
株式会社アルクマーク
児童発達支援わぉんの求人情報
静岡県浜松市中央区
児童発達支援
ゆとりのある人員配置。業務に追われず、お子さまとしっかり関われる施設です
児童発達支援わぉんは、静岡県浜松市中央区に位置しています。1日の定員は10名で、3歳~未就学児が対象。お子さま・保護者さま・職員が一緒に「和音」を奏でるような、あたたかく調和のとれた支援を心掛けています。お子さまや保護者さまに「ここに来て良かった」と思ってもらえるような施設でありたい、というのが私たちの願いです。 職員の年齢層は20~60代までと幅広く、管理者含め現在6名が活躍中。言語聴覚士や作業療法士といった資格を持つ職員もおり、専門的な知識が必要な場面でも質問しながら安心して働けます。 日々の業務は、基本的に正職員4名とパート職員1名で進めており、お子さま一人ひとりとじっくり向き合えるよう配慮しています。送迎業務がないことに加え、人員配置が手厚いため職員の負担も少なく、落ち着いて支援に集中できる職場です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
児童発達支援わぉんで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
年間休日120日以上&残業ほぼなし! 仕事と家庭の両立を叶えられます
児童発達支援わぉんは、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる体制が整っており、世代を問わず安心して働ける環境です。年間休日は120日以上。また、基本的に「業務は勤務時間内に終わらせる」という意識が根付いており、残業はほとんどありません。パート職員のシフト調整も柔軟で、自分の時間を大切にした働き方ができます。実際に、4~5連休を取得して海外旅行に出掛ける職員も。オン・オフを切り替えて仕事に臨めます。 運営母体の株式会社アルクマークでは、子育て支援制度も充実。産休・育休の取得実績があるのはもちろんのこと、男性の育休取得例もあります。また、正職員として時短勤務を選択する職員の姿も。ライフステージが変わってもキャリアを継続しながら働ける職場です。
POINT
2
教育・スキルアップ
教育期間は定めず、自信をつけてから独り立ち。着実に成長できる環境です
児童発達支援わぉんでは、経験の有無に関わらずどなたでも活躍できるよう、丁寧な教育制度を用意しています。新人研修はOJT形式で実施し、教育期間は新人さんの習熟度に応じて調整。中には半年ほどじっくりと研修を受けてから現場デビューした人もおり、焦らずにステップアップできます。 また、社外研修に参加できる環境が整っており、スキルアップを目指す職員をサポートする制度もあります。希望者は研修費用の補助制度を利用することが可能。費用の負担額は研修の内容により、随時決定しています。過去には、言語聴覚士による講演会に参加した例もありました。未経験で入職される方も着実に成長できる仕組みが整っていることが、当施設の特長です。
POINT
3
職場の特徴
悩みや不安はその都度解消! 職員同士、心地良い距離感のなかで働けます
児童発達支援わぉんでは、職員が悩みや不安を抱え込まない職場づくりを大切にしています。日常的に相談しやすい雰囲気があり、悩みが生まれてもその都度誰かに話せる関係性。施設内では話しにくいことは、直接代表に電話で相談することも可能です。代表は必要に応じて各施設の管理者に指示を出し、迅速に問題解決へとつなげています。また、入職3ヶ月後に新人さんと代表が話す機会を設けているほか、年に1回の定期面談を実施。代表と職員との距離が近く相談しやすいことが、当施設の魅力の一つです。 職場全体でもコミュニケーションが活発で、昼休みには自然と職員同士の会話が生まれています。不定期ながら食事会の機会も設けており、業務外の交流でも親睦を深められる環境。職員一人ひとりが孤立せずに助け合えることが、当施設の強みです。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
段階的にステップアップ。自分のペースで成長できるので新人さんも安心です
児童発達支援わぉんには、発達障がいのあるお子さまが多く通われています。定型発達のお子さまの保育経験がある方は、お子さまとのコミュニケーションに、はじめは戸惑いや難しさを覚えるかもしれません。 しかし、法人全体でのサポート体制が整っているので、新人さんが不安を1人で抱え込む必要はありません。入職後は、教育担当の先輩職員について、お子さまとの関わり方や対応のコツを習得。独り立ち後はいきなり難しいケースを担当するのではなく、まずは対応がシンプルなお子さまとの関わりから始めていきます。療育に関して書かれた書籍もあり、発達障がいのあるお子さまについて学習できる環境です。段階を踏んで無理なくスキルを身につけられる体制が整っているので、ご安心ください。
現場スタッフ紹介
40代前半
職種:
雇用形態:正社員
経験年数:保育士 12年
転職について
入職した理由
前の職場の先輩に誘われたことが、入職のきっかけです。「規模の小さい施設だからこそ自分たちで作っていける」と魅力を感じました。
働いてみての感想
療育経験のある保育士や保健師、言語聴覚士、心理師などがいるため、一緒に仕事をする中で常に自分自身も学ぶことができると感じています。 また、私の誕生月に副社長がケーキを手作りしてくれたこともあり、感激しました。仲間が皆でお祝いしてくれ、とてもうれしかったです。
職場について
おすすめの方、向いている人
「お子さまの視点や一人ひとりが見ている世界を知りたい、一緒に楽しみたい」という方に向いている職場です。お子さまだけではなくご家族も幸せに生活するための支援方法を、仲間と一緒に考えていく姿勢のある方と一緒に働きたいですね。
プライベートとの両立
乳児と幼児、計2人の育児中のため、時短勤務で働いています。子育て世代や子育てを経験した職員が多いこともあり、代表をはじめ周りの仲間も気遣ってくれるため、ほぼ定時で帰ることができます。退社後は家庭のことに専念でき、大変助かっていますね。お休みの希望も聞いてもらえるので、子どもの行事にも問題なく参加できています。
この仕事への思い
お子さまのとても良い表情や、保護者さまがお子さまの小さな成長を見つけて喜んでいる姿を見られたときに、とてもうれしくなります。とにかくお子さまがとても可愛らしく、職員同士で「こんな姿も見せてくれたよね」と喜び合う時間が楽しいですね。
その他
身についたスキル
自分の予想を超えた反応を見せてくれるお子さまをどのように楽しませよう、と日々試行錯誤しています。そのため、臨機応変に対応する力がついたと感じますね。また、月に1回ほど専門の先生によるコンサルティングもあります。お子さま一人ひとりの強みやこれからつけていきたい力は何か、保護者さまにとって必要な情報や支援はどのようなものか、見立てるスキルがつきました。
40代後半
職種:
雇用形態:正社員
経験年数:保育士 14年
転職について
入職した理由
児童発達支援わぉんに入職したきっかけは、職場の雰囲気が良いと感じたことです。こんな職場で働きたいと思いました。
働いてみての感想
入職前に感じた通り、皆さんがとても明るく親切に接してくれ、職場に無理なく馴染んでいくことができました。
職場について
職場の魅力
多職種が活躍しているため、自分の専門以外の意見を聞くことができます。多角的な視点からお子さまへのより良い支援方法を考えていける施設です。
プライベートとの両立
休みが取りやすく、プライベートを充実させられます。ワークライフバランスを保って働くことができ、満足していますね。
この仕事への思い
保護者さまからお子さまへの療育方法についてご相談を受けることがあります。お子さまと保護者さまのお役に立てることに、やりがいを感じます。
児童発達支援わぉんの職場環境について
児童発達支援わぉんの基本情報
事業所名
児童発達支援わぉん(じどうはったつしえんわぉん)所在地
〒4350016
静岡県浜松市中央区和田町919-3
施設形態
法人情報
株式会社アルクマーク(かぶしきがいしゃあるくまーく)