レバウェル
ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)のカバー画像

ケア・メンタリング有限会社

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)の求人情報

大阪府大阪市城東区

就労継続支援B型

2024年8月にオープン! 年齢や役職にとらわれない団結力が自慢です

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)は、2024年8月にオープンした事業所です。大阪府大阪市、今里筋線「関目成育」駅から徒歩約4分のところにあり、系列事業所からも近い距離に位置しています。定員数は20名。利用者さまの特徴は、精神障がいがある方がほとんどです。職員数は5名ほどで、年齢層は30~50代の方が中心に活躍しています。 当事業所は、職場の雰囲気が良く、働きやすい環境です。法人であるケア・メンタリング有限会社には、年齢や役職に関係なく、「みんなで協力して働こう」という意識が根付いていることが自慢。作業納期が迫ってきたときは、連携しながらスピードを上げて取り組もうと意識しているため、全職員が同じ方向を向いて働ける職場です。 また、当法人は年末の忘年会として、チーム対抗の「ケアメンピック」を開催しています。ピンポン玉リレーや叩いて被ってジャンケンポンなど、昔ながらの競技を大勢で楽しむ行事です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

職員みんなで情報共有を徹底。共通認識を持って利用者さまと関われます

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)は、生活支援員としてやりがいを持って働ける職場です。利用者さまは精神障がいがある方が多く、なかには感情の起伏が大きく表れる方もいらっしゃいます。そんな利用者さまの気持ちを汲み取り、職員みんなで利用者さまの気持ちを理解するために、情報共有を徹底している当事業所。毎朝ミーティングの時間を使って、利用者さまの状況をほかの職員と共有しています。気を付けるべきことや気づいたことなどのすり合わせを行うことで、利用者さまにとって「また来たい」と思える場所になることが目標。利用者さまの良い変化に気づけたときが、やりがいにつながるはずです。 また、当事業所では、職員の状況も把握できるように意識しています。月に2回ほど、個人面談を実施。「ANCO(あんこ)シート」という名前の成長シートを確認しながら、業務の振り返りを行っています。職員から悩みごとの相談を受けることで、管理者から「今後こうしたらいいんじゃない?」といったアドバイスを伝えることも。職員の成長も応援しています。

幅広い年齢層の職員が活躍。年齢に関係なくみんなで利用者さまと向き合っています

POINT
2

働きやすさ

1人1台タブレットを支給。利用者さまの情報をすぐに共有できます

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)では、職員が働きやすいような基盤がしっかり整っています。職員には、1人1台タブレットを支給。シフトの希望休提出や有休の管理、カレンダーの共有などがすべてタブレット上で確認できます。また、利用者さまの体調もタブレットに記録。特筆事項がなければ1~2行の記入で大丈夫なので、職員も負担なく行えます。タブレットで一括管理しているので、情報共有がスムーズに行える職場です。 パート職員は週3日、4時間~勤務可能。また、毎月のシフトで休みの希望も提出可能です。ほかの職員と休みが被った場合は、職員同士で話し合って調整していただければ大丈夫です。職員同士もお互いさまという気持ちがあるので、譲り合いの精神が根付いています。 ほかにも、系列事業所のヘルパー業務との兼任も可能。現在働いているパート職員のなかにも、ヘルパー業務と両立して働いている方がいます。経験の幅も広げたい方にも働きやすい職場です。

ケア・メンタリング(就労継続支援B型)ではIT化を促進。職員が働きやすい職場です

POINT
3

教育・スキルアップ

充実した教育体制。法人研修と事業所研修をとおして基礎から学べます

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)では、未経験の方でも安心して働けるように、段階を踏んだ教育を行っています。ケア・メンタリング有限会社の法人研修では、礼儀礼節に関することや身だしなみについての話からスタート。職員全員が法人のルールを意識して働けるように心掛けています。続いて、事業所の研修では、記録の仕方やスケジュールなどに関する教育を実施。実際にタブレットを使用しながら支援記録の書き方をお伝えします。利用者さまとの関わり方についてもシミュレーションを行い、どのように挨拶をすれば良いかや利用者さまとの接し方など、職員同士で練習しながら学びます。実際に利用者さまと関わるときも、同じフロアにほかの職員もいるため、フォローが入りやすい職場です。 また、当事業所では今後のキャリアについても相談可能です。長く働き続けるうえで、正社員を目指したいという思いがあれば、要相談。当法人の運営しているヘルパー事業所との兼任も可能で、より多くのスキルを培えます。自分に合った働き方で長く携われる職場です。

段階を踏んだ教育を実施。基礎から利用者さまとの関わり方までしっかり学べます

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

ポスティング業務もありますが、負担がないよう調整するのでご安心ください

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)では、業務の一環として自転車でのポスティングを行っていただくことがあります。事業所内での作業のみを想定されている方は、入職後に戸惑いを感じてしまうかもしれません。 しかし、当事業所では職員がポスティング業務に負担を感じないよう、業務量を適宜調整しています。ノルマを設けていなかったり、投函禁止と書いてあるポストには入れなくて大丈夫と伝えていたりと、精神的な負担は少ないはず。季節によってはポスティング時間を短くしているので、身体的な負担も心配いりません。「気分転換としてリフレッシュできる時間になる」と話している職員もいます。 投函したチラシから問い合わせが来たときは、職員同士でガッツポーズを見せあうことも。「利用者さまに繋がれ!」という気持ちを分かち合い、団結しながら行える業務です。

現場スタッフ紹介

40代後半

職種:

管理職・管理職候補(介護)管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

入職年月:2013

経験年数:管理職・管理職候補(介護) 29

転職について

入職した理由

以前は、ケア・メンタリング有限会社で相談支援員として8年間働いていましたが、就労継続支援B型の職員と話す機会から「こんなサービスもあるんだ」と知って興味を持ちました。その後、代表から就労継続支援B型で働いてくれないかとお願いがあり、引き受けたことがきっかけです。

働いてみての感想

相談支援員として働いていたときとは違った面白さを感じています。同じ利用者さまでも、相談支援員として関わっていたときと、就労継続支援B型の職員として関わっていたときとでは、見せる顔が違うということを知りました。

職場について

職場の魅力

ケア・メンタリング有限会社は、法人代表の雰囲気が良いと思います。良い意味で代表らしくなくて、一番動いて一緒に働いてくれますね。絶対に職員を裏切らないので、職員もその思いに応えようという気持ちで連携を取れている気がします。事業所のあたたかい雰囲気にも表れてますよ。

この仕事への思い

ケア・メンタリング(就労継続支援B型)は、開設したばかりの事業所なので、まずはたくさんの利用者さまに来ていただきたいです。2階もスペースがあるので、そちらも使いながら、利用者さまと職員でわいわいと明るい雰囲気を持った事業所にしていきたいですね。

その他

うれしかったこと

ヘルパーさんたちが利用者さまに就労継続支援B型について紹介したとき、今まで興味がなかった利用者さまも「見てみようかな」と興味を持ってくれたことがうれしかったですね。 利用者さまも、次第に職員と同じようにケア・メンタリング有限会社のファンになってくれていると感じます。ヘルパーさんの力や利用者さまとの信頼関係があってこそだと思っているので、ありがたいです。

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)の職場環境について

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)の基本情報

事業所名

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)(けあめんたりんぐしゅうろうけいぞくしえんBがたじぎょうしょ)

所在地

5360008

大阪府大阪市城東区関目5-3-2 スクーデリア関目駅前201号

施設形態

就労継続支援B型

法人情報

ケア・メンタリング有限会社けあめんたりんぐゆうげんがいしゃ

ケア・メンタリング(就労継続支援B型事業所)周辺の就労継続支援B型

みつき(城東)のカバー画像

社会福祉法人きくのか福祉会

みつき(城東)

大阪府大阪市城東区 / 鴫野
就労継続支援B型
城東フレンドシップのカバー画像

株式会社A.S.Entertainment

城東フレンドシップ

大阪府大阪市城東区
就労継続支援B型
就労継続支援B型VAMOSのカバー画像

合同会社VAMOS

就労継続支援B型VAMOS

大阪府大阪市城東区
就労継続支援B型

【募集】生活支援員

就労継続支援B型 チークプレイス住吉のカバー画像

玉井商事株式会社

就労継続支援B型 チークプレイス住吉

大阪府大阪市住吉区
就労継続支援B型