求人更新日:2025/09/24

社会福祉法人彩明会
障害者支援施設りんごの家の生活支援員求人 ( パート・アルバイト )
給与 | 時給 1,151 円 〜 |
勤務地 | 埼玉県桶川市 |
職種 | 生活支援員 |
募集要項
職種
雇用形態
- 雇用形態:パート・アルバイト
- 試用期間:なし
- 雇用期間の定め:あり
備考:
雇用期間:4ヶ月以上、年度末(原則更新) 経験、学歴不問
応募要件
仕事内容
・障害者支援施設での生活支援、日中活動支援、余暇支援 ・清掃やトイレ・食事・入浴・着替えの見守りや補助など ・内職やドライブ、買い物の付添いや補助など ・送迎あり(利用者さんとの関わりや業務に慣れてきてから) ※お問い合わせ、見学、随時受付中。お気軽にご連絡下さい。
給与・賞与
給与
- 時給 1,151円 ~
- 備考:
・資格手当あり。時間給にプラスとなります。 ・処遇改善費を勤務実績に応じて支給しています。 (法人規定により、勤務時間を満たさない方は対象外となります。) 【待遇・福利厚生】 ※通勤手当は会社規定による (自家用車通勤の上限、片道45km以上・日額1,098円) ※有給休暇は法定通り付与 ※雇用契約の内容により、保険加入します。特定適用事業所の為、週20時間以上の勤務で社保加入。 ※勤務延長について条件あり 75歳以上の方は半年ごとの健康診断結果の提出。 健康上、就労に問題がない事を確認できる方に限る。 雇用契約は半年ごとに行い、80歳到達の年度末まで。 ◎「両立支援」(子育て)について ・子供の急病や学校行事での休暇取得可 ・子育て中の従業員が在職しています ・基本的に時間外労働はありません ・勤務日、勤務時間は皆さんの都合に合わせて様々です
賞与
- 賞与:なし
昇給
- 昇給:あり
手当
通勤手当:~ 35,000円 / 月
備考:
実費支給
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
- 健康保険:あり
- 労災保険:あり
- 雇用保険:あり
退職金
- 退職金:なし
その他福利厚生
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 08:30 〜 19:30(休憩 60 分)
- 備考:
08時30分〜19時30分の間の4時間以上 週3日〜週5日※労働日数について相談可 8時半〜勤務可能な方、歓迎。 休憩は法定通り付与 例:8時半〜14時勤務(休憩30分) 8時半〜13時(休憩なし) 【休日】 週休二日制 希望休日の申請可能。勤務日はシフト制。 勤務日時、相談可。
その他の情報
- 裁量労働適用:なし
- 残業時間:0 〜 0 時間 / 月
- 固定残業制:なし
- 転勤:なし
現場スタッフ紹介
25歳以下
職種:
生活支援員- 雇用形態:正社員
- 入職年月:2024年
- 経験年数:生活支援員 1年
転職について
入職した理由
大学の先生の紹介で「社会福祉法人彩明会彩明会」を知り、職場見学をさせていただきました。そのときの職員の丁寧で温かい対応に惹かれ、そのままボランティアをさせてもらうことになったんです。障がい者支援の専門性の高さを感じたとともに、職員の方同士のコミュニケーションが活発なことや温かい支援が行われていることに魅力を感じました。家庭的で和やかな雰囲気があり、「ここでなら大変なことがあっても乗り越えていけそう、自分らしく働けそう」と思えましたね。 また、待遇面や研修面が自分の希望に合っていたことも、入職の決め手になりました。
働いてみての感想
新卒での入職だったので、はじめは働くことに不安がありました。しかし、先輩が「相談することが入職1年目の仕事だよ」と言ってくださったため、安心して働き始められました。「社会人だから自分で何とかしなくてはなんて思わなくていいんだよ」という言葉が、とても心強かったですね。 先輩方が仕事を優しく丁寧に教えてくださいますし、不安を抱えたら相談もすぐにできるので、どんなことも成長の糧にできています。尊敬できる先輩が多く、「こんな大人になりたい」と思える方に囲まれて働けていることがうれしいです。仕事のことはもちろん、プライベートのことも話せるため、毎日とても楽しいですね。自分の頑張りを上司や同僚が褒めてもらえることも、モチベーションにつながっています。
職場について
職場の魅力
法人合同で行われる職員向けのイベントが魅力です。最近では、モルック大会に参加しました。普段なかなか話せないほかの事業所の職員とも交流でき、とても楽しいです。 また、産休・育休の取得実績が多数あるので、自分のライフプラン・キャリアプランに希望が持てるのも良いところだと思います。育休復帰後にバリバリ働かれている先輩もいらっしゃり、憧れますね。
おすすめの方、向いている人
障がい者支援の分野に興味がある方や、人と話すのが好きな方に向いていると思います。また、職員間の連携が必須であるため、仲間と協力し合いながら働きたい方にもおすすめです。協力したり相談したりというコミュニケーションスキルや、スケジュール管理能力が身に付きますよ。先輩方に大切に育てていただいていると感じるので、新しい方が入られたら今度は私が大切に育てる側として頑張りたいと思っています。
プライベートとの両立
希望休や有休を取りやすい環境であることがありがたいです。友人や職場の人と遊んだり家事をしたりと、プライベートも充実しています。好きな雑貨を見に行ったり、カラオケに行ったりする時間もしっかり取れていますよ。しっかりリフレッシュすることで、仕事も頑張れています。
この仕事への思い
自分なりに考えて行ったことや、先輩からいただいたアドバイスをもとに行った支援がうまくいったときにやりがいを感じます。利用者さまの笑顔が見られたときや心底楽しいと思えたときも、充実感を得られますね。職員会議のときには「自分が社会的に意義のある仕事に従事している」と実感できる瞬間もあり、そのことも励みになっています。また、私は掃除や断捨離が得意なので、業務のなかで活かせるのも楽しいです。
入社前後でギャップを感じたこと
不規則な勤務形態であることの良さと大変さの両方を感じました。遅番のときに朝ゆっくりできること、平日と土日の休みがバランスよくあることが自分に合っているなと思いますね。それ以外でギャップを感じたことはありませんでした。
その他
印象に残っているエピソード
印象に残っているのは、利用者さま2名と一緒に旅行に行ったときのことです。利用者さまに楽しんでいただけるような旅行先や旅程を考えたり、旅のしおりを作ったりと、一生懸命準備しました。 当日には利用者さまの笑顔をたくさん見られ、大きな達成感がありましたね。私自身もとても楽しめました。
25歳以下
職種:
生活支援員- 雇用形態:正社員
- 入職年月:2021年
- 経験年数:生活支援員 3年
転職について
入職した理由
大学生の頃に「社会福祉法人彩明会」で保育実習をさせていただいたとき、職員が利用者さまと楽しそうに関わっている様子が素敵だなと思いました。職員の方々が集まると利用者さま支援について前向きな相談が始まることが印象的で、皆さんこの仕事が好きなのだなと感じたんです。私にも気さくに話しかけてくださり、その優しさや職員同士の仲の良さに惹かれ、気が付いたら入職していました。
働いてみての感想
実習生のときとはもちろん違い、考えることややらなければならない業務がたくさんあります。その一方で、利用者さまと楽しさを共有したり、職員同士の意見交換で新しい発見をしたりと、入職して良かったと感じられる瞬間も数多くありますね。今はこの職場を選んで本当に良かったと思っています。
職場について
職場の魅力
大変なこともありますが、職場の雰囲気の良さや上司・同僚の優しさに日々触れられているおかげで、前向きな気持ちで働き続けられています。上司との定期面談や同僚との何気ない会話のなかで褒め合いになることもあり、すごく救われていますね。職員同士で高め合えるところが、当事業所の強みだと思っています。 また、職員同士の仲が良く、法人合同のレクリエーションもとても楽しいです。ボーリングやモルック、バーベキューなどいろいろなイベントが開催されています。仕事の話はもちろんプライベートの話もでき、互いのことを知れる良い機会になっていますね。家族同伴OKで、ウェルカムな雰囲気があるところも気に入っています。役職者の方で特別休暇を取って新婚旅行に行った方もおられ、プライベートを充実させやすい職場だと感じていますね。
おすすめの方、向いている人
とにかく人が好きで、互いに高め合い認め合える仲間が増えたらうれしいです。十人十色の個性を持つ利用者さまや職員がいるため、今後もいろいろな方と関わりながら働きたいなと思っています。 また、障がいの特性や障がい者の方との関わりにおける配慮、支援の仕方など幅広い知識や対応力を身につけたい方にも向いています。法人内に看護師や作業療法士、言語聴覚士もいるので、複数の専門職から知識や支援についてのアドバイスも得られますよ。当事業所は利用者さまの年齢も幅広く、ご高齢の利用者さまの支援のために皆で勉強する機会もあったため、介護技術も身につけられました。
プライベートとの両立
早番のときは午後4時に仕事が終わるので、退勤後の時間を十分に確保できてうれしいです。退勤後に美容院や習い事に行ったり、友人や同僚と食事に行ったりと有意義に過ごしていますね。
この仕事への思い
利用者さまの困り感を解決できたときや、笑顔を引き出せたときの喜びはひとしおです。また、利用者さま一人ひとりの強みを見いだせたときには、やりがいを感じますね。
入社前後でギャップを感じたこと
入職前は、「夜勤は大変そう、眠くなってしまいそう」と心配していました。しかし、無理なく働けるようなシフトを組んでくれる職場なので、やってみると意外と大丈夫でした。
その他
印象に残っているエピソード
印象に残っているのは、利用者さまと一緒に一泊旅行に行ったときのことです。利用者さまの表情が険しかったため、その原因を探ったところ、食事の時間が分からないことに不安を感じていらっしゃるようでした。食事の時間をお伝えしたら笑顔がたくさん見られるようになり、利用者さまの不安を解消できたことがとてもうれしかったです。ご家族からもお礼の言葉をいただき、やりがいを感じました。
レバウェル編集局が取材しました!障害者支援施設りんごの家の取材レポート
障害者支援施設りんごの家で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
有休消化率は約80%&残業ほぼなし! 家庭を大事にしながら働けます
障害者支援施設りんごの家の自慢は、仕事と子育てを両立しやすい環境を整えていることです。当事業所の運営元である「社会福祉法人彩明会」には、常勤・非常勤ともに子育て中の職員が多く在籍。育児への理解が深く、子どもの学校行事や体調不良で急に休まなければならなくなった場合にも、柔軟に対応しています。また、グループウェアを使って気軽に有休申請できる体制を整えていることから、消化率は法人全体で約80%と高め。有休は1日単位だけでなく、半日単位での取得もできます。さらに、非常勤職員は残業も基本的にほぼ0であるため、決まった時間で働くことが可能です。終業後の時間もしっかりと確保できます。 くわえて、柔軟な働き方ができることも当事業所の魅力の一つ。非常勤職員は週2回・1日3時間から就業OKで、午前のみ・午後のみの勤務もできます。ダブルワークもでき、理想のワークスタイルを実現しやすい環境です。
職員の平均年齢は39歳。常勤約29名・非常勤14名ほどで業務にあたっています
POINT
2
職場の特徴
月1回、非常勤職員向けの会議を開催。意見を自由に発信できる職場です
障害者支援施設りんごの家は、非常勤職員の気づきや意見を大事にしており、事業所の運営に積極的に反映している職場です。当事業所では非常勤職員向けの会議を毎月開催し、気づきや意見を自由に発信してもらっています。非常勤職員が上げてくれた業務改善に関する意見は、必要に応じて管理者や主任が常勤職員にも共有。1人勤務の夜勤職員も、自分の考えをため込むことなく気持ちよく働ける環境です。 「社会福祉法人彩明会」は、所属や職種を越えて交流しながら楽しく働けることも魅力です。職員がいるからこそ、事業所の運営が成り立っていると考えている当法人。働くモチベーションを維持してもらいたいという思いから、職員向けのイベントを積極的に開催しています。イベントは自由参加で、参加費用の半額を法人が補助。過去には、登山やフットサル、バーベキューのイベントを開催したこともありました。他ホームの職員とも交流でき、つながりを感じられます。
POINT
3
教育・スキルアップ
初めて福祉業界に挑戦する方を、全力でサポートする体制を整えています!
障害者支援施設りんごの家では、障がい者福祉の仕事が初めての方も安心して働ける体制を整えています。実際に、法人内の非常勤職員の半数以上が、障がい者福祉の経験なくスタートしたメンバーです。 入職後には、まず利用者さまの特徴や苦手なものなどをまとめた資料を配布。資料をもとに、現場で支援にあたります。また、職員間で情報共有を密に行うことも徹底。職員同士のコミュニケーションツールとして「desknet's NEO」を導入し、個々の利用者さまにどういう支援を行っていくかについても意見交換しています。しっかりと情報を把握しながら業務にあたれて安心です。 くわえて、非常勤職員がスキルアップ・キャリアアップしやすい環境であることも当事業所の魅力です。外部研修の案内が来た場合には、職員に都度共有。研修に参加する職員に対し、受講費用や交通費を補助しています。過去には、自閉症やアンガーマネジメントに関する研修に参加した職員もいました。そのほか、「子育てが落ち着いたので常勤で働きたい」といった雇用形態の変更の相談も可能。実際に非常勤から常勤になった例もあり、キャリアアップも叶う職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
「運転は不安…」という方に、無理に送迎業務をお任せることはありません
障害者支援施設りんごの家では、運転免許を持っている職員に送迎業務を行ってもらっています。これまで仕事で人を乗せて運転した経験がない方は、「自分が送迎業務をこなせるだろうか」という不安を抱えていらっしゃるかもしれません。 しかし、当事業所では運転が苦手な方に無理に送迎をお願いすることはないのでご安心ください。もし、新人さんが送迎業務に入る際には、必ず事前に管理者や主任が新人さんの運転スキルを確認します。「これなら利用者さまを乗せて運転しても大丈夫」と判断できてから送迎業務に入ってもらうため、新人さんも不安なくスタートできるはずです。 また、当事業所で送迎に使用しているのは、軽自動車の「N-BOX」やワンボックスの「キャラバン」など、種類や大きさもさまざまな車。経験に合わせた車種を使用できるよう配慮するので、ぜひお力添えください。
職場の風景
障害者支援施設りんごの家の職場環境について
障害者支援施設りんごの家の基本情報
事業所名
障害者支援施設りんごの家(しょうがいしゃしえんしせつりんごのいえ)
所在地
〒3630006
埼玉県桶川市倉田513
施設形態
法人情報
社会福祉法人彩明会 ( しゃかいふくしほうじんさいめいかい )
障害者支援施設りんごの家周辺の生活支援員求人(パート・アルバイト)
生活支援員の求人
時給
1,151
円
〜
定員25名の生活介護事業所。利用者さまの反応の変化がやりがいです
職場の紹介あり
スタッフ紹介あり