レバウェル
就労継続支援B型事業所HOPE第二のカバー画像

特定非営利活動法人HOPE

就労継続支援B型事業所HOPE第二の求人情報

東京都台東区

就労継続支援B型

未経験者もOK。精神障がいがある利用者さまの人生に寄り添う仕事ができます

就労継続支援B型事業所HOPE第二は、東京都台東区にある事業所です。同法人が運営母体である、多機能型施設HOPEの就労継続支援B型の利用者が増えたため、徒歩約5分の場所に当事業所を設立しました。徒歩約10分以内の駅が3ヶ所あり、通勤に便利な立地にある当事業所。精神障がいがある方をメインに、就労支援を行なっています。 当事業所の職員は、多機能型施設HOPEと合わせて約14名。利用者さまとの面談や仕事の割り振り、業務の指導などを行っています。日々のコミュニケーションを通して、利用者さまの変化を見られるので、大きな喜びを得られます。 障がいに携わる仕事の経験を活かせるのはもちろんですが、もし経験がなかったとしても問題ありません。実際、当事業所のパート職員はほとんどが未経験で入職しています。障がいについて理解しようという意思があり、利用者さまに寄り添う支援ができる方なら、十分活躍できる環境です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

就労継続支援B型事業所HOPE第二で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

利用者さまとのスムーズな会話が可能。日々の回復を間近で見られる環境です

就労継続支援B型事業所HOPE第二の利用者さまは、鬱病や統合失調症、発達障がいがある方がメインです。年齢層は10~60代までとさまざま。指示をしっかりと聞いてくださる方が多く、分からなかった場合は自ら質問してくださることもあり、コミュニケーションが取りやすくスムーズな支援が可能です。 当事業所では利用者さまと密にコミュニケーションを取りながら、一人ひとりに寄り添った支援を心がけています。利用者さまの特徴や特性を理解し、一人ひとりに合わせた声掛けを大切にしている当事業所。利用者さまの体調が安定し、継続的な通所ができるようになるなど、少しずつ回復していく姿を見られることが職員にとっての何よりの喜びです。利用者さまの支援の段階が上がって、A型に移行したり一般就労できたりすると、大きな達成感を味わえます。利用者さまの人生のステップアップに深く携われるので、やりがいを感じながら働けます。

2022年5月に設立した新しい事業所。清潔感たっぷりの施設で働けます

POINT
2

業務内容

職員皆で利用者さまをサポート。さらなる対人スキルが自然と身につきます

就労継続支援B型事業所HOPE第二の職員の主な仕事は、軽作業のサポートやタスク管理、利用者さまとの面談などです。利用者さま一人ごとにメインの担当職員を決め、定期的に面談を実施。体調面や服薬の状況、作業内容に関する話のほか、「なんでも話してください」と声掛けをしながら会話をしています。利用者さまとコミュニケーションを取る機会が多いので、自然と対人スキルが身につきます。 業務には納期があるため、効率的に作業を行えるように職員同士で協力し合うことを大切にしている当事業所。お互いに協力できる関係性が築けており、「今日は利用者さまの人数が少ないので、こちらの作業をお願いできますか?」などと、日頃から声を掛け合っています。同法人の多機能型施設HOPEと連携を取る機会も多く、職員みんなで利用者さまの支援を行えます。

多機能型施設HOPEに行く機会もあり、多くの利用者さまと関われる環境です

POINT
3

働きやすさ

経験豊富な正社員がフォロー。自分の時間も確保しながら無理なく働けます

就労継続支援B型事業所HOPE第二は、プライベートの時間も大切にしたいとお考えの方に最適な職場です。営業時間は平日の午前10時から午後4時まで。パート職員は基本残業がなく、土日祝日もお休みです。退勤後や休日に予定を組みやすいのも当事業所の魅力の一つ。ワークライフバランスをしっかりと取れるので、メリハリのある働き方が可能です。 入職後は正社員がしっかりとフォローするので、経験やスキルに自信のない方もご安心ください。当事業所の正社員は介護福祉士以上の資格を有しており、勤務経験も3年以上と経験や知識の豊富な職員が揃っています。業務についてだけではなく、利用者さまそれぞれに合った対応方法なども丁寧に教えていくので、障がいがある方との関わりが不安な方も大丈夫。経験がある方もない方も、みんなが落ち着いて働ける環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

手厚い人員配置と抜群のチームワークで、ゆとりを持った働き方を実現!

就労継続支援B型事業所HOPE第二では、利用者さまとの面談や仕事の割り振り、書類作成、納期の管理など、職員はさまざまなことを同時に考えて仕事をしています。マルチタスクに苦手意識がある方は、少々戸惑うこともあるかもしれません。 しかし、当事業所では人員を最低基準よりも1.5人分多く配置しています。なるべく手厚い人員配置を心がけることで、職員一人ひとりが余裕を持って働けるような工夫をしています。 また、ミス発生時は職員皆で共有して再発防止に努めるなど、職員同士の連携にも注力。当事業所には優しく明るい職員が多く在籍しているので、困ったときも相談しやすい雰囲気です。皆で支え合いながら働けるので、不安がある方もご安心ください。

現場スタッフ紹介

30代後半

職種:

生活支援員

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2021

経験年数:生活支援員 1

転職について

入職した理由

当事業所は3つの駅から徒歩圏内にあり、アクセスの良さに魅力を感じました。都営浅草線「蔵前」駅から徒歩約5分、都営大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町」駅から徒歩約8分。さらに、総武線「浅草橋」駅からも徒歩約10分と、どの路線でも通いやすい立地で、とても便利です。

職場について

職場の魅力

職場の雰囲気が明るく、みんな真面目に仕事へ取り組んでいる雰囲気が魅力だと思います。 礼節を大切にする職員が多く、先輩にも後輩にも敬語を使って話しています。職員同士が丁寧に接することを心がけているので、人間関係の悩みが起きづらい環境です。

おすすめの方、向いている人

当事業所では、精神障がいがある利用者さまと接する機会が多くあります。回復されていく利用者さまも多くいる一方で、なかなか良い方向に向かっていけない方も少なからずいらっしゃいます。そんなときは、仕事は仕事と割り切って考え、心に余裕を持って働けると良いかもしれません。

プライベートとの両立

残業が発生しないようなシフトを組んでいるので、パート職員は残業が一切ありません。もし発生しそうなことがあっても正社員がフォローしてくれるので、ありがたく感じています。

この仕事への思い

利用者さまが個別支援計画書に基づいて着実に目標をクリアし、一般就労されたときは本当にうれしかったですね。利用者さまから感謝の言葉をいただけることもあり、とても大きなやりがいを感じています。

教育体制

経験豊富な職員が多く、過去の事例を交えて丁寧に教えてくれました。また、当事業所の年間研修計画では、ほぼ毎月研修を実施しています。研修は毎回午後4時以降に行いますが、その日参加できない方にも研修用の資料を配布しています。研修に参加できなかったとしても、学習の機会を得られるので、ありがたいですね。

入社前後でギャップを感じたこと

この仕事をするにあたり、緊張感を持って業務にあたることが重要だと考えていましたが、それだけでなく逆にリラックスして利用者さまと接したり、よく観察したりすることも重要だと気づきました。対人スキルをさらに高められたと思います。

30代後半

職種:

生活支援員

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2020

経験年数:生活支援員 1

転職について

入職した理由

施設内の環境が清潔感に溢れ、職員も打ち解けやすい雰囲気だったので、素敵な事業所だなと思い、入職を決めました。

職場について

職場の魅力

当事業所の職員は皆明るくて優しく、礼儀正しい方ばかりです。パート職員は残業がないので、計画的に過ごしやすいのも大きな魅力だと思います。

おすすめの方、向いている人

当事業所では利用者さまに計画的に仕事を進めてもらえるように、一人ひとりの特性や特徴を理解したうえで支援を行っています。利用者さま一人ひとりをしっかりと見て把握する力が必要なので、観察力のある方はその力を発揮できると思います。

この仕事への思い

今まであまり挨拶をしてくれなかった利用者さまが、挨拶をしてくれるようになったときはとてもうれしかったですね。自分が何かしたことで利用者さまが喜んでくれたりすると、大きなやりがいを感じます。

入社前後でギャップを感じたこと

障がいがある方との会話は少し難しいのではないかと考えていましたが、いざ接してみると健常者とあまり違いがなかったことに驚きました。

40代後半

職種:

生活支援員

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2019

経験年数:生活支援員 10

転職について

入職した理由

当事業所は、特定非営利活動法人HOPEが運営しています。利益を考えずに活動しているという点に魅力を感じ、入職を決めました。

働いてみての感想

利用者さまとともに他業種の仕事を行うので、今まで経験したことのない仕事ができ、知見が増えていくのを楽しく感じています。

職場について

職場の魅力

人間関係のトラブルがないので、大きなストレスを感じにくい環境だと思います。また、残業がなくプライベートの時間をしっかりと確保できることも、当事業所の大きな魅力です。

おすすめの方、向いている人

障がいに対する理解のある方が良いと思います。精神障がいがある方が主体の事業所なので、障がい者と接する仕事の経験があると、より現場で対応しやすくなるのではないでしょうか。利用者さまに寄り添った対応ができる方は、この仕事に向いていると思いますね。

この仕事への思い

利用者さまの体調が安定していったり、仕事を覚えられるようになっていったりと、良い方向に変わっていく姿を見ることができたときはとてもうれしいですね。そういったステップアップの場に立ち会えると、大きなやりがいを感じます。

その他

印象に残っているエピソード

当事業所では月1回の食事会のほか、スポーツ大会や野球観戦、オーケストラ鑑賞などのイベントを行なっています。そういったイベントの中で、利用者さまが楽しそうにしてくれていたことが、とても印象に残っています。

就労継続支援B型事業所HOPE第二の職場環境について

就労継続支援B型事業所HOPE第二の基本情報

事業所名

就労継続支援B型事業所HOPE第二(しゅうろうけいぞくしえんびーがたじぎょうしょほーぷだいに)

所在地

1110055

東京都台東区三筋2-7-10 協立ビル3階

施設形態

就労継続支援B型

法人情報

特定非営利活動法人HOPEとくていひえいりかつどうほうじんほーぷ

就労継続支援B型事業所HOPE第二周辺の就労継続支援B型

多機能型施設HOPEのカバー画像

特定非営利活動法人HOPE

多機能型施設HOPE

東京都台東区
就労継続支援B型
隅田作業所のカバー画像

特定非営利活動法人とらいあんぐる

隅田作業所

東京都墨田区
就労継続支援B型
Smile Lab Tokyoのカバー画像

合同会社ACE

Smile Lab Tokyo

東京都江東区
就労継続支援B型