求人更新日:2025/06/11
社会福祉法人高柳福祉会
給与 | 月収 218,504 円 〜 238,504 円 |
勤務地 | 千葉県柏市 / 高柳駅 |
職種 | 生活支援員 |
わかたけきっずは、千葉県柏市高柳にある福祉型障害児入所施設です。2018年に開所し、入所20名、短期入所4名の受け入れを実施。男性1ユニットと女性2ユニットの3ユニット制で、入所棟は男女ごとに分かれています。人員配置は、男性1ユニットに1名・女性2ユニットに1名の常時2名体制です。 当施設には3~18歳までの幅広い年齢のお子さまが入所しています。軽度の知的障がいを持つお子さまの割合が高めですが、介助の手を必要とする重度の方もいらっしゃいます。 当施設には、20~50代の職員が在籍しています。20代の若い世代が半数を占めており、男女ともに活躍中です。職員は常に子どもたちに楽しんでもらいたいと考えており、イベントの企画に注力しています。「常にできることを考えて実行に移す」というフットワークの軽さを活かして、“今日は暑いからかき氷をしようか”と思いついた活動をその日に実行することも。「お子さまと一緒に楽しみたい」「こんなことをしてみたい」ということが実現しやすい環境のため、提案することが得意な方や挑戦したいことのある方が大いに活躍できる職場です。
備考:
【必須資格補足】
ワード基本操作
試用期間中の労働条件の内容
時給1239円
転勤の範囲
柏市近郊
障がい児者(主に知的障がい)の生活支援、職業支援を通して、社会的自立を支援するお仕事です。 ・わかたけ社会センター:農耕班、養鶏班、食品加工班、配達班 ・たけのこ:機織り、弁当・惣菜の製造販売 ・ばんぶーはうす:ストレッチやウォーキング、簡単な農作業 ・わかたけ介護:居宅介護、移動支援 ・わかたけホーム:共同生活援助(5棟)における生活支援 ・わかたけきっず:入所施設における障がい児に対する生活支援 ※作業場への移動や利用者の送迎等による車の運転(ワンボックス・AT車)や支援記録等のデータ入力、グループホームの宿直(週一回程度)がある場合があります。
通勤手当:~ 15,000円 / 月
夜勤手当:~ 5,500円
資格手当:2,000円 ~ 3,000円
住宅手当:~ 17,000円
扶養手当:あり
時間外手当:あり
シフト制
POINT
1
職場の特徴
イベントやレクに注力。子どもたちの「やりたい」を叶えられるのが魅力です
わかたけきっずは、イベントやレクリエーションに力を入れています。子どもたちが自由に外へ遊びに行くことが難しい分、いろいろな場所へ行き、いろいろなものを見て触れる経験をたくさんさせてあげたいと考えているためです。これまでには、夏祭りや花火、流しそうめん、ハロウィンといった季節のイベントのほか、お菓子作り、制作などさまざまなイベントを企画。子どもたちの「やりたい」という気持ちを尊重できるよう、イベントやレクリエーションの内容・外出先はできる限り子どもたちの希望に沿って決めるようにしています。子どもたちのうれしそうな笑顔を見られることが、職員のやりがいです。 また、子どもたちを第一に考えたうえで、職員のアイデアについても積極的に受け入れていくのが当施設のスタイルです。イベントやレクリエーションの企画・運営は、職員が主体となり行っています。職員からの提案にNGを出すことは基本ないため、やってみたいことがあれば積極的に提案できる環境です。以前には、職員からの意見をもとにクラウドファンディングで資金集めをし、施設の皆でテーマパークに出かけたこともありました。イベント・レクリエーションを考えることが好きな方や企画に興味がある方にぴったりの職場です。
子どもたちの考えや気持ちを理解するために対話することが重要。傾聴力を活かせます!
POINT
2
教育・スキルアップ
入職後は定期的に面談を実施。充実のフォロー体制の中、力をつけられます!
わかたけきっずは、教育・フォローアップ体制が万全です。 入職後はOJT研修を受け、仕事の流れや動作を覚えてもらいます。主任とサブリーダーがメインで指導を担当するほか、一緒のシフトに入る先輩職員も新人さんをサポート。すぐにアドバイスやフィードバックをもらえる体制なので安心です。独り立ちまでの期間は概ね1ヶ月程度が目安ですが、研修後も同じシフトの職員がおり、完全に1人になってしまうことはないので心配はいりません。また、入職後1・3・6ヶ月のタイミングで人事職員との面談の時間を設けています。万が一、所属部署の職員に直接言いにくい困りごとや悩みなどがあれば、何でもご相談ください。 当施設では、社内外の研修を受けられる機会も充実しています。 社内研修は、毎年テーマを設定して年に1回ほど開催。虐待防止について学んだり、支援での困りごとや対応の仕方についての悩みなどを職員間で共有・議論・検討したりして、知識やスキルを高められる場となっています。 外部研修については、市や県が開催する虐待防止・権利擁護関連のプログラムへの参加を積極的に推奨しています。施設側では職員が受講しやすいように、シフト調整や参加費・交通費の補助といった支援を実施。さらに、研修参加に要する時間は勤務扱いとしています。経済的な負担なくスキルアップできる環境です。
新任職員を対象とした法人全体の研修も半年毎にあり、安心して働き始められる施設です
POINT
3
働きやすさ
希望休の取り方は自由! 働き方の希望や相談に柔軟に対応しています
わかたけきっずは、プライベートを大切にしながら働ける職場です。シフトは、できる限り職員の希望に沿って作成しています。月の休日数は8~10日ほどで、基本的にその日数内であればどこでも休みを取ることが可能です。連休にすることもできるので、なかには3~4日のお休みを取る職員も。有給休暇の消化についても積極的に促しています。趣味に費やす時間や、家族と過ごす時間をしっかり確保したいという方に最適な環境です。 また、当施設では、雇用形態の変更に柔軟に対応しています。「生活環境が変わったから正社員からパートに切り替えて無理なく働きたい」といった要望があればご相談ください。そのほか、「夜勤に入るのが難しい」「法人内の別の事業所に異動してキャリアを積みたい」といった相談も受け付けています。あらゆる面で融通が利きやすいため、ライフステージが変わる場面にぶつかったとしても、自分に合った働き方が見つかるはずです。
プライベートを充実させられる環境。趣味や推し活に勤しむ職員もいます!
わかたけきっずのような障がい児入所施設で働いたことがない方は、「子どもとの触れ合い方が分からない」「障がいに関する知識が浅いから上手く対応できないかも」といった不安をお持ちになるかもしれません。 しかし当施設は、周囲に困ったこと・分からないことを共有したり相談したりしやすい環境が整っていますので、ご安心ください。施設長や役職に就くメンバーは現場に出ているため、職員にとって身近な存在。互いにフランクに言葉を交わせる関係性を築けているので、何かあれば先輩職員はもちろん、上司にも気兼ねなく相談できる雰囲気です。 また、当施設には施設長を含め未経験からスタートした職員が多く在籍しています。経験のない入職者の気持ちにしっかりと寄り添えるメンバーばかりなので、一人ひとりが抱える悩みに対し、的確なアドバイスを送ることが可能です。 当施設では、まだスキルがないという方でも安心して働けるよう、教育体制やスキルアップ支援を充実させています。入職時の不安は、経験を積んでいくことで解決できることがほとんど。未経験で入職した職員も、研修や実務経験を経て立派に活躍しています。職員一丸となって支えていきますので、ご自身のペースで仕事に慣れていってください。
平均
年齢
36
歳
未経験
44
%
男女比
28
%
:
72
%
平均
年齢
25
歳
男女比
25
%
:
75
%
平均
年齢
39
歳
男女比
0
%
:
100
%
平均
年齢
39
歳
男女比
50
%
:
50
%
柔軟な
勤務スタイル
勤務時間で
きっちり
一人で
もくもく
大勢で
連携して
育成重視
即戦力重視
わかたけきっず(わかたけきっず)
〒2770941
千葉県柏市高柳878-1
備考:
シフト制
社会福祉法人高柳福祉会 ( しゃかいふくしほうじんたかやなぎふくしかい )
社会福祉法人高柳福祉会
https://www.takayanagifukushi.or.jp/