求人公開日:2024/10/07
社会福祉法人育永会
すぷらうとの相談支援専門員求人 ( 正社員 )
給与 | 月収 207,000 円 〜 235,000 円 |
勤務地 | 大阪府東大阪市 |
職種 | 相談支援専門員 |
手厚いサポートが特徴! 利用者さまの将来を見据えた支援を行っています
すぷらうとは、大阪府東大阪市の山々に囲まれた緑豊かな場所に位置しています。同じ事業所内で、就労継続支援B型と就労移行支援を行っており、利用者さまに合わせた段階的なケアが特徴です。定員は40名で、20~60代の方が通われています。利用者さまは身体障がいや発達障がい、自閉症などの方が多く、全体の6割ほどが男性です。 当事業所は、利用者さまの就労を目指して、さまざまな工夫を凝らしています。利用者さまの苦手な分野があれば、克服に向けて支援を実施。過去には、数字を読むのが苦手な方に計量の作業にチャレンジしていただいたこともあります。サポートの成果が実り、利用者さまが少しずつ上達していく様子を見られることが、職員のやりがいです。 利用者さまの就労後に備え、普段から一人の社会人として利用者さまに接することを大切にしている当事業所。事業所内でお互いに敬語を使ったり、敬称で呼ぶよう促したりしています。実際に、フランクな話し方をしていた方が普段から敬語を話せるようになったケースも。利用者さまの将来も見据えながら、しっかり支えていきたい方に最適です。
募集要項
職種
雇用形態
- 雇用形態:正社員
- 試用期間:6 ヶ月
- 雇用期間の定め:なし
備考:
<とある一日の流れ> 09:00出勤・メールチェック等 10:00事業所内及び他機関との連絡調整 12:00昼食 13:00サービス等利用計画の作成 14:30会議 16:00計画の振り返り(モニタリング) 17:00業務終了
応募要件
仕事内容
◇障がいを抱える方本人やその家族が障がい福祉サービスを活用できるよう事務所と繋げたり、 生活全般に対する悩みの相談を受けて情報提供や助言を行ったりして障がいがある方の生活を支えます。 【具体的には】 ◇ご本人の状況や、課題を理解し把握した上で、適切な保健、医療、福 祉、就労支援、教育等に係る福祉サービスの利用方法を提案します。 一人一人生活環境や課題が異なりますので、一人一人に寄り添い目 標を達成し、希望を叶える為のサポートをします。 ◇福祉サービスを利用するのに、サービス等利用計画が必要となりま すので、事業所内及び他機関とも連携しながら、提供される福祉サー ビス等の目的及びその達成時期、福祉サ ービス等の種類、内容、量及び就職後の支援を視野に入れた、サービ ス等利用計画を作成します。(セルフプランでも一部代用可) ◇ご本人及びその家族等とサービス等利用計画に記載の通り各事業 所のサービスが提供されているか、計画の振り返り(モニタリング)として経過について確認し、把握します。 サービス等利用計画の目標に沿ってサービスが提供されるよう、福 祉サービス等の事業者との連絡調整も行います。 ◇上記のような支援業務をお願いします。 難しく感じるかもしれませんが全て利用者さんをサポートする上で必要なお仕事です。 分からないことや困ったことがあれば何でも相談しやすい環境の職場ですので 少しずつ慣れていっていただければ大丈夫です。 一緒に頑張っていきましょう。
給与・賞与
給与
- 月収 207,000円 ~ 235,000円
- 備考:
月給の中に加算手当含む ・加算15,000~24,000円 ・特定加算0円~4,000円 ・ベースUP加算3,000~6,000円 試用期間6ヶ月(給与変動あり)20万3,000円~23万1,000円
賞与
- 賞与:あり
昇給
- 昇給:あり
手当
通勤手当:~ 20,000円 / 月
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
- 健康保険:あり
- 労災保険:あり
- 雇用保険:あり
その他福利厚生
- 資格取得支援制度あり
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 09:00 〜 17:00(休憩 60 分)
- 備考:
休日:完全週休2日制(土日)祝日 お盆 年末年始 有給・産休・育休他 ※産休、育休については実績あり。 男性の育休も実績があります。
その他の情報
- 裁量労働適用:なし
- 残業時間:0 〜 0 時間 / 月
- 固定残業制:なし
休日・休暇
休日
- 年間休日:120 日
- 休日制度:
年間休日120日以上
現場スタッフ紹介
職種:
生活支援員- 雇用形態:正社員
- 経験年数:生活支援員 3年
転職について
入職した理由
過去に、仕事を辞めたことで就労する難しさを痛感した経験があります。自分と同じ経験をしている方を支援したいと考え、求人を探していたところ、当事業所を見つけて応募しました。
働いてみての感想
担当している利用者さまが就職し、職場で活躍されていると聞いたときに、やりがいを感じます。ほかにも、利用者さまの成長が感じられたときの喜びも大きく、支援をして良かったと思いますね。
職場について
職場の魅力
ワークライフバランスが保てるところが魅力だと思っています。残業がなく定時で退勤できるので、プライベートの時間をしっかり確保できます。有休もとても取得しやすく、「遊びに行くので、有休を取ります」と言えるほどフランクです。
職種:
生活支援員- 雇用形態:正社員
- 経験年数:生活支援員 1年
転職について
入職した理由
以前は、就労継続支援A型事業所に勤務していました。障がい福祉をもっと深く学びたいと考えるようになり、すぷらうとを見学。とても活気があり、利用者さまが笑顔で働く姿を見て一緒に働きたいと思い、入職を決めました。
働いてみての感想
職員同士や利用者さまとの関係性が良く、お互いに世間話をしたり、相談し合ったりしています。コミュニケーションが活発で楽しい雰囲気があり、心穏やかに働けます。
その他
やりがい
自分が担当している利用者さまが、ご自身で立てた目標を達成できたときにやりがいを感じます。ゴールを目指して職員も一緒に頑張っているので、より一層喜びも大きくなりますね。
職種:
生活支援員- 雇用形態:パート・アルバイト
- 経験年数:生活支援員 7年
転職について
入職した理由
自宅から通いやすい場所にあったため、入職を決めました。実際に働き始めると、職員も利用者さまも明るい方が多く、親しみながら働いています。
働いてみての感想
利用者さまの成長を目の当たりにすると、うれしく思います。たとえば、ハンドリフトを使えるようになって喜んでいる様子を見たときは、私までうれしくなりました。
職場について
職場の魅力
残業がほとんどなく、有休も取りやすい職場なのでありがたく思います。家庭と両立させたり、充実したプライベートを過ごしたりしたい方におすすめです。
おすすめの方、向いている人
利用者さまとのやり取りがとても大切な仕事のため、コミュニケーション能力があると活躍の幅が広がると思います。また、イレギュラーな事態が発生する場合もあり、臨機応変に対応できる方は実力を発揮しやすい職場です。
職種:
生活支援員- 雇用形態:パート・アルバイト
- 経験年数:生活支援員 3年
転職について
入職した理由
障がい者支援に興味があり、求職活動をしていたところ、求人サイトですぷらうとの記事を見つけました。事業所を訪れたときに、職員が親切で利用者さまも明るく対応してくださったので、入職を決めました。
働いてみての感想
分からないことがあればいつでも質問でき、アドバイスもしっかりもらえました。特に、利用者さまとの関わり方は、自分自身の育児にも役立っています。
職場について
職場の魅力
家庭の事情に応じて、働き方の相談にのってもらえるところが魅力です。生活スタイルの変化に柔軟に対応してもらえるので、長く続けやすい職場だと考えます。
おすすめの方、向いている人
利用者さまとコミュニケーションを取りながら作業を進めるため、人と接するのが好きな方は仕事に馴染みやすいと感じます。
プライベートとの両立
家庭を優先しながら働ける職場です。何かあれば休みを取れる環境なので、子育てと両立しながら働けてとても助かっています。
教育体制
日頃から、個性豊かな利用者さまと接するなかで、対応力が身に付いたと感じています。状況に応じた的確な判断力を養いたい方に最適です。
入社前後でギャップを感じたこと
想像以上に、身体を使うところにギャップを感じました。特に、肉体的なエネルギーの消耗が大きいと思っています。
その他
やりがい
毎日楽しいこともハプニングも起きており、何があったか覚えきれないほどです。しかし、利用者さまの楽しそうなお顔を見れたときのことは、やりがいを感じられてしっかり印象に残っています。
レバウェル編集局が取材しました!すぷらうとの取材レポート
すぷらうとで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
年間休日120日以上! 連休取得も可能で、充実した私生活を送れます
すぷらうとは、働きやすい環境が整っているところが魅力です。健康経営優良法人の認定に向けて、職員が仕事と私生活のメリハリをつけながら勤務できるよう配慮しています。具体的には、完全週休2日制で、年間の休日は120日以上。有休も取りやすく、業務の引き継ぎをしっかり行えば、連休を取得することも可能です。実際に1週間ほど休みを取った職員もおり、充実したプライベートを過ごせます。 当事業所は、職場全体に定時で退勤する意識が定着しており、残業がほとんど発生しません。やむを得ず残る場合は、理由を述べたうえで申請し、許可を得る必要があります。自分の時間をしっかり確保しながら働けるので、ワークライフバランスを重視する方にぴったりです。 また、産休・育休制度を完備しており、活用している職員もいます。職場への復帰率はほぼ100%で、復帰後は時短勤務も可能。職員のライフステージの変化に柔軟に対応しており、長く働き続けやすい職場です。
POINT
2
職場の特徴
毎日約30分のミーティングを実施。職員が意見を言いやすい風土があります
すぷらうとは、職員同士のコミュニケーションを大切にしており、毎日約30分のミーティングを行っています。すべての職員が順番に発言し、利用者さまの様子や、担当する企業とのやり取りのスケジュールなどを報告します。また、職員から業務の改善について提案があれば反映することも。過去には、ネジの梱包作業の正確化を図るため、納品する箱の色を変更するという職員のアイデアを取り入れてミスを減らした実例があります。日頃から活発に意見を交換し合っており、職員の信頼関係の構築につながっています。 職員の関係性が良好で、普段から笑い声が絶えない当事業所。職員一人ひとりだけでなく、職場全体で交流を持つ風土があります。日常的に接することで、分からないことや困ったことがあったときもスムーズな相談が可能。新しく入職される方も、1人で悩みを抱える心配はありません。 また、当事業所では半年に1回ほどの頻度で管理者が全事業所を訪問。時間の制限なく、すべての職員と面談を実施しています。利用者さまとの接し方や業務に関する相談、備品の不具合についてなど、内容は多岐にわたります。職員としっかり向き合っており、新人さんも安心です。
POINT
3
教育・スキルアップ
教育方法は新入職員が自ら選択。自分に合ったレクチャーを受けられます
すぷらうとは、充実した教育体制を整えており、職員それぞれに合った方法で指導を行っています。入職後は、特定の分野への特化、もしくは全体を満遍なく学ぶという2つの方法から選択が可能です。1つの分野の作業に集中する場合は、基本的に教育担当者と一緒に行動。新入職員と教育担当者の双方が、1人で業務に取り組めると判断したときに独り立ちします。全体の作業を習得する際には、各現場の先輩がレクチャーを担当。新入職員が現場ごとの変化による負担を抱えないよう、管理者もこまめに声掛けを行っています。いずれも研修期間は1ヶ月ほどで、無理なく着実にステップアップしていける環境です。 当事業所は、研修に参加できる機会も積極的に作っており、職員のスキルアップを図っています。職員は、社内研修として30~60分かけて虐待防止や身体拘束について学ぶことも。また、管理者は外部研修の内容と、参加することで伸ばせるスキルについて職員に詳しく説明し、受講を提案しています。場合によっては法人から研修費用の補助が出ることもあり、実力を向上させたい方にぴったりです。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
入職後はOJTを実施。手厚いフォローを受けながら成長していける職場です
すぷらうとは、利用者さまにきめ細かな支援を行っており、食事のマナーや社会人としての在り方を伝えています。そのため、ほかの事業所で勤務した経験のある方は、利用者さまへの接し方の違いに戸惑うことがあるかもしれません。 当事業所は、入職後にOJTを実施しており、初めは先輩の利用者さまへの接し方を参考に業務に取り組みます。基礎をしっかり習得したら、試行錯誤しながら少しずつ自分のやり方を見つけて対応。ほかの職員からアドバイスをもらったり、フィードバックを受けたりしながらブラッシュアップを重ねていきます。また、面接を受ける前に、職場体験をして雰囲気を知ることも可能。職場全体でしっかりフォローしており、新人さんもすぐに慣れていけるはずです。
職場の風景
すぷらうとの職場環境について
すぷらうとの基本情報
事業所名
すぷらうと(すぷらうと)
所在地
〒5798001
大阪府東大阪市善根寺町四丁目11番8号
施設形態
法人情報
社会福祉法人育永会 ( しゃかいふくしほうじんいくえいかい )