
社会福祉法人蕨市社会福祉協議会
蕨訪問看護ステーションの求人情報
埼玉県蕨市
訪問看護ステーション
法人内でのスムーズな連携が可能。他職種サービスの理解を深めながら働けます
蕨訪問看護ステーションは、蕨市総合社会福祉センター内にある訪問看護事業所です。利用している患者さまの疾患は、難病をはじめ、がん終末期、精神疾患、認知症などさまざま。職員約12名(うち看護師7名ほど)でお互いに協力し合いながら、24時間体制で患者さまの療養生活のサポートを行っています。 当事業所は、多職種で連携をとりながら働ける職場です。法人内には在宅ケアセンターや地域包括支援センター、生活自立相談支援センターなど、多くの事業所が併設されており、事業所同士で連携し合って相談・調整を行っています。過去には、生活に困窮する利用者さまとフードバンクのサポートを繋げたこともありました。同じ法人内だからこそ相談しやすく、スピード感をもってほかのサービスと接続することが可能な環境。連携のスキルや、他職種のサービスに対する理解を深められる事業所です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
蕨訪問看護ステーションで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
訪問先からいつでも相談可能。職員が安心して訪問できる環境を整えています
蕨訪問看護ステーションは、安心して看護にあたれる職場です。月に一度、職員全員が集まるカンファレンスを約1時間かけて実施。困難事例やヒヤリハットについて話し合い、職員間での情報共有をしっかりと行います。また、訪問先からの相談にタイムリーに対応しているのも特徴です。事業所に管理者が不在の場合でも、事務員がすぐに対応できるため、いつでも相談できます。電話やLINE WORKSを使用し、リアルタイムに連携をとりながら働けるため、職員は不安なく働ける環境です。 当事業所では、職員全員に1台ずつタブレットを支給しています。訪問先でも電子カルテにアクセスして、患者さまの情報を確認することが可能です。訪問先で記録まで済ませられるため、直行・直帰ができるのも魅力の一つ。職員が無理なく働けるように配慮している事業所です。
POINT
2
教育・スキルアップ
資格取得支援が充実。精神科訪問看護師の研修費用も全額負担しています
蕨訪問看護ステーションは、スキルアップへのサポートが充実している事業所です。年に数回、外部講師を招いて専門的な研修や、職員からのリクエストに応じた内容の研修会を実施。職員全員で集まり、最新の知識をインプットできる機会を設けています。さらに、法定研修やBCP、虐待防止の研修などではeラーニングを活用。時間を有効に使い、効率よく学べる環境です。 当事業所は、資格取得支援も充実しています。精神科訪問看護師の研修費用を全額負担しているほか、規定に定めた資格であれば、資格ごとに上限15000円まで費用を負担。また、埼玉県社会福祉協議会で行われる初任者研修や中堅職員研修、カスタマーハラスメント対策など、さまざまな研修に対する参加費用も負担しています。いずれも勤務時間内で研修を受けられるため、職員は負担を気にせずスキルアップすることが可能です。
POINT
3
働きやすさ
有休取得率は80%以上。プライベートと仕事の両立が叶う職場です
蕨訪問看護ステーションでは、プライベートを大切にしながら働けます。有休は30分単位から取得でき、基本的に希望どおり休むことが可能です。休む場合は、ほかの職員が訪問を代わったり、予定に合わせて訪問先を変えたりできるため、気兼ねなく休めます。有休申請をしやすい雰囲気があることから、有休取得率は80%以上と高め。旅行したり、子どもの行事に参加したりすることもでき、プライベートの予定を充実させながら働いています。 当事業所の残業は、月に約10時間以下と少なめです。タブレットを職員一人ひとりに支給し、訪問先で確認や記録を完結できるようになったことで、業務の効率がアップしました。事業所に戻る必要がなく直帰もできるため、残業と合わせて職員の移動の負担も軽減されています。実際に、子育てや家族の介護をしながら働いている職員もおり、家庭と仕事のバランスをとりながら、自分の時間もしっかり確保して働ける環境です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
オンコール出動は現場での経験を積んでから。出動を減らす工夫もしています
蕨訪問看護ステーションは、24時間体制で患者さまをケアしている事業所です。常勤、非常勤といった雇用形態に関わらず、平日夜・土日のオンコール待機をお願いしています。夜間に1人で訪問することへの不安から、オンコールの負担が大きいと感じるかもしれません。 しかし、1人あたり月に5~8回待機する中で、実際の出動は1~2回程度と少なめです。日中に患者さまの体調変化があった場合は、リスクに備えて、あらかじめ対応方法を管理者に相談することもできます。必要であれば患者さまに、体調に異変があった際に服薬する薬を前もって確認するなどして、なるべく出動回数を減らせるように配慮しています。また、オンコールの対応は入職約2ヶ月後からです。入職者の不安がなくなるまで先輩職員による同行を行い、経験を積んでからの対応になるので安心してください。
現場スタッフ紹介
50代後半
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2013年
経験年数:看護師・准看護師 20年
転職について
働いてみての感想
知人から「とても雰囲気のいい職場」だと紹介を受けて入職しました。効率良く動くためにはどうしたらいいかを常に考えるようになったため、時間の使い方が上手になった気がします。自分のペースで働けるのがいいですね。
職場について
職場の魅力
相談したいときには誰かが話を聞いてくれるため、訪問に行っても1人じゃないと感じられて心強いです。また、医薬品が安価で買えたり、テーマパークの入場券が安く買えたりといった福利厚生が充実しているのも魅力ですね。
おすすめの方、向いている人
訪問看護では、さまざまな患者さまの自宅を訪問します。どんな環境であっても、明るく楽しめる方に向いている仕事です。
プライベートとの両立
当事業所では残業がほとんどないので、早く帰宅できています。プライベートと仕事の両立がしやすい職場です。
その他
思い出に残るエピソード
よく覚えているのは、患者さまのお看取り後、ご家族と泣きながらもにぎやかにエンゼルケアができたときのことです。患者さまやご家族から「あなたが来ることが楽しみ」「後悔のない看取りができた」と言ってもらえる度に、この仕事の大切さを実感します。
40代後半
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2020年
経験年数:看護師・准看護師 3年
転職について
入職した理由
自宅から通いやすいことに加え、子育てしながら働いている職員が多いと聞き、安心して働けると思ったことが入職のきっかけです。経験豊かな職員が多く、相談しやすい雰囲気があります。
働いてみての感想
福利厚生が充実していることに驚きました。また、介護保険制度についての知識を得ることができたことも良かったです。
職場について
おすすめの方、向いている人
当事業所を利用されている患者さまは、病状はもちろん、生活スタイルや性格、家族構成もさまざまです。固定観念に囚われず、目の前の患者さまに合った適切なケアを柔軟に考えられる方にはぴったりだと思います。
プライベートとの両立
適度に時間があり、プライベートの時間をしっかりと確保しながら働けています。有休消化がしやすいのもいいですね。
この仕事への思い
ご自宅に訪問した際、患者さまが私の顔を見て安心したような表情をしてくれることがあります。それを見ると、患者さまの支えになれていると感じられてうれしいです。歩けなかった患者さまが薬を内服して歩けるようになるなど、患者さまの病状に改善が見られたときにも、大きなやりがいを感じられますね。
入社前後でギャップを感じたこと
前の職場では自動車での訪問を行っていたため、自転車での訪問に不安を感じていました。しかし、実際にやってみると思ったよりスムーズで、今では安心して訪問に向かえています。
30代前半
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2022年
経験年数:看護師・准看護師 2年
転職について
入職した理由
自宅から通いやすかったことや、雇用条件の良さに惹かれて入職しました。直行直帰ができたり、小さい子どもがいる職員への配慮があったりと、とても働きやすい職場です。
働いてみての感想
先輩職員はとても優しく、困ったことがあったときにはいつでも相談できます。1人での訪問に不安を感じていましたが、何でも相談できて安心です。
職場について
おすすめの方、向いている人
患者さまに優しく接することができる方はもちろん、職員同士でお互いに協力し合えるような方とも一緒に働きたいですね。
プライベートとの両立
有休を30分単位で取れるので、家庭の用事や子どもの都合に合わせた休みも調整しやすいです。家庭との両立ができるので助かっています。
その他
思い出に残るエピソード
初めて患者さまご家族と一緒にエンゼルケアをしたときのことが、特に印象に残っています。ご家族が後悔なくお看取りできるように、しっかりと寄り添っていきたいと思える仕事です。
蕨訪問看護ステーションの職場環境について
蕨訪問看護ステーションの基本情報
事業所名
蕨訪問看護ステーション(わらびほうもんかんごすてーしょん)所在地
〒3350005
埼玉県蕨市錦町3-3-27 総合社会福祉センター内
施設形態
法人情報
社会福祉法人蕨市社会福祉協議会(しゃかいふくしほうじんわらびししゃかいふくしきょうぎかい)