社会福祉法人明翠会
なのはな苑ねむのきの求人情報
愛知県岡崎市
地域包括支援センターグループホーム
木造平屋造りのグループホーム。行事では入居者さまと一緒に楽しめます
なのはな苑ねむのきは、岡崎市合歓木町にあるグループホームです。平均介護度は要介護3で、認知症の方が全体の約半数を占めています。入居定員は18名です。正職員の介護職約10名、パートの介護職約10名、パートの看護師約1名で対応しています。 当施設の魅力は、働きやすい木造平屋造りの建物です。広々とした空間のなかで、2つのユニットを行き来しやすくなっています。入居者さまへの目配りがしやすく、事故防止につなげやすいことがメリット。加えて、職員同士の声掛けも行いやすく、何かあったときに周りの職員に頼りやすい環境です。また木のあたたかみを感じられ、心が落ち着く雰囲気も感じられます。 当施設は自立度の高い方が多くいらっしゃることもあり、活動を伴う行事を積極的に実施しています。過去には、野球用の防球ネットにいちごを付けていちご狩りを行ったり、竹を割って流しそうめんをしたり、七夕の笹飾りの短冊に願いごとを書いたりしたことも。入居者さまと一緒に楽しい行事を経験できる職場です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
なのはな苑ねむのきで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
勤続年数や職種に関係なく、職員同士で気軽に相談や意見交換ができます
なのはな苑ねむのきは、上司や同僚とスムーズにコミュニケーションをとり、相談もしやすい職場です。管理者は当施設で20年以上勤務しているベテランで、いろいろな職員の気持ちをしっかり受け止める寛大な人柄。職員が行事のアイディア出しをするときに助言をすることも。また、最低でも3ヶ月に1回は職員と面談を行っており、相談や提案がしやすい環境です。 さらに、職種を越えて職員同士が相談し合える機会も多く設けています。介護職と看護師が集まって、月1回ほどの頻度でミーティングを実施。認知症の方が施設外に出て行ってしまうなどの課題の解決を行ったり、入居者さまに喜んでいただけるような行事の案を出し合ったりしています。 さらに、職員同士が横のつながりを深められる場も積極的に設けています。職員に行きたい場所のアンケートをとり、職員旅行に行くことも。今後は、コロナ禍で中止していた新年会や忘年会も再開する予定です。
POINT
2
働きやすさ
残業少なめ・年間休日120日以上。プライベートを大事にできる職場です
なのはな苑ねむのきは、職員のプライベートを大事に考えており、ワークライフバランスを保ちやすい職場です。当施設では記録業務をタブレットで行っており、残業を削減しています。さらに、毎月15日をノー残業デーとして定時退社を促進。月の残業時間は数時間ほどと少なく、オンオフのメリハリをつけて働ける環境です。また、年間休日は120日以上と多く、リフレッシュ休暇を1週間取得することも可能。体調不良による欠勤を有休に充てたい場合は、事後申請でOKです。しっかり気分転換しながら働けます。 また当施設では、ライフステージが変わっても働き続けやすい環境です。育児や介護を理由とした、正職員からパートなどへの雇用形態の切り替えの相談が可能。実際に、雇用形態を切り替えて働き続けている職員の例もあります。
POINT
3
教育・スキルアップ
プリセプターが段階的な指導を実施。着実にステップアップできる環境です
なのはな苑ねむのきは、新人職員を独り立ちまでしっかりサポートする体制を整えています。当施設ではプリセプター制度を導入しており、当施設での勤務経験が長い職員が担当。新卒者には1年ほど、介護職の経験者には3ヶ月ほど教育を行います。食事介助、移乗介助、入浴介助の順に、介助の難易度を徐々に上げながら教えていく体制で、段階的に業務を覚えることが可能です。 さらに、新人職員が自信をもって介助を行えるように、振り返りシートも導入しています。約3ヶ月に1度、自分ができている業務・できていない業務を振り返ったうえで上司からフィードバックをもらい、次のステップを目指せる体制です。 また、職員のスキルアップを応援するために、資格取得支援制度を用意しています。介護職員初任者研修は費用を全額補助、介護福祉士実務者研修は費用を半額補助、介護福祉士は合格後にお祝い金を支給。金銭面の負担を心配することなく資格取得を目指せる環境です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
認知症の方への対応の仕方も、プリセプターがしっかり教えるので安心です
なのはな苑ねむのきは、認知症の方が多く利用されています。求職者の方のなかには、認知症の方のケアに携わったことがなく、対応方法について不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 なのはな苑ねむのきでは、認知症ケアの経験がない方も安心して仕事を始められる指導体制を整えています。まず、プリセプターによる指導のなかで、入居者さま一人ひとりの特徴や対応の仕方をしっかりと教育。そのうえで、新人職員とペアを組む先輩職員が認知症の方への対応のお手本を見せてから、新人職員にトライしてもらいます。認知症の方への対応では、先輩職員から教わったやり方と同じようにやってもうまくいかないこともあるため、早くできるようにならなければと焦る必要はありません。経験を積みながら徐々に慣れていけば問題ないので、安心して業務に慣れることができます。
現場スタッフ紹介
65歳以上
職種:
雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
前職は学校教員でした。定年退職をして、教育業界以外の世界を見て勉強したいと思ったことが、なのはな苑ふくおかに入職したきっかけです。
職場について
おすすめの方、向いている人
認知症などで自分の気持ちをうまく伝えられない方もいらっしゃいますが、接するうちに入居者さま一人ひとりのことが少しずつ分かるようになってきます。それを踏まえたうえで、入居者さまのことを心から応援できる方に入職していただけたらうれしいです。長年勤めると施設に対する愛着もわいてくるので、これから入職される方にもぜひ長く働いてもらいたいと思っています。職員同士で互いの良さを見つけ合ったり、協力し合って介護業務を行ったりすることができる職場をつくっていきたいです。
この仕事への思い
職員と密にコミュニケーションをとることを心掛けています。自分が採用に関わった職員が介護業務を頑張っている姿を見たときや、良いところを褒めたときに「ありがとうございます」と言ってくれたときは、充実した気持ちになりますね。
その他
印象に残っているエピソード
印象に残っているのは、入居者さま一人ひとりとの会話です。入居者さまとは送迎業務を行うときに話をしたり、フロアに行ってコミュニケーションを図ったりしています。また、コロナ禍では行事に外部のボランティアの方を招くことができなかったため、自ら入居者さまに歌や手品を披露しました。そのことが、入居者さまとより一層深く関わるきっかけになったと思っています。
なのはな苑ねむのきの職場環境について
なのはな苑ねむのきの基本情報
事業所名
なのはな苑ねむのき(なのはなえんねむのき)所在地
〒4440232
愛知県岡崎市合歓木町字上郷間337-1
施設形態
入居者数
- 備考:
法人情報
社会福祉法人明翠会(しゃかいふくしほうじんめいすいかい)