求人公開日:2024/01/11
株式会社みとみ
有料老人ホーム みとみ(久里浜)のヘルパー・介護職求人
給与 | 月収 188,008 円 〜 |
勤務地 | 神奈川県横須賀市 |
職種 | ヘルパー・介護職 |
有料老人ホーム みとみは、2021年3月に開設しました。当事業所は、京急久里浜線「京急久里浜」駅より徒歩約10分の場所に立地。定員数が9名と小規模のため、利用者さまお一人おひとりにじっくりと寄り添えるところが施設の強みです。医療措置を必要とする方々が主な利用者さまで、介護度も3.5〜4と高め。がんや胃ろう、マーゲンチューブを使用する方などを受け入れてケアにあたっています。 当事業所は、社長や役職のある職員も現場経験者であるため、現場への理解度が高く、「会社とは職員の幸せの上に成り立っているもの」という理念が浸透しています。職員が幸せになればそのとき初めて会社に利益が出て、会社に還元されるという考えのもと、職員の働きやすい環境づくりに尽力し。職員の意見や要望が上司に届きやすいフラットさが魅力です。
有料老人ホーム みとみ(久里浜)
公開中の求人を見る
備考:
試用期間中,同条件
有料老人ホームにおけるヘルパー,介護職業務
通勤手当:~ 20,000円 / 月
POINT
1
有料老人ホーム みとみでは、「流れ作業ではなく、一つひとつの介護・介助に心を込める」ことを大切に考え、ケアに努めています。少人数制ということもあり、施設はゆったりとした雰囲気。利用者さまとの関わりを一番に考えているため、業務に追われることなくコミュニケーションに注力できる環境です。重度の方が多いため、皆で行うレクリエーションよりも個々の時間をゆっくりと過ごしていただいており、ダイニングで折り紙や絵や歌などを職員と一緒に楽しんでいます。 そんな利用者さまをサポートするのは、総勢12名ほどの職員たち。勤続年数が5~6年以上の職員が大半を占め、中には10年以上の職員も数人います。長く働ける秘訣は、意見が言いやすく、通りやすい環境だから。カンファレンス時の意見交換も活発で、皆が納得できるまでしっかりと話し合います。また、新しく入職した職員の視点や見解が参考になることも多いため、入職年数を問わず、どんな意見にも積極的に耳を傾けています。
POINT
2
有料老人ホーム みとみでは、「プライベートの時間が充実してこそ仕事も充実する」と考えています。まず、月の希望休は3日まで申請が可能。固定のお休み希望の相談にも乗っているため、決まった予定がある方も安心です。有休は皆で協力して取得しており、100%取得する職員も。しっかりとお休みを取ってオフの時間を充実させることができます。 また、残業は少なく、月3時間程度。人手が足りず手薄になってしまった際に時折発生することがあっても、基本的に皆が勤務時間内に自分の仕事を終わらせています。万が一仕事が残ってしまった場合でも、次のシフトの職員にしっかりと引き継げば大丈夫です。「退勤時間が来たら帰るのが当たり前」という意識が、事業所内で浸透しています。 さらに、子育てに理解があるところも当事業所の強みです。子どもの学校行事のお休みなども取りやすく、家庭を優先した働き方が可能。また、育休では男性職員が6ヶ月間の休暇を取得した実績があります。
POINT
3
有料老人ホーム みとみでは、入職者の経験や習熟度に合わせた教育サポートを実施しています。入職後は約1ヶ月間、マンツーマンのOJTで指導。同じ先輩がついて、業務をしっかりとお教えします。1ヶ月といっても覚える速度は人それぞれ。個々のレベルに合わせて短縮・延長しています。 ただ、小規模な施設で覚えることはそこまで多くなく、身体介助よりもコミュニケーションが軸となるため、未経験の方も含めておおよそ1ヶ月で独り立ちしています。利用者さまの人数が少ないぶん、業務を早く覚えて現場に挑戦しやすいところが強みです。なお、日中は2~3名の職員が常駐しており、分からないことがあればすぐに質問できて安心です。 そのほか入職後の学びについては、会社として特別な研修は設けていないものの、希望者には外部研修や勉強会に参加できる機会を用意しています。
当事業所では、利用者さまの数が10名以下ということもあり、最低限のマニュアルで一人ひとりに合わせたケアを提供しています。そのため、大きな施設から転職する方などは、規模の違いに驚いてしまう可能性があります。また、個人と接する時間が長いため、どうしても相性が合わない利用者さまが出てきてしまうかもしれません。 しかし、利用者さまと長い時間を過ごすなかで、もしも何か問題が発生したときは、先輩や上司にすぐに相談できるので安心してください。有料老人ホーム みとみは「本当に安心して見てもらえる施設を作ろう」という想いから開設した施設です。利用者さまと職員双方の安心を確保するために、施設長や役職者も介入して利用者さまのご家族と話すなど、職員の負担を軽減できるようしっかりとサポートします。