レバウェル
ベリーベアー八雲のカバー画像

株式会社ネス・コーポレーション

ベリーベアー八雲の求人情報

東京都目黒区

認可保育所

保育方針は「園児の主体性を磨くこと」。子どもたちの成長を強く実感できます

ベリーベアー八雲は、東京都目黒区八雲にある認可保育所です。 当園は2015年4月に開園しました。定員は70名で、0歳~5歳のお子さまを対象に保育を行っています。園舎は、閑静な住宅街の一角にあり、室内も落ち着いた雰囲気。一部屋が広々とした造りになっており、職員は子どもたちと一緒にのびのびと過ごすことが可能です。 当園を運営する株式会社ネス・コーポレーションでは、系列の全保育園で主体性保育を導入。大人主導ではなく、子どもを主体とした保育を提供しています。子どもたちの「やりたい」を叶えるために何をすべきか考え、実現に尽力することが職員のやりがいです。毎日の保育はもとより、ときには「子ども会議」を開いて園児の意見を尊重します。過去に“夏祭りでチョコバナナ屋さんをやりたい”という案が出たときは、調理師と保育士が連携し、職員全員で実現に向けて尽力しました。 また当園では、保育園の装飾や卒園式の飾り作りにも積極的に園児が参加します。「子どもたちの作品や飾ってみたいもの、やりたいもので園内を埋め尽くそう」というのが園の基本方針。保育の時間に職員と園児で制作する機会も多く、完成時の喜びはひとしおです。職員は、子どもの成長を間近で見ることができ、やりがいを実感できます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

ベリーベアー八雲で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

借り上げ社宅制度あり! 新卒の方や入職とともに転居したい方に好評です

ベリーベアー八雲を含む系列の保育園では、新卒の方を中心に子育て経験のある方など、20~40代以上までさまざまな経歴や年代の職員が活躍中です。どの園も年齢に関係なく和気あいあいとしており、職員同士が明るい雰囲気なところが魅力。休み明けには、持ち寄ったお土産を食べながら皆で談話することもあり、和やかな職場です。 また、地方出身の職員が多いことも当園の特徴。福利厚生の1つに借り上げ社宅制度があり家賃を抑えて居住できるため、転居しやすいことが大きな理由です。社宅制度は新卒の方以外にも適用されます。「新天地でがんばりたい!」とお考えの方にとって頼りになるサポート制度です。 運営法人は業務の効率化を図るため、全園にiPadを導入しています。可能な限り、業務のほとんどをICT化し、職員の業務負担を軽減。保育・教育施設向けの支援アプリ「CoDMON」を利用して書類作成や記録、連絡などを行っています。事務作業を短縮できる分、時間に余裕が生まれて保育に注力できることが当園の強みです。

POINT
2

働きやすさ

年間休日約123日&有休も取りやすい環境。長期休みにも理解があります

ベリーベアー八雲は、仕事とプライベートを両立して働ける環境が整っています。 年間休日は約123日。希望休は公平に取れるように配慮しています。休みを決める際は職員全員で話し合い譲り合う風土ができているため、気兼ねなく相談ができるのも働く上での魅力です。なお、地方出身者が多い分、帰省による長期休みにもお互いに理解があり、希望や意見を交わしやすいという特徴があります。 当園の残業時間は、平均で月10時間未満となっています。残業はいつもあるわけではなく、入園式や運動会など行事の際に発生することがほとんどです。行事のメイン担当になると通常より伸びてしまう場合がありますが、1人の職員に負担がかかるわけではありません。業務を細かく分け、全員で協力して取り組む体制ができているので安心です。

POINT
3

教育・スキルアップ

「皆で教える」教育体制で着実に成長。キャリアアップも目指せる職場です!

ベリーベアー八雲の教育の特徴として、「職員皆で教える」という風土があります。 「分からないことがあるのは当たり前」という考えが浸透しており、先輩や上司に相談しやすい環境なので安心です。新卒の方や経験の浅い方は1人担任のクラスは担当せず、もし担当したとしても必ず主任の職員が入りサポートする体制。また、中途入職の方に対しては経験に応じてOJTを実施するため、ブランクがある場合も不安を感じずに仕事を始められます。 さらに、当園では入職後も働きながら学べる機会を設け、職員のスキルアップを支援しています。年5回ほど実施する研修では、外部から講師を招いたり、系列園の仲間と意見交換をしたりと、保育に関わる知識の引き出しを広げることが可能です。主体性保育についてや保育環境の改善、SDGsなど幅広い内容の研修を実施しています。 職員がキャリアパスを描きやすいことも当園の特徴です。毎年9月に全職員を対象とする意向調査を行い、それぞれの将来に対する意向を確認します。目標の内容によっては、経験を積むために、ときには異動を提案することも。大規模園の主任を担当していた職員が中規模園の園長になった実例もあります。園からのサポートを受けながら、職員が自分の思い描くキャリアを目指していける環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

「得意なこと」に焦点を当てた働き方が可能。仕事に対する自信がつきます

ベリーベアー八雲には、新卒を含む20代の職員が多数在籍しています。初めて現場に出る職員も多いため、働くうちに「この方法で合っているだろうか」と保育の方向性に悩むことも。ピアノの演奏や読み聞かせなど「技術面で苦手と感じる業務があったらどうしよう」と不安を感じる方もいるかもしれません。 そんな不安を払拭するため、当園では「職員が得意なことを活かせる」環境づくりを意識しています。工作や裁縫、ピアノ演奏などは得意な方に積極的にお任せする方針です。ブログを更新することが得意な職員、写真撮影や加工が得意な職員など、それぞれが得意分野を活かして活躍しています。誰しも得手不得手はあると思いますが、得意なことにフォーカスを当てた働き方ができるのでご安心ください。

現場スタッフ紹介

職種:

保育士

雇用形態:正社員

入職年月:2017

経験年数:保育士 26

転職について

働いてみての感想

私は、当園に入職してから初めて主体性保育に携わりました。実際に主体性保育を行ってみて「園児たちはこんなに細かく考えて発言したり行動したりしているんだ」ということにようやく気付けた気がします。ただ、主体性と自由の違いが難しいところですね。保育や教育に正解はないと思いますが、分かっていても、「これは合ってるかな?」「主体性保育ってこれをやってもいいのかな?」と考えてしまうときがあります。

職場について

職場の魅力

当園は園児225名の大きな園でありながら、ほかのクラスの子どものことも先生たちは自然とよく知っていると思います。事務所に戻ると、“今日うちのクラスの〇〇くんがこうで、とてもかわいかった!”“聞いて聞いて、うちのクラスの子がこんなかわいいんだよ、面白いんだよ”という話を皆で言い合っているんですよ。皆で声をかけあって、保育に取り組んでいるのが魅力だと感じています。

その他

主体性保育について

初めての自主性保育だったので、最初は気持ちの切り替えが難しかったですね。保育中にどうしても自分の思うように子どもを動かしたくなってしまうときがあって。たとえば、おもちゃ箱はおもちゃを入れる箱なのでほかの用途に使って欲しくないな、とか。しかし、子どもたちに「じゃあ、こういう風にしてもいい?」と聞かれたとき、「自分が発想を転換すればいいんだ」と気付きました。

職種:

保育士

雇用形態:正社員

入職年月:2022

経験年数:保育士 2

職場について

職場の魅力

主体性保育をしている保育士の先生方がたくさんいるので、いろいろな保育の仕方や活動を学びながら保育ができるのが魅力ですね。子どもたちが自分で考えて毎日遊んだり生活をしたりしているのと同じように、保育士も毎日考えて試行錯誤中です。

おすすめの方、向いている人

子どもたちの言葉を聞きながら寄り添った保育がしたいと考える方にとって、とても良い職場環境だと思います。

入社前後でギャップを感じたこと

大学在学中、先生に「子どもの声を聴くのが大事」と教わり、私自身も本当にそのとおりだなと思っています。しかし、実際に保育に取り組むとイレギュラーなことも多く、「実践って難しいな」と感じますね。

その他

主体性保育について

最初、乳児はどうやって子どもの気持ちを取り入れたらいいんだろうと悩みました。あるとき、お友だちがトイレトレーニングをやっているのを見て、自主的に“トイレに座ってみたい”と言っている子どもを見て閃いたんです。そういったちょっとした子どものつぶやきを拾っていくのが主体性になるのかなと思いました。それからは、子どもとの日常の会話が大事だと意識しながら保育をしています。

職種:

保育士

雇用形態:正社員

入職年月:2022

経験年数:保育士 2

転職について

働いてみての感想

保育士が「最初こうしようかな?」と計画していたとしても、子どもたちが今一番やりたいことに寄り添うと、もっと魅力的で楽しいものになるんだなと実感しています。これが、主体性保育の大変なところでもあり面白いところですね。

職場について

職場の魅力

主体性保育を通じて、自分がワクワクできるような保育ができるところが魅力ですね。「ありのままの姿で生き生きとした生活を送れる」という考えは、子どものみならず職員にも大切なことだと思います。

おすすめの方、向いている人

クラスや学年、会社全体で主体性保育について考えていけるのが当園の強みだと思います。ぜひそういった保育をやってみたいと思う方がいたらチャレンジしてみてください!

入社前後でギャップを感じたこと

在学中に先生から実際に現場で働いていたときのエピソードを聞かせてもらっていました。その先生は、まずは子どものことを認めることを大切にしており、その考えを今でも参考にしています。しかし、実際に働いてみると「これはやっても良いのかな?」と立ち止まってしまうことも多く、戸惑いもありますね。どこまで子どもの意見を取り入れて主体性保育として展開していけばいいか、日々考えています。

ベリーベアー八雲の職場環境について

ベリーベアー八雲の基本情報

事業所名

ベリーベアー八雲(べりーべあーやぐも)

所在地

1520023

東京都目黒区八雲3-32-2

施設形態

認可保育所

法人情報

株式会社ネス・コーポレーションかぶしきがいしゃねすこーぽれーしょん

ベリーベアー八雲周辺の認可保育所

目黒区内保育園1(東京都目黒区碑文谷)のカバー画像

株式会社東京天竜

目黒区内保育園1(東京都目黒区碑文谷)

東京都目黒区
認可保育所
目黒区内保育園3内の厨房(東京都目黒区原町)のカバー画像

株式会社東京天竜

目黒区内保育園3内の厨房(東京都目黒区原町)

東京都目黒区
認可保育所
目黒区内保育園1内の厨房(東京都目黒区碑文谷)のカバー画像

株式会社東京天竜

目黒区内保育園1内の厨房(東京都目黒区碑文谷)

東京都目黒区
認可保育所
緑丘保育園のカバー画像

社会福祉法人民友会

緑丘保育園

東京都目黒区
認可保育所
木下の保育園 都立大学【木下グループ】のカバー画像

株式会社木下の保育

木下の保育園 都立大学【木下グループ】

東京都目黒区
認可保育所