求人更新日:2025/04/24
社会福祉法人横浜市社会亊業協会
給与 | 月収 245,500 円 〜 |
勤務地 | 神奈川県横浜市瀬谷区 / 三ツ境駅 |
職種 | 看護師・准看護師 |
配属先 | 外来 / 施設 / 訪問 |
横浜市は、福祉と医療を一体的に提供できる「多機能型拠点」の整備を進めており、横浜市瀬谷区に2017年に開所しました。クリニック・訪看・短期入所・通所(生活介護・放デイ・医療型特定短期入所・日中一時)・居宅介護・相談支援事業などのを1ヶ所に集約しています。医療的ケアのある重症心身障がい児者とそのご家族の支援を行っています。職員は約100名、看護師は約30名で、30代から40代が活躍しています。 職員は事業を超えて協力しあい、急な休みなどがあれば、ほかの事業の職員が応援に入ります。 利用者さまは、当施設の複数の事業を利用されているケースがほとんど。職員も事業形態は変わっても同じ利用者さまを担当でき、お互い安心です。また、助け合うことでほかの職種の知識やスキルを学べることも大きな利点。年2回の全体会議で研修、グループワークを行い、事業や職種を超えた交流や多様な視点や考え方を学べることも強みです。
備考:
・年齢制限あり:59歳以下(定年を上限)
・学歴不問
・重症心身障害児者看護もしくは小児医療に従事した経験あれば尚可
◎横浜市多機能型拠点こまちは、医療ケアを必要とする重症心身障害児者とそのご家族が、身近な地域で安心して生活できるように整備された市内3館目となる西部方面「多機能型拠点」です。 事業所内での看護業務に従事。
通勤手当:~ 55,000円 / 月
備考:
実費支給(上限あり) マイカー通勤:原則不可
夜勤手当:12,000円 ~
扶養手当:3,300円 ~ 11,500円
家族手当:13,000円 ~
備考:
配偶者(扶養手当の収入限度130万円)
役職手当:あり
超過勤務手当:あり
フレックスタイム:あり
備考:
8:00~19:00の間
備考:
横浜市内
週休2日、
年間休日120日以上
備考:
3日
備考:
12/29~1/3
POINT
1
働きやすさ
残業がほとんどなく、時短勤務も可能。職員の働きやすさを重視しています
横浜市多機能型拠点こまちは、職員の働きやすさを大切にしています。土日・祝日は休みの事業が多く、予定を立てやすい点がメリットです。生活介護や放課後等デイサービスなど、祝日出勤がある事業でも、代休を取得できます。 また、育児休暇の取得や時短勤務の実績も多数あり、子育て中の職員が働きやすいよう配慮しています。時短勤務は小学校3年生までの子どもがいる職員が対象。出退勤の時間を希望に応じて調整でき、職員同士が助け合える環境です。 当施設では、定時で帰れるようシフト制を導入し、職員間で協力して仕事に取り組んでいるため、残業はほぼありません。また、1日の業務量は無理のない範囲で決めており、スケジュールどおりに進められることがほとんどです。そのほか、音声入力で記録業務の省力化をしたり、チェックリストで機器の管理を効率化したりと負担を減らせるよう工夫。職員の働きやすさを重視し、長く働ける職場づくりに努めています。
相鉄線「三ツ境駅」から徒歩13分ほど・「中丸」バス停から徒歩4分ほどの立地です
POINT
2
教育・スキルアップ
プリセプター制度で新入職員をフォロー。高いスキルが身につく環境です
横浜市多機能型拠点こまちは、職員のスキルアップを支援しています。入職時は、先輩看護師がマンツーマンで指導するプリセプター制度を導入。スキルチェック表も使用し、経験に合わせたオリエンテーションを実施。医療ケアや生活支援、送迎などの看護業務マニュアルもあります。新入職員が自信を持って独り立ちできるよう、数ヶ月かけて指導を行っています 当施設の利用者さまの多くは医療的ケアのある重症心身障がい児者です。そのため、重症心身障害看護師の認定を受けられるよう支援しています。所定の時間、教育機関で研修を受ける必要があるため、受講費用の補助や勤務日の調整を行っています。また、BLS(一次救命処置)の研修については全職員が受講し、緊急時に対応できるよう訓練しています。高度な医療ケアの必要な利用者さまが多い施設だからこそ、手厚い支援で確かな技術を身につけていける点が大きな魅力です。
利用者さまの思いを汲み取り、相手の立場になって考えることを大切にしています
POINT
3
職場の特徴
いつでも周りの職員の顔が見える職場。安心して利用者さまと関われます
横浜市多機能型拠点こまちは、職員同士の連携を大切にし、職員は利用者さまにも一緒に働く仲間に対しても、思いやりを持って接しています。看護師同士だけでなく支援員(介護福祉士・保育士)やセラピストなどといった多職種とも、お互いを尊重しながら協働。利用者さまのケアについての意見交換も積極的に行っています。 また、業務は複数の職員で協力して行います。業務中は、常に一緒に働く職員の顔が見える状態です。困ったときもすぐにほかの職員に助けを求められるため、焦らず利用者さまに接することができます。利用者さまに関する情報は利用事業すべてで共有し、ご家族も含め、安心した対応ができるようにしています。日々の看護だけでなく、退院直後のように注意が必要な場合でも、きめ細かい対応が可能です。施設全体で使用しているチャットツールもあり、職員間のスムーズな情報共有に役立っています。職員に連帯感があり、安心して働ける環境です。
横浜市多機能型拠点こまちには、医療依存度の高い利用者さまも多くいらっしゃいます。医療機器の使い方やコミュニケーションの取り方など、利用者さまごとに覚えることが多く、不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。 当施設では、新入職員が安心して業務にあたれるようフォローしています。日々の振り返りやスキルチェックを丁寧に行い、それぞれの経験や現在の技術に合わせた指導を実施。研修期間中は職員数も余裕をもって配置しており、使用したことのない機器をいきなり任されることもありません。段階を踏んで使い方を習得していける体制があるのでご安心ください。 利用者さまとのコミュニケーションに関しても、先輩職員がきちんとフォロー。利用者さまのお好きなことや1日の過ごし方をはじめ、理解を深める助けになる情報を細かく説明します。焦らず、徐々にできることを増やしていければ大丈夫です。
平均
年齢
40
歳
柔軟な
勤務スタイル
勤務時間で
きっちり
一人で
もくもく
大勢で
連携して
育成重視
即戦力重視
横浜市多機能型拠点こまち(よこはましたきのうがたきょてんこまち)
〒2460021
神奈川県横浜市瀬谷区二ツ橋町489-45
備考:
クリニック、訪問看護、居宅サービス、 医療型特定短期入所は土日祝日は休み
社会福祉法人横浜市社会亊業協会 ( しゃかいふくしほうじんよこはまししゃかいじぎょうきょうかい )
横浜市多機能型拠点こまちHP
https://www.ysjk.jp/komachi/