求人公開日:2024/10/01
ときわ学童クラブ
給与 | 月収 186,000 円 〜 200,000 円 |
勤務地 | 大阪府大阪市阿倍野区 |
職種 | 放課後児童支援員・学童指導員 |
ときわ学童松崎クラブは、大阪市阿倍野区にある学童保育施設です。子どもたちの人数は60名弱。社交的なタイプの子が多く、日々元気に活動しています。職員は約10名体制で業務に対応。年齢層は20~40代で、20代の学生が中心です。 当施設は、職員それぞれの適性に合った業務分担を行っています。ダンスが得意な人は子どもに民舞を教えたり、絵を描くことや工作が得意な人はお祭りでの出店準備をサポートしたりと、各自のスキルを活かすことが可能です。得意分野を活かして仕事に取り組めます。 ほかにも、地域との交流が多いところも当施設の特徴の一つです。ときには、地域の学校や区役所などに伺って民舞を披露をするイベントも行っています。イベントでは普段見られない子どもたちの様子を見られるため、職員から「あの子、こんなことができている」と驚きの声が上がることも。子どもたちの成長過程を見届けられることが、職員のやりがいにつながっています。
備考:
雇用期間:12ヶ月
下記のいずれかに該当する方
・保育士/幼稚園教諭/小学校教諭/中学校教諭/高校教諭/社会福祉士/放課後児童支援員のいずれかの資格をお持ちの方
・大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学もしくは体育学を専修する学科や課程を収めて卒業された方
・2年以上児童福祉事業に従事された方(保育園、幼稚園、認定こども園、放課後等デイサービス、児童養護施設等)
・高等学校卒業等で、2年以上かつ2000時間程度学童保育に類する業務に従事された方
放課後児童支援員の資格をお持ちの方は、給与面で優遇いたします。
◯小学校1年生から6年生の児童に対する、学校の放課後や、長期休暇の間の保育指導 ◯勉強や遊びを通じて社会の規範を身につけるように指導・サポート ◯外遊びの引率 ◯おやつ、昼食作り ◯子供たちの個人総括作成 ◯お便り発行 ◯会議の参加 ◯掃除 ※子供たちが学校から帰ってくるまでに主に事務仕事、子供たちが登所したら保育指導なので、持ち帰り仕事はありません。
POINT
1
職場の特徴
子どもたちの人生に良い影響を与えられ、喜びを実感しながら働ける環境です
ときわ学童松崎クラブは、縦割り活動を行っているため、異年齢の子ども同士の交流が盛んな環境です。 子どもたちは、縦割り活動を通じて豊かな人格を形成。具体的には、上級生が下級生の面倒を見てコミュニケーション力を身に付けたり、自分がしてもらってうれしかったことをほかの子にして思いやりの気持ちを養ったりしています。さまざまな年齢や考えの子ども同士で関わることで、人間関係について学ぶ機会につながることも。職員は、人として成長していく子どもたちを間近で見守っていけます。 また、年に1回行われるOB会やイベントでは、卒業した子どもたちが顔を出してくれることも。そのときに、「中学校のクラブ活動がしんどくない」「上下関係も問題なく過ごせている」など、当施設で学んだことを活かせていると報告を受けることがあります。 「子どもたちの人生をより良いものにしていきたい」「成長をサポートしていきたい」という思いがある方にとって、充実感を得ながら働ける施設です。
POINT
2
働きやすさ
同じ志を持った仲間が集合。職員全員で同じ方向を見て業務にあたっています
ときわ学童松崎クラブでは、職員同士で仕事に対する思いを共有し合いながら働ける環境を整えています。 当施設の職員は、大学で教育について学んでいる人がほとんど。「子どもたちと接して経験を積みたい」「教師を目指している」など、同じ志を持った職員が集まっています。子どもへの教育に興味を持って働いているため、お互いに業務における話や考え方を伝えやすいところが魅力です。 また、当施設では、「子どもたちに主体性や自立する力を身に付けてほしい」というテーマを掲げています。所長は、現場にテーマを浸透させるために職員からの質問に対して当施設の方針に沿った回答をしたり、テーマの内容を書面化したりするなどの取り組みを実施。その結果、職員全員が共通認識を持てるようになりました。同じ方向を目指して業務に取り組める仲間とともに、子どもたちのサポートに注力していけます。
POINT
3
教育・スキルアップ
業務を少しずつ覚えていける安心の教育体制。資格取得の支援も行っています
ときわ学童松崎クラブは、学童クラブでの勤務が未経験の方も安心して働ける職場です。 入職後は、まず活動方針や1日の流れ、年間行事や子どもたちの現状などを説明。次に、現場で子どもたちとコミュニケーションを取ってもらうようにしています。最初の2ヶ月は子どもたちの顔や名前、基本的な業務を覚えてもらうことが優先です。疑問点や不明点などはいつでも先輩に聞けるので、何かあれば気兼ねなくご相談ください。 その後、業務に慣れてきたら年間行事を担当してもらいます。初めは民舞に取り組むところからスタート。職員は上級生と一緒になって下級生たちに踊り方を教えていきます。その際、「1年生はここまでかな」「こうしたほうが良さそう」など、上級生と相談することも。また、当施設では、新しい職員が来たら子どもたちから話しかけてくれます。「受け入れてもらえるかな?」と心配する必要はないのでご安心ください。 当施設では、職員の資格取得をサポートしています。大阪府の放課後児童支援員認定資格研修を受講する際は、研修期間中も勤務扱い。書籍を購入する必要があれば、費用も負担します。経済的な負担を減らして、さらなるスキルアップを目指せる環境です。
ときわ学童松崎クラブでは、子どもたちに主体性や自立心を養ってもらうため、さまざまな経験を積んでもらっています。イベントや地域交流の機会が多々あり、ときには子どもたちから「やりたくない」「しんどい」という意見が出ることも。新たに入職した方の中には、どのように対応したら良いか分からず悩んでしまう方がいるかもしれません。 当施設では、新入職員の悩みを払拭すべく先輩がサポートしているのでご安心ください。下級生の対応で困ったときは上級生からの声かけが効果的なため、上級生に協力してもらう場面が多くあります。その際の上級生への対応方法について、先輩職員が新入職員にアドバイスしていく体制です。 加えて、ほかの学童クラブの職員とも会議やイベントで交流があるため、そのタイミングでも相談が可能。ほかの事業所の方からも意見を聞くことで、自身の知識や視野を広げられます。新入職員が安心して働ける環境を整えているので、悩みを1人で抱え込む心配はありません。
ときわ学童松崎クラブ(ときわがくどうまつざきくらぶ)
〒5450053
大阪府大阪市阿倍野区松崎町4丁目9-6 エレガンスピアノル1階
ときわ学童クラブ ( ときわがくどうくらぶ )