤務時間

  • 22:0007:00(休憩 60 分)
  • 23:3008:30(休憩 60 分)
  • 08:0000:00(休憩 180 分)
  • 備考:
    変形労働時間制(1ヶ月単位)(1)07時00分~16時00分 (2)08時30分~17時30分 (3)17時00分〜09時00分 (休憩時間:02時00分~05時00分)就業時間は1.2.3になります。 *夜勤(17:00~9:00)のできる方。 【週1回程度】

その他の情報

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:0 〜 0 時間 / 月
  • 固定残業制:なし

休日・休暇

休日

  • 年間休日:105 日

現場スタッフ紹介

30代後半

  • 職種:

    ヘルパー・介護職
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2017
  • 経験年数:ヘルパー・介護職 6

転職について

入職した理由

友人がグループホーム暖家で働いていて、その友人が当施設を紹介してくれたのがきっかけで入職を決めました。

働いてみての感想

規模が小さく、利用者さまも少人数なので仕事中はあまりバタバタと忙しくなることはなく、ゆったりと余裕をもって仕事ができるなと思いました。

職場について

職場の魅力

利用者さまから「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたときにやりがいを感じられるのが魅力だと思います。体調不良で寝たきりの状態で、食事の介助をさせていただいていた利用者さまが徐々に回復されたときはとても達成感がありました。うれしい言葉をいただけるだけではなく、実際に利用者さまの状態が良くなるお手伝いができ、介護技術を身につけられるのも当施設の良いところだと思います。

プライベートとの両立

有給休暇が取得しやすいので、連休をとってプライベートで旅行に行くといったストレス発散ができています。プライベートもしっかり充実させられるので仕事とのバランスがとれていますね。

入社前後でギャップを感じたこと

グループホーム暖家には介護度の高い利用者さまもいらっしゃいます。ときには体調不良や容態が急変することもあるので、緊急の対応は大変だと思いました。

40代後半

  • 職種:

    ヘルパー・介護職
  • 雇用形態:パート・アルバイト
  • 入職年月:2015
  • 経験年数:ヘルパー・介護職 8

転職について

入職した理由

以前から介護職に興味をもっており、実際に現場で働いてみたいと思ったのがきっかけで、グループホーム暖家への入職を決めました。

働いてみての感想

利用者さまと職員はもちろん、職員同士も和やかで良い関係性を築けているので、穏やかな雰囲気のなかで仕事ができて働きやすい職場だなと思いました。

職場について

職場の魅力

入浴や排泄の介助など、介護の技術が身につけられます。利用者さまに感謝していただけたときにやりがいを感じられるのも魅力です。利用者さまと一緒に過ごすなかで、利用者さまのいろいろな表情が見られるのも当施設の良いところだと思います。普段はおとなしい利用者さまが、盆踊りのときに思いきり踊られていたのがとても印象に残っていますね。

おすすめの方、向いている人

グループホーム暖家の職員は皆穏やかで優しい人ばかりなので、同じように優しい人柄の方におすすめだと思います。

この仕事への思い

有給休暇を消化しやすいので、しっかりと休みをとれる環境です。残業もほとんどないので、帰宅してからの家事がスムーズに進められて助かっています。

入社前後でギャップを感じたこと

利用者さまの介助を行うときなどに、思っていたよりも気を付けないといけないことが多いんだなと感じました。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

グループホーム暖家で働く魅力

POINT

1

職場の特徴

職場全体のチームワークが抜群! 細かな情報共有で安心して業務に臨めます

グループホーム暖家では、職員間での情報共有をしっかりと行い、職場全体の連携を強化しています。ユニットごとに毎月1回、1時間程度のミーティングを実施。内容は利用者さまの現状確認や事例検討が中心です。ミーティングの際は、各ユニットに2名ずついる生活相談員が司会進行を務めます。司会をする際は共有事項や話し合いたい内容を全員が理解し納得できるよう、分かりやすく説明。職員一人ひとりに声掛けをして意見を言いやすい雰囲気を作っています。 そのほか、ほぼ毎朝行う朝礼では、各ユニットからその日の勤務者が1名ずつ参加し、管理者を含め3名で連絡会を実施。内容は主に1日の流れや利用者さまの状態確認です。その日の状況に合わせて細かい対応方法を検討。連絡会で話し合った内容はユニットごとの日誌に記録しており、ほかの職員や欠勤者がいつでも確認可能です。職場全体での協力体制が、利用者さまの安全性や職員の安心感につながっています。

利用者さまの趣味や好きなことに合わせた支援を行う、あたたかい雰囲気があります

POINT

2

教育・スキルアップ

現場で実践! 先輩職員と協力しながらスキルアップが叶います

グループホーム暖家では、新人職員への教育として、まずは現場で一緒に業務に取り組みながら、利用者さまに関する情報を詳しく伝えています。利用者さまごとの病状はもちろん、表情や仕草から読み取れる気持ちについても丁寧に説明。少人数の施設だからこそコミュニケーションが重要だと考え、利用者さまとの信頼関係を築けるようサポートしています。 指導は基本的に各ユニットの生活相談員が担当。そのほかの職員もフォローやアドバイスをしており、いつでも周囲に頼れる安心の教育体制です。研修期間は個人に合わせて決定しますが、最低でも3ヶ月程度かけて手厚く指導を行います。入職から約2週間~3週間のタイミングで夜勤を開始。はじめは必ず先輩職員とペアで勤務するため、安心して働けます。 外部研修は、認知症の研修に重点を置いて実施。認知症介護実践リーダー研修には生活相談員が毎年1名参加しています。そのほか、介護研修にも毎年約10名が参加。働きながらスキルアップできる環境です。

POINT

3

働きやすさ

働きやすさが魅力。 職員同士で相談しながら業務を行っています

グループホーム暖家では、職員の負担軽減や働きやすさにも配慮しています。 まず、調理業務は事前に献立を10日分ほど考えておき、ある程度決まったパターンで料理を作ります。食材の買い出しは週2回で、そのうち1回はスーパーからの配達を活用。職員の手間を省けるよう工夫しているので、無理なく業務を進められます。 当施設では、残業がほとんどありません。残業は勤務時間外で会議に参加したときや、利用者さまの緊急事態のときのみです。利用者さまの救急搬送は、施設全体で約2ヶ月に1回と発生率は低め。退勤するタイミングで発生した場合は、次の時間帯に勤務する職員に対応を引き継ぐ場合がほとんど。よほどの緊急時でない限り、勤務が終わったらすぐに退勤できています。 また、有給休暇も希望に合わせた日程で取得が可能です。休みには職員同士で旅行をすることも。有休取得が少ない職員には管理者が声を掛け、消化しやすいよう促しています。自分の時間をしっかりと確保し、プライベートも充実させられる環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

地域の医師との協力体制が万全で、介護度の高い利用者さまの対応も安心です

グループホーム暖家では看取り対応まで行っていることもあり、介護度が高い利用者さまが徐々に多くなっています。病気についての知識の必要性や、実際に対応できるかといった不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。 当施設では、同じ地域にある医院の医師が毎月4回往診に来ており、日頃からしっかりと連携がとれています。定期的に診療を行えるので、その都度医療の専門的な視点から利用者さまの状態を確認。往診以外でも、利用者さまの発熱や体調の悪化があればすぐに医師に連絡し、診療や点滴などの対応をしています。土曜日や日曜日も含め、何かあればいつでも連絡や診療対応してもらうことが可能です。緊急時には救急搬送が必要かといった判断をする際に、電話で直接医師から指示をもらうことも。医療従事者との協力体制がしっかり整っているので安心して働けます。

職場の風景

グループホーム暖家の職場環境について

グループホーム暖家の基本情報

事業所名

グループホーム暖家(ぐるーぷほーむだんけ)

所在地

6696103

兵庫県豊岡市城崎町今津787-1

施設形態

生活介護

法人情報

カネカツ株式会社 ( かねかつかぶしきがいしゃ )