
株式会社エコパーツ
みんなのほいくえん香里園の求人情報
大阪府寝屋川市
認可外保育園
「経験」を増やす保育。お子さまの成長にやりがいを感じながら働けます
みんなのほいくえん香里園は、2021年に開園した企業主導型保育園です。定員は19名で、受け入れの対象は生後3ヶ月~2歳。平日は午前7時~午後8時まで開園しており、午後5時までの土曜保育はほぼ毎週実施しています。 当園は、「お子さま一人ひとりの可能性を引き出す保育」を通して、職員がモチベーション高く働ける職場です。提携の幼稚園への入園を見据え、年度末と卒園時に達成したいゴールを明確に設定します。「やったことがない」「知らない」をなるべく減らし、お子さまの経験値を高める活動が中心です。たとえば、トイレトレーニングは0歳からスタートし、お箸の練習やプール遊びも早い段階から実施。昨日できなかったことが少しでもできるようになったときには、職員皆で心から褒めることで、お子さまの自信を育んでいきます。 日々、お子さまの驚くような成長を間近で感じられることは、この仕事の大きな魅力です。保護者から喜びの声をいただくことも多く、職員のやりがいにつながっています。お子さまの成長に真剣に向き合っていきたい方にとって、充実感を得ながら働ける環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
みんなのほいくえん香里園で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
一体感のある園構造。職員同士の気配りと協力的な姿勢が光る職場です
みんなのほいくえん香里園の強みは、職員全員で保育に取り組む抜群のチームワークです。園内は、クラスごとの仕切りはありつつも1フロアに近い構造で、一体感が保たれていることが特徴。隣のクラスの様子も把握しやすいため、大変そうな時には職員同士が自然と声を掛け、助け合う場面も多くあります。自分の仕事に限らず、周囲に目を配りながら協力できる方は、特に活躍できる環境です。 当園では、職員間の円滑な連携を支える仕組みも整えています。情報共有アプリ「TUNAG」を導入しており、お子さまのケガといった緊急時にも全職員が状況を即座に把握可能。休み明けの職員も戸惑うことなく、保護者の方からの質問に誰もが的確に対応できる体制です。園全体の信頼関係の構築に役立てています。 また、園内会議に留まらず、法人内の系列園と合同でZoom会議も実施。同じ月齢を担当する職員同士で悩みを共有し、互いにアドバイスをし合うことで、保育の質向上を目指しています。
POINT
2
働きやすさ
子育て世代が安心して働ける職場! 有休消化率はほぼ100%です
みんなのほいくえん香里園には、子育てと仕事の両立がしやすい環境があります。1日6~7名という手厚い人員配置を行い、誰かが休んでも現場が回る体制を構築。子育て中の職員も多いことから、子ども都合の休みにも理解を得られやすい環境です。希望休が重なったときには、午前だけ出勤したり、お昼からの勤務に調整したりと柔軟に対応することも可能。休みやすい雰囲気があり、有休消化率はほぼ100%を実現しています。 働きやすい環境が実現している背景には、6人の子育てを経験した社長の「育児と両立しやすい職場にしたい」という思いがあります。職員にしっかりと休息を取ってほしいという思いから、マンションの一室を借りて休憩室を設置。メリハリをつけて働ける環境を整えています。 持ち帰りの仕事も含め、残業がほとんどない点も当園の大きな魅力です。制作物はクラス担任に入っていないフリーの職員がサポート。さらに、保護者への連絡用アプリ「CoDOMON」を導入しているため、書類作成の手間も大幅に削減しています。事務に集中できる時間もしっかりと設けているため、残って作業する必要はありません。退勤後の時間もしっかりと確保できます。
POINT
3
教育・スキルアップ
メンター制度を導入。スキルアップシートを活用して少しずつ成長できます
みんなのほいくえん香里園は、ブランクのある方や経験が浅い方でも、安心してスキルを習得できる教育体制を整えています。当園ではメンター制度を導入しており、研修期間は複数担任として一緒にクラスを担当。スキルアップシートを活用し、笑顔で挨拶するところから週案作成まで、ステップ1~10の業務を段階的に習得していきます。 また、メンターに限らず管理者にも相談しやすい点が当園の魅力の一つです。園長や主任が約1週間ごとに面談を実施。新人さんの悩みや課題をヒアリングし、フォローしています。周囲の力を借りながら着実にスキルアップできることが強みです。 当園では、保育士としての専門性を継続的に高められる研修制度を整えています。新人教育には、こども家庭庁が推進している研修動画を導入。研修が思うように進まない新人さんに対しては、分からないことがないか声掛けして、サポートしています。 園内では、法定研修を含むプログラムを定期的に実施。感染症や不適切保育をテーマに掲げる研修では職員間で意見交換し、理解を深めています。年に1度は小児に特化した救命措置を学ぶ機会も。働きながら保育士として成長できます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
知育活動が豊富で、ついていけるか不安? 専門の外部講師が担当します!
みんなのほいくえん香里園では、英会話やリトミックなど、お子さまの知育に関わる活動を行っています。専門性が高く、「ついていけるだろうか」と不安に感じる方もいるかもしれません。 しかし、当園では専門の外部講師を招いて活動を行っているため、職員に専門的なスキルがなくても大丈夫です。講師は週に1~3回の頻度でレッスンを行っており、職員はほかの曜日の保育内容を企画。毎日の設定保育を考えなくて済むことは、職員の業務における負担軽減にもつながっています。 当園では、お子さまの専門的なスキルを高めるためではなく、「将来へ向けた種まき」として専門的なレッスンを実施しています。最も大切にしていることは、お子さま一人ひとりと丁寧に向き合い、成長をサポートする姿勢です。「新しくスキルを身につけなくては」と焦る必要はないので、ご安心ください。
現場スタッフ紹介
40代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2023年
転職について
入職した理由
20歳の新卒から保育業界で働いており、前職では全国展開している事業所のマネジメント部門で、統括マネジャーをやっていました。当時は、飛行機や新幹線で移動することが多く、現場と関わる機会が少なかったんです。「小規模な園で、もっと現場の保育士の悩みに寄り添っていく仕事がしたい」と思い、転職を決意しました。定員19名のみんなのほいくえん香里園に惹かれて入職し、園長として働かせていただいております。
職場について
職場の魅力
お子さま一人ひとりと接する時間が多く、丁寧に関わっていけることが魅力だと思います。大人数のお子さまを見守っていくよりも、少人数の保育をやっていきたい方にぴったりです。
おすすめの方、向いている人
保育に真剣に向き合っていきたいと考える方に向いている仕事です。みんなのほいくえん香里園は、小規模な保育園でありながら、お子さまの知育活動に前向きで、多くの取り組みを行っています。ルーティンワークだけではなく、新しいことにどんどんチャレンジできる環境です。お子さまファーストの保育を通して、保育士として成長していきたい方と一緒に働きたいと思っています。
その他
この仕事のやりがい
園長として、職員がやりがいを感じながら働く姿がとてもうれしいと感じます。悩んでいた職員が前向きに仕事をしていたり、お子さまの成長を喜んだりしている様子を見守っていけることが、私自身のやりがいです。
みんなのほいくえん香里園の職場環境について
みんなのほいくえん香里園の基本情報
事業所名
みんなのほいくえん香里園(みんなのほいくえんこおりえん)所在地
〒5720084
大阪府寝屋川市香里南之町21-20 マジェスティ香里園1F
施設形態
法人情報
株式会社エコパーツ(かぶしきがいしゃえこぱーつ)