レバウェル

求人更新日:2025/01/27

特定非営利活動法人ホップすてーしょん

学びの広場 じゃんぷ児童指導員求人 ( パート・アルバイト )
放課後等デイサービス
給与

時給

1,060

1,220

勤務地 京都府向日市 / 西向日
職種

児童指導員

パート・アルバイト児童指導員任用資格 歓迎保育士 歓迎公認心理師 歓迎普通自動車運転免許 歓迎交通費支給あり完全週休2日

募集要項

雇用形態

  • 雇用形態:パート・アルバイト
  • 試用期間:なし
  • 雇用期間の定め:なし

応募要件

無資格OK児童指導員任用資格 歓迎保育士 歓迎公認心理師 歓迎普通自動車運転免許 歓迎

【次の資格をお持ちの方を歓迎します】 児童指導員(福祉系・教育系・心理系の学部卒や、児童福祉で2年以上の経験がある方の任用資格) 保育士、公認心理士などの国家資格をお持ちの方 【無資格の方でもぜひご応募ください】 ・子どもが好きな方 ・身体を動かすのが好きな方 ・子どもの成長を支えられる方 ・子どもの安全に気を配れる方 ・障害や支援方法の知識を深めたい方 ・運転に苦がなく、送迎業務を行える方 ☆2年以上の勤務で、児童指導員の任用資格を得ます。

仕事内容

放課後に通所する児童への支援・療育(放課後等デイサービス)

給与・賞与

昇給あり交通費支給あり

給与

  • 時給 1,060円 ~ 1,220円
  • 備考:
    基本給872円+処遇改善手当188円(一律支給) また資格・経験・勤続年数による手当あり(30円~160円2023年実績) 資格手当:あり 備考:児童指導員・保育士・公認心理士などの資格をお持ちの方 ・時給30円~50円 【待遇・福利厚生】 ●厚生年金保険、健康保険は週28時間以上の勤務が基本となる方のみ ●雇用保険は週20時間以上の勤務が基本となる方のみ

賞与

  • 賞与:なし

昇給

  • 昇給:あり

手当

  • 通勤手当:~ 10,000円 / 月

  • 資格手当あり

    備考:
    ●児童指導員・保育士・公認心理士などの資格をお持ちの方 ・時給30円~50円

待遇・教育制度

保険

  • 厚生年金保険:なし
  • 健康保険:なし
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:なし
  • 備考:
    ●厚生年金保険、健康保険は週28時間以上の勤務が基本となる方のみ ● 雇用保険は週20時間以上の勤務が基本となる方のみ

その他福利厚生

    勤務時間・勤務体制

    残業ほぼなし18時までに退社可週1日からOK

    勤務時間

    • 05:3010:30(休憩 0 分)
    • 04:3010:30(休憩 0 分)
    • 02:0010:30(休憩 60 分)
    • 01:0009:00(休憩 0 分)
    • 備考:
      ●学校営業日(夏休みなどを除く平日):13時30分~19時30分の間で5時間~6時間 ・授業時間によって変動あり11時~20時(7.5時間 休憩60分) ●学校休業日(土祝、夏休みなど):10時~18時の間で6時間~7時間(6時間を超える場合は休憩時間60分)

    勤務形態

    • 残業ほぼなし
    • 18時までに退社可
    • 週1日からOK

    その他の情報

    • 裁量労働適用:なし
    • 残業時間:0 〜 5 時間 / 月

      備考:
      月5時間まで(非常勤はほぼなし)

    • 固定残業制:なし
    • 転勤:あり

      備考:
      同市内に法人が運営する児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所が他に2事業所あり、その中での異動または掛け持ち勤務の可能性があります。 ・その際、勤務曜日や勤務時間の変更があります。

    休日・休暇

    完全週休2日

    休日

    • 休日制度:

      完全週休2日

    休暇

    • 夏季休暇

      備考:
      8月中旬で法人が指定する3日

    • 冬季休暇

      備考:
      12月29日~1月3日

    現場スタッフ紹介

    30代後半

    • 職種:

      児童指導員
    • 雇用形態:正社員
    • 入職年月:20182月

    転職について

    入職した理由

    以前、学童保育に勤めていたとき、障がいのあるお子さんをお預かりする経験をしたんです。そこで、障がい児に関わる仕事に興味を持ち、支援学校の講師や放課後等デイサービスのスタッフを経験しました。転職を考えた際に、ハローワークから当法人の紹介を受けたことがきっかけです。理事長と副理事からも「自分の強みを活かして、頑張れるところを頑張っていったらいいよ」と声を掛けてもらいました。自分の強みを活かせる環境があることに惹かれ、入職を決めました。

    働いてみての感想

    お子さまと関わるのが上手な人、写真を撮るのが上手な人など、それぞれが自分の強みを活かせます。たとえば、お便り作りの際は、文字入力が得意な人は文の作成、写真担当は撮影から配置までを行います。自分のできるところを分担しながら職員各々が活躍できる職場です。 子育て経験のある人は、保護者と話す中で共感を得ながら関係づくりができています。子育て経験もまた、強みになる職場だと思います。

    職場について

    職場の魅力

    職員同士のコミュニケーションが活発です。事前の打ち合わせやお子さまの帰宅後に、「こうしたらもっと良くなる」と振り返りも行っています。時間があれば、連絡帳の記録を皆で見て、情報共有も実施しています。お子さまの対応やその他業務もありますが、話し合いや振り返りを毎日行い、前向きに仕事に取り組める職場です。

    おすすめの方、向いている人

    お子さんと関わることが好きな方で、さらに、「こういう狙いがあって、こういう関わり方をしているんだ」と支援の視点に立って理解できる方に向いています。

    この仕事への思い

    お子さま自身が持つ力を引き出すことを狙い、友達同士で遊んだり、学んだりする中で、お互いに良い声掛けや学び合いが生まれることに、支援の楽しさがあります。いろいろな療育・支援を繰り返していく中で、お子さまができることが増えていくのを狙って支援し、力が付いてきたと感じたときにはやりがいを感じます。お子さまに対し、「支援をして良かったな」と感じるときが私の楽しみですね。

    レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

    学びの広場 じゃんぷで働く魅力

    POINT

    1

    教育・スキルアップ

    お子さまとの関係構築からスタート。先輩職員を見て徐々に覚えればOKです

    学びの広場じゃんぷでは、新人さんの福祉業界での経験を問いません。学習面をサポートできる力があれば大丈夫。未経験の方も、不安なくお仕事が始められます。 入職してまず初めに取り組むのは、お子さまたちとの関係性づくりから。5~6名のお子さまを約2名の職員で対応しています。宿題を見ることに加え、ゲームや学習のことなど共通の話題で互いの距離を縮めていけば大丈夫。自分の経験も踏まえ、共感を交えながら会話をすればきっと打ち解けるはずです。小集団には必ず先輩職員が1人付いているので、心配はご無用。関わり方や声掛けは実際に見て学び、徐々に慣れていけば構いません。 お子さまの登所前の時間には、発達障がいや学習障がいについて丁寧に説明する時間を設けます。降所後には必ず振り返りを行い、支援内容について何かあればアドバイスを実施。その場で不明点の確認も行え、安心感を持って業務に慣れていける環境です。 また、お子さまには個別のファイルもあり、利用計画や保護者さまから共有されたアセスメントシートに事前に目を通すことができます。お子さまの特性を把握したうえで、支援に取り組めるので安心です。

    最寄り駅は、阪急電鉄「西向日」駅。徒歩で7分ほどなので、電車通勤も可能です

    POINT

    2

    職場の特徴

    法人全体で定期的に意見交換を実施。事業所間では互いの業務体験もできます

    学びの広場じゃんぷを運営する特定非営利活動法人ホップすてーしょんでは、当事業所以外にも放課後等デイサービスや児童発達支援事業も展開しています。 事業所の垣根を超えた交流機会を定期的に設けており、月に1度は、Zoomによる全体ミーティングを開催。支援ついての報告や取り組んだ内容を各事業所が発表します。その内容を踏まえたうえで感想を伝え、意見交換を実施。定期的に各事業所の生の声を聞ける場は、知見を広げるとともに支援に活かせるアイデアを得ることも可能です。 また、当法人では研修の一環として、系列の事業所で、実際に業務体験をできるチャンスがあります。お子さまをどう支え、どのような支援が行われているのか見て学ぶ機会にも。事業所間でお子さまの特性も異なるため、支援を通して理解を深めていくことができます。「未就学の子が小学校進学に向けどんな力を身に付けるのか」「知的障がいの子はどう支援するか」など、学べるスキルはさまざまです。 さらに、体験の場は職員交流のきっかけにも。顔馴染みの関係が増えることで、もしヘルプで他事業所の職員が来たり自分が行ったりする場合も安心です。

    POINT

    3

    働きやすさ

    お子さまの成長を職員全員でサポート。情報共有や意見交換の活発な職場です

    学びの広場じゃんぷでは職員同士で意見の言いやすい関係性を構築しています。週に1度はミーティングを実施。事務的なことや業務の役割分担の確認、支援計画の会議など内容はさまざまです。お子さまの変化や注意すべき点についても情報共有を徹底しています。 職員が出した提案には、「やってみよう」「この方法のほうが良いんじゃない」と意見交換も活発。定期的に職員同士で話し合う場を設けていることで、安心感を持って業務に携われるのが当事業所の良いところです。 職員間で言いたいことが言い合えることで、チームワークを発揮しながら仕事に取り組めるのも特徴。1日のスケジュールをホワイトボードで確認する際には、お子さまの活動スケジュールも鑑みながら提案のやり取りも活発です。「この流れのほうがスムーズにじゃない?」と気軽に発言し、皆で効率よく業務を実施。勉強の教え方やお子さまに対する声の掛け方などで気づいたことがあれば、職員同士で合間を見て修正点を伝え合っています。より良い支援に向けて職員全体で前向きな意見交換ができ、働きやすい環境が整っているのも魅力です。

    ここがギャップ?だけど大丈夫!!

    学習障がいに対する支援が初めてでも安心。先輩職員がしっかり教えます

    学びの広場じゃんぷで行うのは、お子さまの学習障がいに対するアプローチがメインです。姿勢や文字の形など、気になることがあっても支援計画に基づいて優先すべき学習支援を行っていきます。「勉強を教えるだけ」ではないため、学童や教育現場で経験のある方は、今までの環境と異なることにギャップを感じるかもしれません。 しかし、当事業所では新人さんが入職後に不安を生じないよう、研修期間に発達障がいに関する基礎知識をしっかり伝えていきます。支援計画はお子さまによってもさまざま。実際のケースを用いて、お子さまそれぞれの特性や、どのような目的をもって対応を行うか丁寧に説明します。お子さまの支援計画や対応方法の背景を理解したうえで支援にあたれるので、安心感を持って業務に慣れていける環境です。 現場に入ってからは、先輩職員による声掛けの仕方や対応を見て、徐々に方法を掴んでいけば大丈夫。新人さんには、初めからすべてを任せるようなこともありません。一人ひとりに対して対応が異なる面も、都度しっかり教えるのでご安心ください。

    職場の風景

    学びの広場 じゃんぷの職場環境について

    学びの広場 じゃんぷの職場環境スコア

    柔軟な
    勤務スタイル

    勤務時間で
    きっちり

    一人で
    もくもく

    大勢で
    連携して

    育成重視

    即戦力重視

    学びの広場 じゃんぷの基本情報

    事業所名

    学びの広場 じゃんぷ(まなびのひろばじゃんぷ)

    所在地

    6170006

    京都府向日市上植野町薮ノ下6-1

    交通情報

    車通勤可駅から徒歩10分以内バイク・自転車通勤可
    • 阪急京都本線西向日駅 徒歩 10 分
    • 備考:
      阪急バス「堂ノ前」より徒歩3分

    施設形態

    放課後等デイサービス

    休業日

    • 祝日は営業
    • 年末年始は休み

      備考:
      12月29日~1月3日

    その他、設備

    駐車場あり
    • 駐車場
      • 駐車場
        • 駐車場あり

    入居者数

    • 定員:10 人

    職員情報

    • 全体
      • 人数:4 名
    • 児童発達支援管理責任者
      • 人数:1 名
    • 児童指導員
      • 人数:3 名

    法人情報

    特定非営利活動法人ホップすてーしょん ( とくていひえいりかつどうほうじんほっぷすてーしょん )