レバウェル

求人公開日:2023/02/09

社会福祉法人明星会

竹の子学園生活支援員求人 ( 契約社員 )
施設入所支援
給与

月収

188,680

212,940

勤務地 神奈川県小田原市
職種

生活支援員

契約社員普通自動車運転免許 必須介護福祉士 歓迎社会福祉士 歓迎賞与あり交通費支給あり社会保険完備社会保険完備

未経験者も安心のOJT制度で、成長を実感しながらステップアップできます!

竹の子学園は、神奈川県小田原市に位置する障がい者支援施設です。定員は入所56名・短期入所4名で、知的障がいのある方を対象に、楽しい生活を過ごせるよう日々さまざまな活動を提供しています。20代~60代と幅広い年齢層の職員が30名ほど在籍しており、男性職員が3割以上と比較的多いことも特徴です。 また、当事業所は未経験者でも安心して働ける手厚い教育体制が魅力です。OJT制度を取り入れており、入社後1年間は指導担当者がついて丁寧にサポートします。3ヶ月に1度、面接とチェックシートによる振り返りを実施。指導担当者にも新人さんにも成長が目に見えて分かるシステムで、確実にステップアップしていける体制です。遅番や夜勤などの当番についても、習熟度に合わせて不安がなくなるまでマンツーマンで指導します。入社後3ヶ月以内に法人主催の新人研修もあり、未経験でも1からしっかり知識や技術を身につけることができます。

募集要項

雇用形態

  • 雇用形態:契約社員
  • 試用期間:1 ヶ月
  • 雇用期間の定め:あり

    備考:
    雇用期間の定めあり(4ヶ月未満) 〜3月末 契約更新の可能性 あり(条件付きで更新あり) 契約更新の条件 勤務成績等による 雇用期間満了後は1年毎の契約更新となります

応募要件

普通自動車運転免許 必須介護福祉士 歓迎社会福祉士 歓迎

仕事内容

入所施設での支援全般(入所者:56名に対して22名で従事) ・食事・入浴・排泄・その他の支援 ・日中活動支援 ・余暇支援 ・外出業務(利用者様と病院・買い物・役所等) ・社用車 軽自動車又は普通自動車範囲:西湘地区 ・PCでの日誌・既存ソフト内への入力 ※女性利用者に対する入浴・排泄支援あり

給与・賞与

賞与あり昇給あり交通費支給あり

給与

  • 月収 188,680円 ~ 212,940円

賞与

  • 賞与 年2回(計4ヶ月分)

昇給

  • 昇給:あり

手当

  • 通勤手当:~ 24,600円 / 月

待遇・教育制度

社会保険完備

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり

勤務時間・勤務体制

勤務時間

  • 00:0008:30(休憩 60 分)
  • 22:0006:30(休憩 60 分)
  • 02:3011:30(休憩 60 分)
  • 08:0000:45(休憩 105 分)
  • 備考:
    シフト制(曜日応相談) 月8~9日休み(2月のみ6日)

その他の情報

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:5 〜 5 時間 / 月
  • 固定残業制:なし

休日・休暇

休日

  • 年間休日:101 日

現場スタッフ紹介

20代後半

  • 職種:

    生活支援員
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2017
  • 経験年数:生活支援員 5

転職について

入職した理由

仕事を探すため地元の福祉施設のWebサイトを見ているときに、竹の子学園のことを知りました。写真がどれも笑顔ばかりで、明るくとても楽しそうな職場だと思い求人に応募したことが入職のきっかけです。

働いてみての感想

看護師、栄養士などさまざまな専門職のスタッフが働いており、多様な視点からチーム全体で利用者さまのことを考えられる環境が魅力だと感じました。夜勤の勤務時間は少し長いですが、想像していたより個人の業務に充てられる時間も多いです。

職場について

職場の魅力

社会福祉法人明星会は障がい者を対象とした入所施設やグループホーム、通所施設、就労継続支援B型事業所、放課後等デイサービスなどいろいろな事業所を持っているので、自分の興味のある分野で幅広く経験を積むことができます。

おすすめの方、向いている人

利用者さまと一緒に、笑いながら仕事をしたい人におすすめの職場です。スタッフ同士の交流もあり、コロナ禍になる前は毎年1泊旅行に行っていました。伊豆や箱根、遊園地、BBQなど普段とは違う環境で美味しいご飯を食べるなど、職員にとっても楽しい思い出になりました。

プライベートとの両立

残業が少ないので、自分の好きな時間を過ごすことができています。また、4月入職の場合、夏のボーナスが満額出ます! 住宅手当や家賃補助もあり、有給休暇も取得しやすい環境です。手厚い福利厚生で、プライベートも充実できています。

この仕事への思い

利用者さまと一緒にレクリエーションやイベントを楽しみ、笑っていただけたときにすごくやりがいを感じます。レクリエーションの企画も、利用者さまから「楽しかったよ」と言っていただくと「頑張って良かった!」と思えます。

教育体制

未経験で右も左も分からない中、先輩方が優しく丁寧に指導してくださいました。しっかりと自分の成長を感じながら働くことができています。

40代後半

  • 職種:

    生活支援員エリア・統括マネージャー
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2019

転職について

入職した理由

子育てが落ち着き、学生時代の学びを活かせる福祉の仕事を探していたところ、竹の子学園のWebサイトを見て、明るく楽しそうな職場だと感じました。面接を受けた際、先輩職員が「やりがいのある仕事。大好きな仕事」と笑顔で話されていて、私も一緒に働いてみたいと思い、挑戦することを決めました。職員の皆さんも利用者さまも明るく話しやすいため、毎日楽しく働けています。

職場について

おすすめの方、向いている人

竹の子学園の利用者さまとの関わりは毎日変化の連続で、日々楽しく働ける職場です。責任感があり、相手の気持ちになって行動できる人におすすめです。自分のやる気次第で資格取得や研修の受講もできます。

プライベートとの両立

希望休や有給休暇がしっかり取得できるため、旅行などに行くことができています。お休みは自由度が高いので、プライベートもしっかり充実させることができます。

この仕事への思い

利用者さまが喜んで笑ってくれたとき、やりがいを感じます。利用者さまの好きな食べ物、好きなキャラクターなどを取り入れたときに、いつもと違う表情が見られてとてもうれしかったです。

入社前後でギャップを感じたこと

福祉施設職員としての経験が全くなかったので、働き始めたばかりの頃は利用者さまの障がいに対する知識が少なく、対応に悩んだこともありました。しかし、困っていても先輩方が助けてくれるため、1人で悩むことなく何でも相談できる環境で働きやすいです。

30代後半

  • 職種:

    生活支援員
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2013
  • 経験年数:生活支援員 12

転職について

入職した理由

面接の際に、働く様子を見学させていただきました。そのとき関わった職員の方がとても親切で、職場の雰囲気も良く、ここで働きたいと思いました。

働いてみての感想

利用者さまの笑顔を見られることや、難しい問題を解決していけることにやりがいを感じられる仕事です。コロナ禍になる前は、日帰りバス旅行や食事会などがあり、所属先が違う方との交流も盛んで楽しかったです。

職場について

職場の魅力

竹の子学園は、明るく雰囲気の良い職場です。先輩後輩関係なく、お互いに自分の強みを活かしています。何か不得意なことがあっても得意な人がフォローするなど、お互いに助け合い、補い合う環境です。苦手な分野に挑戦するときには戸惑うこともありますが、しっかりフォローしてもらえるので、どんなことでもチャレンジしやすいと思います。

おすすめの方、向いている人

利用者さまとの関係を築いていくと、言葉がなくても相手の気持ちを感じとれるようになります。人と関わることが好きな方、笑顔のあふれる方と一緒に働きたいです。

この仕事への思い

私がいつもかけている眼鏡を外して置いておいたとき、笑顔で利用者さまが近づいて来られ、今までにない満面の笑みで眼鏡を手に取り自分にかける姿を見てほっこりしました。毎日の何気ない瞬間に、「この仕事をしていて良かった」と感じられます。

教育体制

何が良くて何が駄目なのか、曖昧にするのではなく的確にはっきり指導してくださいました。しっかり仕事を覚えていくことができます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

竹の子学園で働く魅力

POINT

1

教育・スキルアップ

キャリアパス制度でやる気UP! 希望のキャリアが叶う体制が整っています

竹の子学園は、職員それぞれが希望のキャリアを叶えられる環境です。2021年度よりキャリアパス制度を導入。7段階の等級を設定し、個人のスキルに応じた研修を受講することが可能です。スタッフ一人ひとりの実績を公正に評価し人事考課や昇給に反映するシステムが、チーム全体のモチベーション向上に繋がっています。 専門性を高めたいスタッフは、系列のグループホームや放課後等デイサービス、パン工房など、視野を広げて他事業にチャレンジすることができます。さらに、年に2回キャリアアップ面談を実施。職員が自分の希望に沿って将来のキャリアプランを「選択できる」ことを大切にしています。「管理職を目指したい」「ずっと現場に携わっていきたい」など、それぞれの理想を尊重し、実現を後押ししている職場です。

多くの方々と交流し、利用者さまが地域で安心して暮らせることを目標としています

POINT

2

働きやすさ

安心の限定職務制度を導入。ICT化により効率的な業務が可能です

竹の子学園は、すべての職員が快適に働き続けられる職場を目指しています。子育てや介護などの事情に合わせ、遅番・夜勤の免除や時短勤務ができる限定職務制度を導入。ライフスタイルが変わっても、正社員として働き続けられる体制が整っています。男性の育休取得も歓迎しており、子育て中の方は、子どもが小学校4年生になるまで時短制度を利用することが可能です。さらに、希望休はほとんど希望どおりに取得することができ、有給休暇の積極的な取得にも力を入れています。残業も月に平均3~4時間程度と少なく、プライベートを大切にしながら働ける環境です。 また、当事業所では、業務のICT化を積極的に推進しています。iPadを複数台用意し、グループウェアを活用。業務の効率化や紙資源の削減に繋がっており、その分時間や予算を利用者さまに還元することができています。ほかにも、Zoomを取り入れることで他事業所との会議も設定しやすくなり、離れていても密に連携を取り合っています。

POINT

3

職場の特徴

利用者さまを生活の中心とした意思決定支援で楽しい日常を一緒に作れます

竹の子学園は、利用者さま自身の意思を尊重・サポートする「意思決定支援」に力を入れています。カードで選択肢を用意してコミュニケーションをとるなど、利用者さまがしっかり自分の希望を示せる環境を整備。重度の障がいがある方に対しても、言葉にはならなくても表情から意思を汲み取ります。確かな信頼関係を築き、利用者さま一人ひとりを大切にしながら関わっていくことができる体制です。自宅で生活する人が日常にたくさんの選択肢があるのと同じように、学園内にも選択肢を用意して利用者さま自身が意思決定の中心にいられる場をチーム全体で作っています。 また、利用者さまが楽しく生活するための活動にも注力しています。七夕やクリスマスなど季節ごとにさまざまなイベントを行っており、一緒に楽しみながら利用者さまの豊かな生活を支えていけることも、当事業所の大きな魅力です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

レクリエーションや地域活動を通して利用者さまと深く関わることができます

竹の子学園は知的障がいのある方を対象としており、障がい福祉に初めて触れる方のなかには利用者さまとの関係をうまく作っていけるか不安に感じる方もいるかもしれません。 当事業所では、未経験から始めた職員が多数活躍しており、「こんなに楽しい職場だったなんて」という声も聞かれるほど。レクリエーションについては担当の係を設置し、係を中心にチーム全体で企画から作っており、職員も楽しみながら利用者さまとの時間を過ごすことができます。レクリエーション以外の日中活動においても、清掃作業や地域の奉仕活動・農作業などを通じて、利用者さま一人ひとりが責任感を持って活動できるようサポートしています。さまざまな活動を通して利用者さまとの信頼関係を作っていける場所です!

職場の風景

竹の子学園の職場環境について

竹の子学園の基本情報

事業所名

竹の子学園(たけのこがくえん)

所在地

2500052

神奈川県小田原市府川752-54

施設形態

施設入所支援

法人情報

社会福祉法人明星会 ( しゃかいふくしほうじんみょうじょうかい )