レバウェル
黒崎ホームのカバー画像

社会福祉法人藤沢育成会

黒崎ホームの求人情報

神奈川県藤沢市

共同生活援助

法人内の相談体制が万全。職種が未経験でも無理なく仕事をスタートできます

黒崎ホームは、神奈川県藤沢市にある定員5~6名の障がい者グループホームです。入居者さまは20~80代の知的障がいのある方が中心。障がい支援区分3・4の方が多くいらっしゃいます。 当施設の魅力は、職員同士の相談体制が万全であること。当施設の運営元である「社会福祉法人藤沢育成会」は、市内12ヶ所で障がい者グループホームを展開している法人です。月1回、全グループホームの職員全員で集まって会議を開催し、日々の業務のなかで生じた悩みや困りごとを互いに相談し合い、解決しています。入居者さまへの対応の仕方を相談した際には、ほかの職員から「私はこういうふうにしていますよ」とアドバイスをもらえることも。世話人・生活支援員の経験がない方にも、安心して仕事をスタートしていただけます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

黒崎ホームで働く魅力

POINT
1

業務内容

日常生活の支援を通じて、入居者さまに喜んでいただけることがやりがいです

黒崎ホームでは、入居者さま一人ひとりの気持ちや意思決定を大切に、支援を行っています。職員の業務内容は、日常生活の支援が主です。入浴や食事、着替えの手助けを必要とされている方もいらっしゃるので、介助を行うこともあります。ときには、入居者さまからの「人からこう言われたけれども、どう理解したらいいのかな」という、人との関わり方についての質問に答えることも。「こういうことを言いたいけれども、どうしたら伝えられるのかな」と聞かれ、入居者さまの気持ちを代弁することもあります。 職員は食事も提供しますが、自分で食材を買ってきて調理するか、業者から調理済みのものを購入するかは自由。調理に苦手意識がある方にも、問題なく活躍していただける環境です。食事を提供したときには、入居者さまが「美味しい」「もっと食べたい」と言ってくださることもしばしば。喜びの声を直接いただけることが、職員にとって大きなやりがいになっています。

POINT
2

教育・スキルアップ

入職後は先輩職員が一緒にシフトに入り、丁寧に指導・サポートしていきます

黒崎ホームは、世話人や生活支援員の経験がない方も安心して働ける教育体制を整えています。入職後には、先輩職員と一緒に現場で働きながら業務の流れややり方を指導。業務マニュアルを完備しているほか、入居者さま一人ひとりの好きなことなどを記載したプロフィール表も用意しています。併せて先輩職員が口頭で補足説明をしていくので、着実に覚えられるはずです。独り立ちは、先輩職員と一緒に3回ほど勤務したのちの4回目が目安。独り立ちが不安であれば、先輩職員が一緒に勤務する時間を増やしてしっかりサポートしていきます。 また当施設では、職員のスキルアップ支援も行っています。法人では、入職1年目と3年目の非常勤職員を対象に研修を実施。1年目を対象とした研修では、支援や法人についての話をしています。3年目を対象とした研修では、仕事への慣れに関することや障がい者の方の人権・意思決定について講義。未経験からスタートする方も、働きながら知識を深めていける環境です。

POINT
3

職場の特徴

法人内の職員同士で協力し合える環境。1人体制での勤務でも安心です!

黒崎ホームは、職員が安心して働ける環境を整えている職場です。法人内の12ヶ所のグループホームには、同じ建物内に併設しているところや、徒歩1分圏内と近い場所にあるところが多数あります。1つの施設に対して職員1人という人員体制ですが、不安なく業務にあたれるように、法人内では所属を越えて助け合える体制を構築。何かあったらすぐに近くのグループホームの職員に手助けを求めることが可能です。たとえば、2人介助で対応したいときや、1人では行き詰まってしまいそうなときも、気軽に近くのグループホームの職員を呼べます。 また、同じ施設に所属する職員間の連携体制も万全です。情報共有には、業務日誌や回覧板・伝言板を活用。職員たちは出勤後に業務日誌を確認し、前日の入居者さまの様子や医療情報、当日の予定などを把握してから業務に取り掛かっています。職員間で業務をスムーズに引き継ぎながら働ける環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

生活支援員が施設を巡回。困ったことがあったときに相談しやすい体制です

黒崎ホームには、知的障がいのある方が入居されています。世話人や生活支援員としての勤務経験がない方は、「コミュニケーションをうまく取れるだろうか」という不安を抱えていらっしゃるかもしれません。 そこで、当施設では各グループホームで勤務する職員の悩みや困りごとを一緒に解決していく体制を整えました。たとえば、職員が相談できる機会を作るために、法人内の複数の生活支援員が12ヶ所の障がい者グループホームを巡回。心配なことがあったり、入居者さまとのコミュニケーションに行き詰まったりしたときには、いつでも生活支援員に相談することが可能です。また、すぐに誰かに話を聞いてもらいたいというときのために、電話相談も受け付けています。職員が不安なく業務を行えるように法人全体でしっかりサポートするので、ご安心ください。

現場スタッフ紹介

65歳以上

職種:

生活支援員

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2017

経験年数:生活支援員 7

転職について

入職した理由

求人広告を見て黒崎ホームのことを知り、電話で問い合わせをしました。職員の方がとても丁寧に応対してくださったことが入職の決め手です。

働いてみての感想

障がいのある方と関わることが初めてだったので最初は戸惑いもありましたが、次第にコミュニケーションが楽しみに変わってきました。入浴介助のあとに入居者さまから、「気持ちよかった、ありがとう」などの言葉をいただけたときは、良かったなという気持ちになります。入居者さまと、何気ない日常をともに過ごせていることがありがたいです。

職場について

職場の魅力

法人内の障がい者グループホームそれぞれに担当の生活支援員がいるので、とても相談しやすい環境です。難しい問題に直面したときにフォローしてもらえる体制も整っていてありがたいです。また、年に数回、職員向けのイベントが開催されており、雇用形態に関係なく参加できるのも良いところだと思います。

おすすめの方、向いている人

入居者さま一人ひとりと関わる時間を大切にできる方と一緒に働きたいです。 また、利用者さまのなかには言葉が出ない方もいらっしゃるので、コミュニケーションスキルを身につけたい方にもおすすめです。障がいのある方と関わるなかで、いろいろなことを学べます。

プライベートとの両立

基本的に決まった時間どおりに勤務できています。イレギュラーなことが起きて業務を進められなかったときは、常勤の生活支援員がフォローしてくれるのでとても助かっています。

教育体制

福祉業界で働いたことがなく未経験からのスタートでしたが、常勤の先輩職員が独り立ちまでサポートしてくださったので安心でした。今も、分からないことがあるときはすぐに電話で相談できるので、とても助かっています。

60代前半

職種:

生活支援員

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2009

経験年数:生活支援員 15

転職について

入職した理由

知的障がい者の支援に興味があったことが入職のきっかけでした。運営母体が大きな規模の法人であることが、黒崎ホームへの入職の決め手です。

働いてみての感想

支援によって、入居者さまのできることが増えていくのを間近で見られることが楽しいです。作った食事を入居者さまが「美味しい」と言って食べてくださるときに、やりがいを感じています。

職場について

職場の魅力

常勤の生活支援員が複数名いるので、相談する相手を見つけやすい体制です。業務を行っていくうえでの安心感につながっています。

おすすめの方、向いている人

料理が好きな方に向いていると思います。また、入居者さまの支援を通じて、相手をよく見る力を身につけたい方にもおすすめです。

プライベートとの両立

夕方に勤務を開始し、翌日の午前9時には勤務が終わるので、日中の時間が取りやすいです。有休も取りやすい環境で、プライベートを充実させられています。

その他

印象に残っているエピソード

普段はあまりしゃべらない入居者さまが、食事の時間に食べ終わった食器を持ってにこにこされていました。「お代わりですか?」と聞くと、笑顔で大きくうなずいてくださったんです。そのときはとてもうれしい気持ちになりましたね。

40代前半

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

入職年月:2024

経験年数:生活支援員 1

転職について

入職した理由

法人の公式サイトを見て、雰囲気が良さそうなところに惹かれ、応募しました。入職前の現場実習の際、採用担当者の方から「真面目なのはとても良いことだけど、もっとリラックスして大丈夫ですよ」と声を掛けていただきました。実習生なのによく見てくださる会社なんだなと安心感を抱いたことが、入職の決め手です。

働いてみての感想

生活支援員の仕事は介護業務が多いイメージでしたが、実際に働いてみて、相談支援や入居者さまとのコミュニケーションを楽しむ仕事なのだなと理解しました。ユニークな上司や、年齢が近く相談しやすい先輩職員もいてとても働きやすい職場です。対人援助の技術面はまだまだこれからだと思っていますが、上司や先輩職員から評価していただけると、これで良いのだなと自信を持てます。

職場について

職場の魅力

法人主催の職員向けのイベントがあると聞いています。まだ参加したことがないので、開催されるのが楽しみですね。

おすすめの方、向いている人

人と関わることが好きな方や、人間観察が楽しいと感じる方に向いていると思います。 人が何に困っているのかを分析する力が身につくので、そういったスキルを磨きたい方にもおすすめです。分析ができると、どんな支援が必要なのかも見えてきます。

プライベートとの両立

土日にシフトに入ることも多いですが、その分平日に休めます。平日に家事をしたり、学校から帰ってきた子どもとのんびり過ごしたりできています。

この仕事への思い

障がいのある方と向き合うなかで、人生の幅が広がる可能性を感じています。これからも経験を積んで、周りから頼られる職員になっていきたいです。

その他

印象に残っているエピソード

印象に残っているのは、麻痺のある方の生活環境を見直し、ベッドを導入したときのことです。ベッドで寝ることに慣れていない方だったので定着支援を行ったところ、その方がOKのハンドサインをして喜んでくださいました。とてもうれしかったですね。

黒崎ホームの職場環境について

黒崎ホームの基本情報

事業所名

黒崎ホーム(くろさきほーむ)

所在地

2510013

神奈川県藤沢市小塚592

施設形態

共同生活援助

法人情報

社会福祉法人藤沢育成会しゃかいふくしほうじんふじさわいくせいかい

  • 設立
    • 代表者:理事長 倉重達也
    • 設立日:1988年11月22日
  • 上場企業
    • 上場していない
  • 事業内容
    • 障がい者の日常生活、日中活動などの支援および介助。「インクルージョンふじさわ」をモットーに、1988年から36年間、藤沢市内で20以上の事業所を展開し、主に知的障がいのある方を支援している。 実施している事業:施設入所支援、生活介護、短期入所、日中一時支援、就労移行、就労継続支援、共同生活援助、行動援護、居宅介護、移動支援、委託相談、計画相談、児童発達支援、放課後等デイサービス

黒崎ホーム周辺の共同生活援助

ハイムビオラのカバー画像

社会福祉法人創

ハイムビオラ

神奈川県藤沢市
共同生活援助
ハイムエニィのカバー画像

社会福祉法人創

ハイムエニィ

神奈川県藤沢市
共同生活援助
セラヴィ藤沢のカバー画像

特定非営利活動法人神奈川福祉事業支援機構

セラヴィ藤沢

神奈川県藤沢市
共同生活援助

【募集】サービス管理責任者 / 生活支援員

グリーンウェーブ湘南のカバー画像

社会福祉法人藤沢ひまわり

グリーンウェーブ湘南

神奈川県藤沢市
共同生活援助
グリーンウェーブ湘南Bのカバー画像

社会福祉法人藤沢ひまわり

グリーンウェーブ湘南B

神奈川県藤沢市
共同生活援助