レバウェル
東京都立臨海特別支援学校内の厨房のカバー画像

株式会社藤商会

東京都立臨海特別支援学校内の厨房の求人情報

東京都江東区 / テレコムセンター

児童発達支援児童発達支援施設

午後3時退勤で家庭と両立。夏休みは1ヶ月間の長期休暇が取得できます!

東京都立臨海特別支援学校内の厨房は、ゆりかもめ「テレコムセンター」駅から徒歩約8分の場所にあります。給食数は1日約500食で、お子さま一人ひとりに合わせた3種類の形態食を提供。職員は約9名が勤務しており、30代から60代までと幅広い年齢層が活躍しています。 当事業所は、学校給食のスケジュールに合わせた勤務体系で、プライベートとの両立がしやすい職場です。午前6時30分から午後3時までのシフトで、残業の発生もほぼゼロ。終業後の時間を長く確保できます。自身の子どもが帰宅する前に買い物を済ませるといったことも可能で、子育て中の職員も無理なく働ける環境。Wワークも可能で、実際に飲食店やIT業界で働く職員もいます。また、土日祝日に加え、お盆や年末年始もしっかり休めるのも当事業所の魅力。特に、8月はまるまる1ヶ月間が長期休暇となるため、家族旅行の計画を立てる職員も多く、充実した休暇を過ごせます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

東京都立臨海特別支援学校内の厨房で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

チーム一丸となって目標を達成! 一体感もって美味しい給食を作る職場です

東京都立臨海特別支援学校内の厨房では、職員同士で常に声を掛け合いながら業務にあたっています。チーフを中心に「こっちが遅れているので手伝ってください」「そちらを先にやってください」など、具体的な指示が飛び交う環境。難しいメニューのときは、時間どおりに給食の用意ができた達成感もひとしおです。教室までワゴンを運んだときに、先生や生徒から「今日の給食も美味しかったよ」「いつもありがとうございます」と声を掛けてもらうことも多く、職員のやりがいにつながっています。 当事業所では、毎日全員が参加する反省会を実施しています。翌日の動きの打ち合わせやヒヤリハットを共有。「この作業が危なかった」「これがなくて大変だった」といった経験を皆で分かち合うことで、より働きやすい職場づくりを目指しています。

給食は食育の教材。食の驚きやよろこびを感じられる給食づくりを目指しています

POINT
2

業務内容

細かい工程表で、業務がスムーズ。職員の負担の軽減に注力しています

東京都立臨海特別支援学校内の厨房は、明確な役割分担で効率的に働ける環境を整えています。誰がどの担当をするかが決められた、約10分単位で作業が記載される詳細な工程表を作成。チーフが前日までにスケジュールを決定するため、業務がスムーズに進みます。 調理補助の主な業務は、食材の洗浄や切込み、食器の準備、片付けなどがメインです。釜で焼いたり、混ぜたりなどの力仕事は、正社員が担当するので身体的な負担も軽め。万が一、急な欠員が出た場合には現場の負担が増えないよう本社から応援が入る万全の体制で、一人ひとりの負担が少なくなるよう配慮しています。

安心・安全・美味しいをお届け。自分の役割が明確で、自分の作業に集中できる環境です

POINT
3

教育・スキルアップ

本社研修から現場のマンツーマン指導まで、丁寧な教育で未経験でも安心です

東京都立臨海特別支援学校内の厨房では、未経験からでも安心して仕事を始められるよう、充実した研修制度と手厚い教育体制を整えています。入職後は、本社主催の事前研修や動画教材、問題集を通して基礎知識の習得からスタート。給食サービス協会や東京都が提供する教材で、衛生や安全に関する知識もしっかり学べます。その後も定期的に研修が開催されるため、正しい知識を繰り返しインプットする機会が豊富です。異物混入や食中毒の防止など、安全な給食提供に欠かせない知識を再確認できます。 現場では、業務に慣れるまで教育担当の先輩職員がマンツーマンで丁寧にサポート。新人職員がスムーズに業務に慣れていけるよう、作業を確認しながら具体的な指示出しを行っています。約3ヶ月を目途に独り立ちを目指しますが、個人の習熟度に合わせるので安心。業務内容も柔軟に調整しており、焦らず自分のペースで慣れていくことができます。

みなさんが給食を楽しめるように季節や行事に合わせたメニューを考え、提供しています

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

職員の体調を第一に。スポーツドリンクや塩分タブレットを支給しています

東京都立臨海特別支援学校内の厨房には火を使う大きな釜があり、室温が高いことが特徴です。冷房管理はしていますが、夏場の厨房は暑く、大変だと感じるかもしれません。 当事業所は、衛生上の安全を確保するためにも、職員の体調管理を第一に考えています。職員同士で互いの体調を気遣い、声掛けが活発。水分補給や休憩をこまめに促し合っています。スポーツドリンクや塩分タブレットは会社から支給されるため、自分で用意する必要もありません。休憩室は常に冷房が効いており、いつでも涼めます。職員が元気に安心して働けるよう、より良い職場環境を整えています。

現場スタッフ紹介

50代後半

職種:

調理師・調理スタッフ

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2022

経験年数:調理師・調理スタッフ 5

転職について

入職した理由

東京都立臨海特別支援学校は、6年ほど前に設立された比較的新しい学校なんですよ。異動で、この学校の厨房に配属になりました。

働いてみての感想

給食調理の仕事が好きな職員が集まっています。特別支援学校ならではの形態食(障がいの発達段階に応じて再調理した給食)もあり大変さもありますが、やりがいも大きいです。この給食を食べてくれる生徒さんを思うとうれしいですね。ベテラン職員も多く在籍しているので、頼もしく、安心して働けています。

職場について

職場の魅力

毎日使う白衣は、会社でクリーニングに出してもらえます。帰宅後、洗濯に追われることもないのでありがたいですね。

おすすめの方、向いている人

明るくポジティブで、向上心のある方に向いている職場だと思います。熱心に作業に取り組め、失敗を反省して次に活かせる方に来ていただけたらうれしいですね。

プライベートとの両立

通勤ラッシュのピーク時を避けて通勤するため、電車も空いています。退勤時間も早いので、混む前に買い物ができて楽ですね。勤務日は学校のスケジュールに準じるため、土日祝日や夏休みなど休日がたくさん。いろいろな計画が立てられ、プライベートも充実しています。

この仕事への思い

全体の作業の進み具合に合わせて連携や意思疎通をとりつつ、臨機応変に活躍できる場所をみつけることができるようになりました。少しでも手を抜いてしまうと後の作業に影響が出るため、ルールを守り、丁寧な作業を心掛けています。

その他

やりがい

朝、ワゴン室のピカピカに拭き終えた台車が並んでいるのを見ると「頑張ろう!」と思えますね。給食を引き渡す時やワゴンを下膳するときに生徒さんや教職員の方から笑顔で「美味しい給食をいつもありがとう!」と言ってもらえるとやりがいを感じます。

東京都立臨海特別支援学校内の厨房の職場環境について

東京都立臨海特別支援学校内の厨房の基本情報

事業所名

東京都立臨海特別支援学校内の厨房(とうきょうとりつりんかいとくべつしえんがっこうないのちゅうぼう)

所在地

1350064

東京都江東区青海2-5-1

交通情報

駅から徒歩5分以内
  • ゆりかもめテレコムセンター 徒歩4分

施設形態

児童発達支援児童発達支援施設

休業日

  • 曜日休み
  • 曜日休み
  • 祝日は休み

入居者数

  • 備考:

法人情報

株式会社藤商会かぶしきがいしゃふじしょうかい

ホームページ

東京都立臨海特別支援学校内の厨房周辺の事業所

カレッジガーデンのカバー画像

ホープウェル株式会社

カレッジガーデン

東京都江東区
重症心身障害者施設放課後等デイサービス児童発達支援
障害児保育園ヘレンのカバー画像

特定非営利活動法人フローレンス

障害児保育園ヘレン

東京都江東区
児童発達支援
みらいキッズ東陽町のカバー画像

ケア・プランニング株式会社

みらいキッズ東陽町

東京都江東区
放課後等デイサービス児童発達支援

【募集】児童発達支援管理責任者 / 児童指導員

みらいキッズ清澄白河のカバー画像

ケア・プランニング株式会社

みらいキッズ清澄白河

東京都江東区
放課後等デイサービス児童発達支援

【募集】児童発達支援管理責任者 / 児童指導員

スタジオそら品川戸越のカバー画像

アース・キッズ株式会社

スタジオそら品川戸越

東京都品川区
放課後等デイサービス児童発達支援