レバウェル看護

求人更新日:2024/12/31

社会福祉法人白岡白寿会
特別養護老人ホームいなほの里看護師・准看護師求人 ( 正社員 )

特別養護老人ホーム
給与

月収

268,100

299,000

勤務地 埼玉県白岡市 / 白岡
職種

看護師・准看護師

配属先

施設

正社員正看護師 必須年齢不問ブランクOK普通自動車免許歓迎実務経験歓迎賞与あり交通費支給あり日勤のみ可4週8休年間休日120日以上社会保険完備退職金あり教育制度あり資格取得支援制度あり制服付与

【「特別養護老人ホームいなほの里」で叶える家庭とキャリアの両立】

「いなほの里」では、看護師として利用者様に寄り添いながら、自分らしい働き方を実現できます。病棟から転職した看護師さんは「夜勤なしの正職員として、子どもとの時間を優先できる環境」に魅力を感じ入職。オンコールはあるものの、呼び出しはほとんどなく家庭との両立が可能です。 特養ならではの魅力は、利用者様の日々の様子を看護師が主体的に観察し、判断力を磨けること。医療知識を持つケアマネジャーや施設長への相談もでき、安心して働けます。 さらに、年2回の長期休暇をはじめとする福利厚生が充実。スタッフ間で休暇を調整し、プライベートを大切にできる環境が整っています。 「いなほの里」は、医療と介護の連携が学べる場所です。看護師として成長しながら家庭も大切にしたい方、ぜひ一度見学にいらしてください!

募集要項

雇用形態

  • 雇用形態:正社員
  • 試用期間:3 ヶ月
  • 雇用期間の定め:なし

    備考:
    【応募要件】 正看護師(病棟または訪問看護経験5年以上) PC操作必須 ※電子カルテ、入力はPCのキーボードおよびスマートホンを使用します。 【試用期間】 3か月※試用期間中の賃金は年齢と経験を考慮し本採用時と同条件とします。 【待遇・福利厚生】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 【ハイパーメディカルプラスフルタイムオプション付き(AIG損保)】 業務中・業務外を問わず、すべてのケガを補償 さらに病気による入院も補償 万が一、ガンになった場合は通院による治療費も補償 (注)上記いずれの場合も、保険金を受け取ることができない場合などがあります。 (注)補償対象の制限及び補償額に上限があります。 ※全額法人負担で、職員を「ケガ」「病気」「がん」のリスクから守る保険に加入しています。 【提携スポーツジム無料】 令和5年6月より、正規、非正規問わず提携スポーツジムが24時間無料で使えます。 トレーニングマシン各種、シャワールーム、タンニングマシン、駐車場完備。 ※タンニングマシンは自己負担です。 退職金制度 国:社会福祉施設職員等退職手当共済制度 県:埼玉県社会福祉事業共助会退職共済金事業給付制度 ※国と県、2つの退職金制度に加入できます。 福利厚生ベネフィット・ワン 65歳定年(70歳まで再雇用制度あり) 婚活支援(恋たま) 各種研修 セミナー参加費補助 介護支援専門員、社会福祉士等の国家資格取得者には祝い金制度あり 車通勤可 制服貸与(洗濯は自己対応) 寮・社宅・住宅手当あり(単身者向け借上社宅制度あり) U・Iターン支援あり 【ダイバーシティー&インクルージョン】 社会福祉法人白岡白寿会では、 ダイバーシティー&インクルージョンの一環であるLGBTに関する取組を 積極的に行っているALLY(アライ)企業です。 2022年、2023年、2024年にD&IAWARDベストワークプレイスの認定。 ※D&IAWARD運営事務局、D&IAWARD2022、2023、2024レポートをご参照ください。 2019年、2020年、2021年、2022年、2024年にworkwithPride「PRIDE指標」GOLDの認定。 ※PRIDE指標運営委員会PRIDE指標2019、2020、2021、2022、2024レポートをご参照ください。 【就業にあたり引越しを伴う方へ】 (1)単身者向け借上社宅制度あり ※JR白岡駅から2km以内の賃貸物件を選んでいただき、 初期費用は法人負担で契約、毎月25000円まで法人が家賃補助。 (2)引越し費用は10万円まで法人負担。 (3)福利厚生として法人所有車両の無料貸出あり。 (社名掲載無し、NBOXなど。キャンピングカーもあります。) 【借上社宅の利用開始可能時期について】 新卒(高卒、専門卒、大卒で卒業後に直入社の場合のみ) 入社2週間前から利用可能 中途A(直近の5年間の介護・医療での常勤勤続が1社で3年以上) 入社2週間前から利用可能 中途B(直近の3年間の介護・医療での常勤勤続が1社で3年未満2年以上の勤務先がある) 試用期間終了後から利用可能 中途C(直近の3年間の介護・医療での常勤勤続が1社で2年未満1年以上の勤務先がある) 入社から6ヶ月経過後から利用可能 上記以外 入社から12ヶ月経過後から利用可能 FAQ 【入社時から借上社宅を利用できない場合は?】 ウィークリーマンションの活用をお勧めします。 ウィークリーマンション等は家具家電付きが多く、ご自身が白岡白寿会で長く働こうという意思が固まってから、 借上社宅へ引っ越しの際に家具家電を揃えるという流れをお勧めします。 【すぐに借上社宅が利用できる方とそうでない方に別れているのはなぜですか?】 借上社宅については、入居後1年以内に退職された場合には初期費用をお支払いいただいております。 そのため、転職歴等から1年以内の退職の可能性を客観的に判断して、借上社宅利用開始の時期を決定 しております。 【ペットも一緒に借上社宅で暮らしたいのですが?】 借上社宅については、賃貸物件を法人が借り上げております。 そのため各物件のオーナーや管理会社の規定によります。 なお、ペット可の物件は選択肢が少なくなります。 【家族と一緒に住んだり、同棲したり、友人と住んだりすることはできますか?】 借上社宅については、単身者を対象としているため、 家族と住んだり、同棲したり、友人と住んだりすることはできません。 【借上社宅はどこに借りてもいいのですか?】 借上社宅は配属先の事業所から2km以内の場所のみ対象となります。 配属先の事業所が変更となった場合はこの限りではありません。 【借上社宅には、何年間住むことができますか?】 入居後5年間を上限としています。

応募要件

正看護師 必須普通自動車免許歓迎40代活躍中実務経験歓迎ネイルOK髪型・髪色自由年齢不問ブランクOK

仕事内容

特養での看護業務全般 自立支援、生活力向上、重度化防止:利用者さまの生活力を向上させる自立支援ケアに関する看護業務 利用者さまの生活援助・支援 お看取り:ターミナルケアに関する看護業務

給与・賞与

賞与あり昇給あり交通費支給あり

給与

  • 月収 268,100円 ~ 299,000円
  • 備考:
    月給及び年収は正看護師(オンコール手当7回分含む)の場合を記載しています。 年収:420万円程度~ 給与内訳 ・基本給216,100円~ ・資格手当正看護師30,000円 ・処遇改善手当8,000円 ・オンコール手当14,000円(月7回の場合で計算)家賃補助:世帯主の場合のみ10,000円 10年勤続褒賞 ※当法人の正規職員として勤続10年を経過した年の12月に10万円支給 ■モデル収入 正看護師経験10年 月給:29万7300円 (基本給22万5300円+資格手当3万円+処遇改善手当8000円+オンコール手当1.4万円+住宅手当1万円+交 通費1万円)年収:455万8920円(夏冬賞与プラス業績手当で年間計991320円で計算)

賞与

  • 賞与 年2回
  • 備考:
    ※賞与プラス業績給で年間計4.4ヶ月程度

昇給

  • 昇給:あり

手当

  • 通勤手当:~ 15,000円 / 月

待遇・教育制度

社会保険完備退職金あり教育制度あり資格取得支援制度あり制服付与

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり
  • 備考:
    【ハイパーメディカルプラス フルタイムオプション付き(AIG損保)】 業務中・業務外を問わず、すべてのケガを補償 さらに病気による入院も補償 万が一、ガンになった場合は通院による治療費も補償 (注)上記いずれの場合も、保険金を受け取ることができない場合などがあります。 (注)補償対象の制限及び補償額に上限があります。 ※全額法人負担で、職員を「ケガ」「病気」「がん」のリスクから守る保険に加入しています。

退職金

  • 退職金:あり
  • 備考:
    退職金制度 国:社会福祉施設職員等退職手当共済制度 県:埼玉県社会福祉事業共助会退職共済金事業給付制度 ※国と県、2つの退職金制度に加入できます。

教育制度

  • 教育制度:あり
  • 備考:
    研修制度あり セミナー参加費補助あり

その他福利厚生

  • 資格取得支援制度あり
  • 制服付与
  • 備考:
    【提携スポーツジム無料】 正規、非正規問わず提携スポーツジムが365日24時間無料で使えます。 トレーニングマシン各種、シャワールーム、タンニングマシン、駐車場完備。 ※タンニングマシンは自己負担です。 福利厚生 ベネフィット・ワン 65歳定年(70歳まで再雇用制度あり) 婚活支援(恋たま) 各種研修 セミナー参加費補助 介護支援専門員、社会福祉士等の国家資格取得者には祝い金制度あり 車通勤可 制服貸与 (洗濯は自己対応) 寮・社宅・住宅手当あり(単身者向け借上社宅制度あり) U・Iターン支援あり

勤務時間・勤務体制

日勤のみ可残業ほぼなし

勤務時間

  • 08:3017:30(休憩 60 分)
  • 備考:
    【休日】 年間120日(2月を除く各月9日、2月は8日)※リフレッシュ休暇7日を含む ※希望休は3日まで 【休暇】 育児休暇(取得実績あり)有給休暇初年度10日、最大20日

勤務形態

  • 日勤のみ可
  • 残業ほぼなし

その他の情報

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:0 〜 5 時間 / 月
  • 固定残業制:なし
  • オンコール:あり

    担当割当回数:約7回 / 月

    オンコール呼び出し頻度:約0回 / 月

    備考:
    オンコール手当 2000円/1回

  • 転勤:あり

    備考:
    白岡市近郊で同法人が運営する事業所への異動の可能性あり。 転居を伴う異動は無し。

休日・休暇

4週8休年間休日120日以上

休日

  • 年間休日:120 日
  • 休日制度:

    4週8休

    年間休日120日以上

  • 備考:
    年間120日(2月を除く各月9日、2月は8日) ※リフレッシュ休暇7日を含む ※有給休暇は法定通り

休暇

  • 夏季休暇

    備考:
    3日

  • 冬季休暇

    備考:
    3日

  • リフレッシュ休暇

    備考:
    7日 ※リフレッシュ休暇は7日間以上の連続休暇(原則義務)。7日間は週40時間勤務する通常の正規職員の場合で、日数は週の労働時間に応じて付与。

  • 産前産後休暇
  • 育児休暇
  • 慶弔休暇
  • 有給休暇

    備考:
    法定通り付与 ※5日以上連続する有給休暇取得を推進するWハッピーホリデー規定あり。

こんな人に来てほしい

こんな人に来てほしい!

スタッフインタビューを掲載します。 看護師:星野さん ”特養の看護師として5年半、ケアマネの資格取得に挑戦中” 病棟看護師をしていた星野さん。子育ての中で正規職員でありながら夜勤のない看護師としての働き方に魅力を感じ、白岡白寿会に入職して5年半になります。現在はキャリアアップのためにケアマネの資格取得に向けて勉強中。介護と医療の連携が重視される高齢者介護の業界において、メディカルケアマネジャーを目指しています。 【Interview 01】 Q:白岡白寿会に入職した理由を教えてください。 A:病棟で働いていた頃は、夜勤がありました。夜勤の日は子供が小学校3年生ぐらいまでは病院の託児所に預けていました。子供が小学3年生になった頃に託児所に預けることに限界を感じました。  小学生の子供がいるのに夜に家を空けてまで病棟で勤めることと、子供との時間を天秤にかけたときに、やはり子供との時間を優先したいと考えるようになり、夜勤なしで正職員で働ける白岡白寿会の特養で働こうと考えました。特養には夜勤はなく、その代わりにオンコールという待機番がありますが、オンコールで呼び出されるということは殆どありません。万が一、オンコールで呼び出しがあったとしても、電話で対応で済んだり、出動の場合も短時間で済むことがほとんどです。 【Interview 02】 Q:看護師として働いている中で、病棟と特養で、大きな違いはどのようなところでしょうか。 A:病棟のように時間に追われて走り回るような感じはなく穏やかなのですが、特養は病棟と比べて、医師が施設内にいないため看護師で判断することが多いなと感じます。  病棟であれば医師が常駐しているため、医師に相談して必要に応じ検査などをすればいいのですが、特養では看護師の感覚や経験で「今日はこの方は大丈夫だな」とか、「この方は早めに医師に連絡しよう」とか、利用者様の日々の様子を観察し、今後の体調の変化などを看護師複数名で推測し、医師に報告し、先の指示を仰ぐことが病棟との大きな違いだと思います。 また、こちらの施設は施設長やケアマネジャーも元看護師で医療の知識があるので、相談できる人が多いのはとても心強いです。 【Interview 03】 Q:白岡白寿会ならではのよさはどういうところで感じますか。 A:これは福利厚生についての話にもなりますが、長期休暇が年に2回取れるところです。(※Wハッピーホリデー/リフレッシュ休暇) 病棟勤務のころは3連休が限度だったので、長期休暇が年に2回も取得できることには驚きました。こんなに休んでいいのかな、みたいな。病棟勤務時代は子供が熱を出しても有給を使えず、毎年有休が消化できず捨てていく感じだったのが、ここではスタッフみんなが長期休暇や有給での休みも取っているので、休暇が取りやすいです。  年度の終わりに、次年度の長期休暇をみんなでいつ取るか相談して決められるので、予定も合わせやすいです。例えば長期休暇7日と公休や有給を合わせて休めるというのはなかなかこの業界ではないと思います。誰かがお休みの時は他のスタッフは少々大変ですが、みんなが長期で休むのでお互い様精神で休暇をとる習慣が根付いています。  また、法人内に複数の事業所がありますので、事業所間での看護師のヘルプ体制を作り、長期休暇なども法人の看護師全体で取得しやすい体制も作っています。 相談員:松嶋さん ”看護師からケアマネ資格を取得、特養の相談員として活躍中” 病院で看護師をしていた松嶋さんは、夜勤のない職場を希望し特養の看護師としていなほの里に入職。その後、ケアマネの資格を取得し、現在は看護師ならではの経験とスキルを兼ね備えた相談員として活躍しています。利用者様ご本人やご家族から話を伺い、必要な機関につなげたり、入居希望者の方の相談を聞いたりといった、ご家族と介護現場と病院などの医療機関、そして行政など様々な方面との橋渡しや調整の仕事をしています。 【Interview 01】 Q:白岡白寿会(いなほの里)に入職されたきっかけを教えていただけますか。 A:以前は病棟の看護師を10年ほどしていて、その後白岡白寿会に入職しました。子供が多感な時期でもある小学校6年生になる頃には夜勤はしない、と決めていました。夜勤がなく日中働けるところを探していたところ、夜勤がなくてもある程度給料がいただけるのが特別養護老人ホームだったため、病院を辞めて特別養護老人ホームに入職しようと考えました。  白岡白寿会のいなほの里は転職を考え始めた頃から第一候補にしていたのですが、当時は看護師の募集がなかったので別の特養で働きながら、いなほの里の看護師の求人が出たときに応募し入職しました。 看護師として勤務しながらケアマネの資格を取得し、現在は看護師ならではの経験とスキルを兼ね備えた相談員として働いています。 【Interview 02】 Q:病院の看護師と介護施設の看護師はどのような違いがありますか。 A:病院の看護師の中には、介護施設の看護師を平等には見ていない風潮がなくもありません。自分自身、病院の看護師だったときは、病院と介護施設に上下関係に近いものを感じていました。 介護の仕事に関わったことによる新たな発見は、ご家族や利用者さんとしっかり関わることができるのが介護施設での看護だと気がついたことです。病院の看護師はずっと病棟にいるため、関わる人も病棟の先生や患者さんとキーパーソンの方に限定されるので、その他のご親族の方と深く関わる機会は少ないと思います。  一方で、介護施設では、面会でキーパーソン以外の方とお話しする機会もあり、利用者様のご友人とお話することもあります。ご家族の方が知らないことをご友人が知っているということもあるため、利用者様の歴史や背景を知ることができます 。利用者様のその人となりを多角的なケアにつなげられるというのは、介護施設の看護師やその窓口となる相談員の強みと思います。 このように、医療だけでは成し遂げられないケアをすることで、「ここまでできるんだ」ということを感じられるのも、介護施設ならではと感じています。視野が広がることは、本当に良いことだと実感しています。 【Interview 03】 Q:病院の看護師から介護施設の看護師へ、または看護師からケアマネージャーへのキャリアチェンジを考えている方に伝えたいことはありますか? A:看護師からのキャリアチェンジで今まで積み重ねてきたものがゼロになるわけではなく、むしろ看護師としての経験を活かすことができます。医療的な面で判断しないといけない場面や、ご家族に対しても「こういう状態だからこのようにしましょう」といった医療的な説明をすることもあります。 介護士さんの視点や関わり方、相談員さんの視点などを聞くのも、自分の成長につながると思います。介護と医療に関わる物事を様々な視点で見ることができるようになるので、とても良いキャリアチェンジなると思います。  現在私がご家族などとお話しする際には、介護に関わる生活についてを相談員の視点で、医療に関わる意見や考え方を看護師の視点で伝えることができていると思っています。 また、実態調査で医療機関に赴いた際も、看護師としての経験から医療側の発言も理解できるし、病態によってどんな施設に入所できるか、もう少し治療しないといけないか、といった医療的な部分を加味した判断もできるため、看護師の経験が活きていると実感しています。

地域や社会の役に立つオープンなコミュニケーションチームワークを大切にするいろんな職種と連携して働く周りに質問しやすい誰もが平等な関係である従業員定着率高いフィードバックがもらいやすい組織の成果を大事にする誰かの役に立つ働きに見合った給与がもらえるワークライフバランスを重視する子育てと両立しやすい

こんな人は向いていないかも...

「いなほの掟」を守れない方 ※2021年に、誰もが働きやすい職場環境をつくるために生まれた掟。 主な内容は、①物事に真摯に取り組みます。②現状をより良くしよう、他者と協力しようという態度・姿勢で仕事に取り組みます。③上司や先輩職員等の指導や助言は素直に受け取ります。④周囲を不快にさせる態度を取りません。⑤常に相手への感謝の気持ちを持ち、良好な人間関係を保ちます。

現場スタッフ紹介

  • 職種:

    看護師・准看護師
  • 雇用形態:正社員

転職について

入職した理由

以前は病棟で看護師をしていました。病棟では夜勤があったので、子どもに寂しい思いをさせていることが気がかりだったんです。転職を考え始めて、インターネットで特別養護老人ホームいなほの里を知りました。夜勤をせずに正職員の看護師として働けることが魅力で、入職の決め手になりましたね。

職場について

職場の魅力

有給休暇を取得しやすいことや、長期休暇が年2回あることが魅力です。病棟で勤めていたときは3連休が限界でしたので、長期休暇を年2回も取得できることはとてもうれしいですね。

おすすめの方、向いている人

利用者さまの変化によく気が付く方と一緒に働きたいです。夜勤がないので、家庭の時間を大切にしたい方にもぴったりだと思います。

プライベートとの両立

残業がほとんどなく、基本的に定時での退社ができます。オンコールについても出勤になることはほぼないので、仕事と家庭の両立がしやすいです。

レバウェル編集局が取材しました!特別養護老人ホームいなほの里の取材レポート

特別養護老人ホームいなほの里で働く魅力

POINT

1

働きやすさ

年2回の長期休暇が魅力! 仕事とプライベートを両立しやすい環境です

特別養護老人ホームいなほの里は、ワークライフバランスを重視したい方に最適な職場です。当施設の特徴は、リフレッシュ休暇制度とWハッピーホリデー制度を導入していること。リフレッシュ休暇制度では、7日間の連休を取得可能です。年度初めに希望時期を聞き取り、ほかの職員と希望が重ならなければ、そのまま休暇を取得できます。さらに、Wハッピーホリデー制度では公休と組み合わせて有給休暇を連続で取得でき、まとまったお休みを取りやすい仕組みを構築。年間休日は120日以上あり、旅行や帰省などプライベートを充実させながら、メリハリをつけて仕事に励めます。 また、残業も看護師・介護士ともに月5時間以下と少なめ。秘訣は、業務効率化のためのさまざまな取り組みです。たとえば、「容態に変化があった方のみ申し送りをする」といった基準を設けることで、話し合いの時間を短縮。ほかにも、法人内の薬局から薬を一包化・粉砕済みの状態で納品してもらうことで、作業時間を大幅に削減しました。多角的な視点から職員が働きやすい体制を整えています。

POINT

2

教育・スキルアップ

座学とOJT研修で丁寧に指導! 段階的に無理なくステップアップできます

特別養護老人ホームいなほの里では、段階的な研修とOJTを通じて、新人さんが自信を持って業務に取り組めるようサポートしています。入職後の最初の3日間は、座学と実技を組み合わせた研修。社内ルールや接遇マナーから、感染症対策や介護の基礎技術まで、業務上の基本をインプット。いきなり現場に入るのではなく、基本を覚えてから実務に入れるので安心です。 介護士として入職される方は、その後の約1ヶ月は日勤帯で業務に入り、慣れてきた段階で遅番、早番と徐々に業務範囲を広げていきます。夜勤の開始は半年後を目安としていますが、独り立ちの判断は新人さんの習熟度や気持ちを尊重。不安が残る状態で1人にすることはありません。 一方、看護師は入職後2ヶ月目を独り立ちの目安としています。オンコール対応は入職後3ヶ月目を目標とし、段階的に業務に慣れていける体制です。介護士・看護師ともに、慣れるまでは先輩職員がマンツーマンでサポートするので、安心感を持って業務に取り組めます。

POINT

3

職場の特徴

職員のアイデアから業務改善につながった例が多数。風通しの良さが魅力です

特別養護老人ホームいなほの里は、「アイデア提案制度」を導入し、職員の意見を積極採用する風通しの良い職場です。全職員が気軽に職場づくりへ参加できるよう、アイデアの提出方法はシンプル。A4用紙に現状の課題とその解決策を記入することで意見を発信できる仕組みです。 業務改善につながる良いアイデアは表彰することも。たとえば、夜間に開閉すると大きな音を出してしまい、近隣の迷惑になりかねなかったゴミ捨て場の問題について。「静音設計のゴミ捨て場を新たに作ってほしい」というアイデアが挙がり、実際に設置を行いました。また、夏場の暑さ対策として空調ベストを取り入れたり、「この現場で一番使いやすい形のおむつカートを自作したい」という声から実際に作ったりと、実現に至った例が多数。現場で働く職員だからこそ気づく課題については、金銭的な面でのためらいなく実現に導いています。 最優秀賞から参加賞まで褒賞金もあり、モチベーション高く改善案を出し合えることが魅力です。今後も職員の声を大切にしながら、より良い職場環境を作るための取り組みを続けます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

困ったときはインカムでいつでも連携可能! チームプレーで業務に臨めます

特別養護老人ホームいなほの里は、定員96名の従来型施設で、多くの利用者さまが生活されています。そのため、職員1人あたりが担当する利用者さまの数は多く、最初は覚えることが多いと感じるかもしれません。 しかし、分からないことがあればすぐに相談できるよう、インカムを活用して多職種がリアルタイムで連携できる体制を整えています。実務を通して学んでいけるよう、その都度丁寧にサポートするため、未経験の方も安心してください。 また、電子記録システム「ケアカルテ」を導入し、利用者さまの情報は職員のスマートフォンからすぐに確認できるようになっています。一般的な記録だけでなく、気分や体調といった細かい変化も記入できるため、詳細な状況をいつでも把握することが可能。経験の有無に関わらず新人さんが不安なく働けるよう、充実したサポート体制を整えています。

職場の風景

特別養護老人ホームいなほの里の職場環境について

特別養護老人ホームいなほの里の職場環境スコア

柔軟な
勤務スタイル

勤務時間で
きっちり

一人で
もくもく

大勢で
連携して

育成重視

即戦力重視

特別養護老人ホームいなほの里の基本情報

事業所名

特別養護老人ホームいなほの里(とくべつようごろうじんほーむいなほのさと)

所在地

3490215

埼玉県白岡市千駄野663-1

交通情報

車通勤可バイク・自転車通勤可駅から徒歩10分以内
  • 宇都宮線白岡駅 徒歩 10 分

施設形態

特別養護老人ホーム

休業日

  • 祝日は営業
  • 年末年始は営業

施設情報

  • 従来型多床室

その他、設備

託児所あり電子カルテあり寮・社宅あり駐車場あり
  • 寮・社宅
    • 寮・社宅あり
    • 備考:
      借上社宅あり(単身者のみ)
  • カルテ
    • 電子カルテ
    • 備考:
      iPhone(介護記録・ナースコール・センサー)、インカムあり。PlaudNote各部署に完備。
  • 介護機器
    • 機械浴(ストレッチャー浴)
    • 介護施設見守り
    • 備考:
      汚物除去機あり。
  • 保育施設
    • 託児所なし
  • 駐車場
    • 駐車場
      • 駐車場あり
      • 備考:
        無料駐車場完備

入居者数

  • 定員:96 人
  • 利用者数:96 人
  • 備考:
    全96名定員(ショートステイ9名分を含む)

法人情報

社会福祉法人白岡白寿会 ( しゃかいふくしほうじんしらおかはくじゅかい ) 

ホームページ

特別養護老人ホームいなほの里周辺の看護師・准看護師求人(正社員)

看護師・准看護師施設の求人

正社員

月収

275,100

306,300

【「いなほの看護小規模多機能」で叶える成長とやりがい】

正看護師 必須ブランクOK実務経験歓迎賞与あり交通費支給あり社会保険完備教育制度あり資格取得支援制度あり制服付与日勤のみ可4週8休年間休日120日以上

看護師・准看護師施設の求人

正社員

月収

275,100

380,000

人員配置に工夫をして効率改善。夜間出動が少なく、子育て世代も活躍中です

正看護師 必須賞与あり交通費支給あり社会保険完備日勤のみ可年間休日120日以上

職場の紹介あり

スタッフ紹介あり

看護師・准看護師施設の求人

正社員

月収

237,500

261,000

10年以上の勤続者が多数! 丁寧な教育で職員の入職後をサポートしています

正看護師 必須賞与あり交通費支給あり社会保険完備年間休日120日以上

職場の紹介あり

スタッフ紹介あり

看護師・准看護師訪問の求人

正社員

月収

330,000

正看護師 必須交通費支給あり社会保険完備年間休日120日以上

看護師・准看護師外来の求人

正社員

月収

210,000

220,000

高齢者から子どもまで幅広く対応。地域に貢献しているクリニックです

正看護師 必須准看護師 必須賞与あり交通費支給あり社会保険完備年間休日120日以上

職場の紹介あり

Loading…