社会福祉法人輪音
さくらの杜ヘルパーステーションの求人情報
愛知県豊田市
居宅介護支援事業所
利用者さま本位の支援が特徴。一人ひとりの生活に丁寧に寄り添えます
さくらの杜ヘルパーステーションは、名古屋鉄道「上拳母」駅・愛知環状鉄道「新上拳母」駅から徒歩約15分の場所にある事業所です。障がいのある方を対象に居宅介護サービスを提供しており、利用者さまは約6名。30~40代の方が多くいらっしゃいます。職員は約5名で、パート職員を中心に構成。30~80代と幅広い年齢の職員が活躍しています。 当事業所では、職員が利用者さまの目線に立って介護をしていることが魅力の一つです。業務内容には入浴介助といった身体介助のほか、食事の準備や部屋の掃除などの家事援助もあり、1回あたりの訪問時間は1~3時間ほど。調理の際は、ご要望にできる限り沿った料理を提供しており、利用者さまの立場に立つことを大切にしています。移動支援にも対応しており、利用者さまと一緒にプールに行ったり、映画を観たりすることもあります。幅広いニーズに応えており、利用者さまへ丁寧に向き合える環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
さくらの杜ヘルパーステーションで働く魅力
POINT
1
働きやすさ
移動の負担や利用者さま対応への不安を軽減。心身ともに無理なく働けます
さくらの杜ヘルパーステーションでは、職員が働きやすいよう環境を整えています。直行直帰が可能で、事務所へ行く必要がない限りは自宅と訪問先との往復のみで問題ありません。また、管理者は職員の自宅からの移動距離がなるべく短くなるよう、訪問先や訪問スケジュールを調整。負担を軽減できるよう工夫しているので、職員は身体的にも無理なく働けます。 また、職員の強みや特徴を活かして訪問先を決めていることも当事業所の特徴の一つです。入職時に職員自身の得意なこと・対応が難しいことを丁寧にすり合わせ。職員自身に過剰な負荷がかからないよう配慮しています。まずは、自立歩行が可能な方への訪問からスタート。焦らず徐々にできることを増やしていけるため、未経験の方や経験の浅い方でも挑戦しやすい環境です。
POINT
2
教育・スキルアップ
同行訪問や資格取得支援があり、未経験でもスキルアップが目指せる職場です
さくらの杜ヘルパーステーションでは、未経験者の方も安心して慣れていけるようサポートします。入職直後は先輩職員による同行訪問を実施。相談しながら実践経験を積める体制を整えています。また、利用者さまのご家族からもサポートの仕方を教えてもらい介助にあたっています。単身の方の場合は、利用者さま自身にどのような介護をしてほしいのかを聞きながら介助を実践。利用者さまのニーズに合ったケアを身につけられる環境です。 さらに、当事業所では資格取得支援制度を設けています。介護福祉士や喀痰吸引等研修などが対象。費用を一部または全額負担しています。介護福祉士の資格取得後は、手当も支給。職員にとって、スキルアップやモチベーションの向上に繋がっています。
POINT
3
職場の特徴
利用者さまの厚い信頼が強み。「ここが良い」の声がやりがいに繋がります
さくらの杜ヘルパーステーションを運営する社会福祉法人輪音では、利用者さまが望んでいることを最優先に考えています。中でも特に大切にしていることは、言葉でのコミュニケーションが難しい利用者さまの、行動の裏にあるお気持ちを思いやることです。たとえば、法人内の他事業所では、施設への入室をためらわれる利用者さまに対し、ご本人さまの意思を第一に考え、じっくりと時間をかけて対応。ご本人さまが納得されているかどうかを重視した結果、ご家族との信頼関係を築くことができ、サービスをご継続いただいております。ときには、「この会社・事業所だからお願いしたい」とあたたかい言葉をいただけることも。前身のNPO法人の時代からずっと利用してくださっている方もいらっしゃいます。ご利用者さまやそのご家族との信頼関係を構築し、ケアを任せてもらえることが、ほかに代えがたいやりがいです。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
利用者さまへの個別対応も心配不要。情報収集や相談ができるため安心です
さくらの杜ヘルパーステーションでの主な業務は、障がいのある方への介護です。自閉症やダウン症など同じ障がい名だったとしても、特徴や特性はもちろん一人ひとり異なります。そのため、障がい福祉分野での勤務が未経験の方や高齢者介護の現場で勤務していた方は、利用者さまへの個別対応に難しさを感じる方もいるかもしれません。 しかし、当事業所では、障がい福祉が初めてという方にも分かりやすいよう、利用者さまに合ったコミュニケーションの方法を丁寧に説明するため、心配はいりません。サービス提供前に、役職者も同席した顔合わせの機会を設定。特性や注意点、ご希望の介助内容などをヒアリングし、収集した情報を事前に職員に伝え了承を得てからサービス提供を開始しています。訪問先で分からないことがある際は、後日LINEや電話でほかの職員へ確認もできるため、疑問を解決しながら働ける環境です。
現場スタッフ紹介
40代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2005年
経験年数:サービス提供責任者 20年
転職について
入職した理由
特別支援学校で先生の補助として働いていた母親の影響があったかもしれません。最初は一般企業で働いていたのですが、退職した際に母親から福祉に向いているのではないかと話をされました。その後、豊田市内の高齢者施設にアポイントを取り、見学をさせてもらったんです。たまたま伺った高齢者施設の隣にも施設があり、見せてもらおうと思い尋ねました。そこで「同じ施設の系列だけど、障がい者施設なんだよね」「良かったら中を見てみる?」と言われ、「はい」と答えたんです。見学する中で、こちらのほうが楽しいかもしれないと自分の中で変化が起き、そこからはトントン拍子で今に至ります。
働いてみての感想
お年寄りと接することは好きなのですが、高齢者施設だと看取りが発生することがすごく辛かったんです。介護をしたいという思いはあっても、頻繁に看取りの場面に立ち会うのではないかという怖さがすごく自分の中で引っかかっていました。働きたいけれど、働きたくないというギャップを持っていたんです。ですが、障がい者施設には、自分より若い方や同世代の人が多く、自分も一緒に成長できると感じました。障がいのある利用者さまであればできることもたくさんあり、自分もいろいろなことを経験できると思い魅力を感じました。
職場について
職場の魅力
理事長に意見が通りやすいところが魅力です。こういうことをやってみたいと言えば、いいんじゃないと二つ返事で許可が出ることもあります。行動力がすごいんです。「こういうことをやりたい」と言いやすい雰囲気があります。
おすすめの方、向いている人
当事業所では、本当に利用者さまにやってあげたいことをゆとりを持ってできます。その人に対しての支援をやりたい方には向いていると思いますし、そういった支援をやっていただきたいと思いますね。
プライベートとの両立
理事長自ら、とにかく休む体制を取っていきましょうと言っています。有休をしっかり消化するよう伝えられているので、休みやすい環境です。ほかにも、産育休の取得がほぼ100%で、子育てへのサポートもしています。
この仕事への思い
はじめはどう接していいか分からないという不安が一番大きかったです。ですが、とにかく自分からアプローチをしようと思い、積極的に声をかけていきました。続けていると段々と心を開いてくれて、この方にはこのやり方・次の方にはこのやり方と少しずつ引き出しが増えていったんです。一人ひとり個性があるので、やり方を変えて、年数を重ねるごとに自分の引き出しが増やせたことはうれしいですね。
さくらの杜ヘルパーステーションの職場環境について
さくらの杜ヘルパーステーションの基本情報
事業所名
さくらの杜ヘルパーステーション(さくらのそうへるぱーすてーしょん)所在地
〒4710025
愛知県豊田市西町5-5 VITS豊田タウン3階
施設形態
法人情報
社会福祉法人輪音(しゃかいふくしほうじんわおん)