
有限会社ストラーダ
かるみあごOの求人情報
埼玉県川口市
放課後等デイサービス
小学1・2年生の療育に注力。子どもたちの成長にやりがいを得られます
かるみあごOは、2024年に開所した放課後等デイサービスです。1日あたりの利用定員は10名。主に、小学1・2年生の児童を対象に療育を行っています。利用されるのは男の子が過半数で、集団行動が得意ではない児童ばかり。職員が子どもたちの仲間づくりを後押ししながら、一人ひとりに向き合って成長を支援している事業所です。 当事業所では、子どもたちが目で見て情報を得られるようにするための視覚支援に注力しています。文字や言葉をまだ理解できないお子さんに配慮し、多様な伝え方を実践。絵と数字だけを用いて時間割表を作ったり、当日の送迎担当を知らせるために子どもたちと職員の写真を掲示したりしています。低学年向けに伝え方を工夫できる方が大いに活躍できる職場です。また、当事業所では、子どもたちの表情を注意深く見るようにしています。友達同士で嫌なことがあったときに、「やめて」と言えない様子の表情をしている場合は職員がフォロー。コミュニケーションの取り方を伝えています。職員による日々の関わりによって、お子さんが「はい!」「ありがとう」と言えるようになることも。成長を感じられる場面が多く、やりがいを得られる環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
かるみあごOで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
フレックスタイム制を導入! 残業はほとんどなく、柔軟な働き方が可能です
かるみあごOは、長期的な勤務を目指せる職場です。法人内では産休・育休の取得実績が複数あり、男性の職員も制度を利用しやすい体制を整えています。正社員で時短勤務制度を利用している職員もおり、子育てが始まったあともキャリアを継続しやすい環境です。また、残業削減にも取り組んでいます。当事業所では、フレックスタイム制を導入。定時を過ぎて勤務した場合は、その分翌日の出勤時間を遅らせることが可能です。子どもたちが来ていない午前中の時間帯は勤務を調整しやすく、業務量に合わせて効率良く時間を使えます。そのため、残業はほとんどありません。心身の負担を軽減しながら働けることが当事業所の魅力です。 当事業所では、パートで働く場合、子どもたちの学校が終わる午後の時間帯から勤務できます。午前中とお昼は、プライベートの時間を確保可能。家事をゆっくりこなしたり、用事を済ませたりと自由に過ごせます。仕事と家庭を両立したい方にピッタリの働き方です。
POINT
2
教育・スキルアップ
研修制度や資格取得支援が充実。知識を深められ、専門性の向上が図れます
かるみあごOでは、職員が専門性を高められるよう機会を設けています。3ヶ月に1回ほど、全職員を対象に社内研修を実施。虐待防止や病気・症状についての研修など、さまざまな知識を共有しています。外部講師を招いた研修も行っており、社会人のマナーに関する知識を改めて習得可能。ときには、職員の意見を参考に研修内容を決定することもあります。定期的に学ぶ機会があり、業務に直結する知識を深めていける環境です。また、資格取得もサポートしています。相談に応じて、法人が取得費用を全額補助。児童発達支援士や強度行動障害支援者養成研修、児童発達支援管理責任者といった仕事に関係する資格が対象です。出費を気にすることなく、スキルアップを目指せます。 当事業所では、職員のやる気をしっかりと評価しています。年次を問わず、日常的に評価を実施。仕事への意欲や貢献度などから総合的に判断し、高い評価の職員には役職を上げています。実際に、入職して半年ほどで責任者になった職員も。キャリアアップを実現しやすい職場です。
POINT
3
職場の特徴
職員の意見を活動に反映。自分たちで療育現場を作っていきたい方に最適です
かるみあごOでは、職員が自信を持ってやりたいことを発言していけます。2024年にオープンし、開所からの年数が法人内では比較的浅い当事業所。職員のアイデアを積極的に取り入れて療育活動を行っていきたいと考えています。実際に、園庭の砂場を畑に変えて食育に役立てていることも、職員の声から採用した事例の一つです。今後は特に、身体を動かす楽しさを伝えるために運動のバリエーションを増やしていきたいので、体操やスポーツが得意な方からの案を歓迎。自分たちで療育現場を作っていきたい方や、保育・教育の経験を活かしたい方に最適な職場です。 また、職員同士でのコミュニケーションが活発なことも、意見を伝えやすい理由の一つ。密に連携をとるために、子どもたちが帰宅したあとに集まって毎日振り返りをしています。当日の出来事に対して「こうしたら良いですね」「これはどうですか」と意見を出し合っており、効果的な対応方法を皆で考えることが可能。職員間で個々の意見に耳を傾け、お互いを尊重しながら療育に取り組めることが当事業所の魅力です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
子どもたちへの接し方が難しい? 先輩が新人さんに付いてサポートします
かるみあごOは、発達障がいや知的障がいのある児童が通っている事業所です。症状が軽度な場合やグレーゾーンの子どもたちが多いことから、一人ひとりの特性をきちんと理解したうえで支援を行う必要があります。健常児への関わり方とは違う部分があるため、療育が未経験の方は、「接し方が難しい」と感じるかもしれません。 しかし、当事業所では、先輩がしっかりとサポートしているため、ご安心ください。最初は、先輩が新人さんに付いてOJTを行います。実務を通して、ノウハウや知識を共有。子どもたちの特性や注意点なども教えています。先輩からのアドバイスを参考にしながら、少しずつ子どもたちと関わることに慣れていけるはずです。また、困りごとがあるときは、いつでも相談しやすい雰囲気があります。先輩はもちろん、管理者も積極的に新人さんとコミュニケーションを取っており、話をしやすい環境です。疑問や悩みを解消して療育に取り組めます。もし、どうしても「子どもたちとの相性が合わない」と感じる場合は、法人内での異動も可能。小学生から高校生までいる事業所や、健常児に近い児童が多い事業所など適応できそうな拠点に移り、療育を実践していけます。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
私は前職で保育士として勤務しており、放課後等デイサービスでの勤務に興味を持っていました。そんなときに、有限会社ストラーダの求人を見つけたことが入職のきっかけです。障がいのある子どもたちの支援に携わりたいと思い、入職させていただきました。
働いてみての感想
子どもたちの成長を感じられることが1番のやりがいですね。イスに座っていられない子が座れるようになったり、勉強が苦手な子が字を書けるようになったりと「すごいな」と思う瞬間が多々あります。
職場について
職場の魅力
魅力は、職員同士の仲が良いことです。正社員やパートを問わず、良い関係を築いています。新人さんに対しても積極的に声を掛けて、ウェルカムな雰囲気で受け入れる職員ばかりですよ。
かるみあごOの職場環境について
かるみあごOの基本情報
事業所名
かるみあごO(かるみあごおー)所在地
〒3320021
埼玉県川口市西川口6-17-6
施設形態
法人情報
有限会社ストラーダ(ゆうげんがいしゃすとらーだ)
かるみあごO周辺の放課後等デイサービス

ネイス株式会社
ネイスぷらす 戸塚安行校

ネイス株式会社
ネイスぷらす 東川口校

グラビティビズ株式会社
児童発達支援・放課後リリークラブ 鳩ケ谷