よつばや在宅クリニックの求人情報
東京都足立区
診療所・クリニック
ワークライフバランスを重視した環境が魅力。腰を据えて仕事に励めます!
よつばや在宅クリニックは、東武スカイツリーライン「梅島」駅より徒歩約7分の場所に位置しています。利用者数は180名ほど。80代を中心としたご年配の方が多く利用されています。職員は全職種合わせて16名ほどで、20~50代と幅広い世代が活躍中です。 当院では、ワークライフバランスを重視して働ける体制を整えています。残業は少なめで、基本的に定時の午後6時には退勤可能。定時近くの予約数を調整し、残業が発生しないよう工夫しています。職員間でも「残業はしない」という意識が浸透しており、メリハリをつけて働ける職場です。 また、休みを取りやすいことも当院の魅力。完全週休二日制に加えて、年間休日から公休を引いた日数を特別休暇として毎月申請できます。公休とつなげて連休を楽しむ職員もおり、リフレッシュの時間をしっかりと確保できる体制です。 さらに、当直についてもライフスタイルに合わせた入り方が可能。家庭の事情や子育てなどによる当直回数の調整の相談も受け付けています。当直は別途手当を支給しているため、稼ぎたいときに稼ぎやすいこともうれしいポイント。ライフステージに合わせて、腰を据えて長く働ける環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
よつばや在宅クリニックで働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
在宅医療が未経験の方も安心! 着実にできることを増やしていける環境です
よつばや在宅クリニックでは、在宅医療が未経験の方でも安心して業務に臨めるよう丁寧な教育を行っています。入職後はOJTと座学を組み合わせた研修を実施。2週間~1ヶ月は訪問診療コーディネーターの先輩職員に同行し、1日の流れを覚えたり、処置を手伝ったりしながら業務に慣れていただきます。余った時間は事務所に戻り、訪問診療ならではのルールや考え方を学習。病院との違いを整理しながら徐々にできることを増やし、独り立ちを目指していきます。独り立ちは入職して2週間~1ヶ月後が目安ですが、新人職員が不安を感じていれば期間を延長することも可能。新人の経験やスキルに合わせた教育を行っています。 当直は入職から1~2ヶ月後を目安に開始。実際に呼び出し・出動が入った際も、不明点があれば院長がしっかりとフォローします。独り立ち後も分からないことはすぐに相談できる環境なので、不安を感じることなく落ち着いて業務に臨めるはずです。

POINT
2
職場の特徴
何でも気軽に相談できる雰囲気があり、不安や悩みを解消しながら働けます
よつばや在宅クリニックでは、職員が不安や悩みを抱え込まずに働けるよう、何でも相談しやすい雰囲気づくりを行っています。職員の声を活かした業務改善を積極的に実施することで、職員が意見や要望を発信しやすい環境を整備。職員の希望に応じて院長が1対1で話し合う機会を設け、職員の業務に対する本音を把握するよう努めています。実際に、職員の声をもとに、予防接種のアンケートの集計表を改良したこともありました。職員と一緒に問題解決を目指し、より働きやすい職場づくりに取り組んでいるクリニックです。 当院では、業務内の連携はLINE WORKSを活用し、いつでも気軽に相談できるよう工夫しています。職員はこまめにメッセージを確認する習慣がついているため返信も早く、都度疑問を解消しながら対応にあたることが可能です。 また、明るい人柄の職員が多く、円滑なコミュニケーションを取れることも当院の魅力。年齢や職種による壁がなく、自分の考えを発信しやすい、温かい雰囲気があります。気になることがあればすぐに相談でき、新人職員にとっても心強い体制です。

POINT
3
業務内容
職員同士の協力体制が自慢。職種に関係なく助け合いながら働ける職場です
よつばや在宅クリニックには、職員同士の強固な協力体制があります。職種に関係なく助け合いながら業務を進めていることが特徴です。たとえば、電話応対は医療事務・医療相談員ともに対応できるようにすることで、どちらかに業務が偏らないよう工夫。大変なときはお互いに声をかけ合っており、協力を求めやすい環境です。 当院では基本的に担当制をとっているため、特定の患者さまと長期的な信頼関係を構築できます。患者さまと真摯に向き合う姿勢を大切にしており、「自分の家族だったらどうするか」を考えながら対応するよう職員へ呼びかけを実施。職員一人ひとりにその考え方が浸透・定着しています。なかには、お看取り後に「よつばや在宅クリニックさんでよかった」と感謝の言葉をかけてくださるご家族もいらっしゃり、大きなやりがいにつながる仕事です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
サポート業務を通じて、教育力や調整力など新たなスキルが身に付きます
よつばや在宅クリニックでは、看護師には医師のサポートを中心に行っていただきます。調整業務が主な仕事で、手技に関わる部分も採血や点滴、輸血などがメインです。そのため、スキルアップへの意欲が強い方は、「物足りないのでは…?」と感じてしまうかもしれません。 しかし、これまで培ってきた知識やスキルは、もちろん活かせます。加えて、当院では、マネジメントスキルや教育スキル、調整力など、幅広いスキルを身に付けることが可能です。看護師は訪問診療コーディネーターよりも医療的な知識が豊富なため、訪問診療コーディネーターを指導する機会が多くあります。また、患者さまやご家族が「医師には直接相談しにくいが、看護師になら相談できる」という場面で、患者さまと医師の橋渡し役を担うこともしばしばです。さらに、外部のケアマネジャーや訪問看護師、病院などとの連携も当院の看護師の重要な役割。幅広い職種の間に立ち、異なる意見をまとめるスキルも習得可能です。日々新しい学びを得ながら成長していけます。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2025年1月
経験年数:一般事務・受付 3年
転職について
入職した理由
もともとは医療とは関係のない業界で働いていました。きっかけは、祖父が亡くなった際に、周りで祖父のお世話をしてくれている医師や看護師の方々の働きを見たことです。「自分もこういう仕事で人の役に立ちたい」と感じ、よつばや在宅クリニックに入職しました。
働いてみての感想
心疾患や認知症などいろいろな病状の患者さまがいらっしゃるので大変なときもありますが、患者さまが笑顔で迎えてくれたときはやりがいを感じますね。信頼関係が築けているのかなとうれしくなります。
職場について
職場の魅力
職員同士の人間関係が良好で、職場の雰囲気が良いことがよつばや在宅クリニックの魅力です。コミュニケーションが取りやすく、何でも話しやすいのでありがたいですね。
おすすめの方、向いている人
患者さま一人ひとりとじっくり向き合いたい方に向いていると思います。密に患者さまと関われるので、喜怒哀楽が読み取れるようになりますよ。病院とは違った視点での学びが多いと思うので、そういうところにやりがいを感じられるのではと思います。
この仕事への思い
患者さまが笑顔になってくれることが一番だと思っているので、元気に挨拶したり、世間話をしたりしながら、リラックスしてもらえるように意識しています。私だけでなく、クリニック全体でも意識していることだと思いますね。
よつばや在宅クリニックの職場環境について
よつばや在宅クリニックの基本情報
事業所名
よつばや在宅クリニック(よつばやざいたくくりにっく)所在地
〒1210816
東京都足立区梅島2-13−12
施設形態
診療科目
法人情報
よつばや在宅クリニック(よつばやざいたくくりにっく)
よつばや在宅クリニック周辺の診療所・クリニック
竹ノ塚駅前クリニック内科小児科皮膚科
竹ノ塚駅前クリニック内科小児科皮膚科

医療法人社団杏生会
文京根津クリニックあだち
一般社団法人誠創会
あさがおクリニック 足立院

医療法人社団笑和会
北千住デンタルクリニック
【募集】歯科医師 / 歯科衛生士