レバウェル

求人更新日:2025/01/23

一般社団法人西東京市医師会

西東京市医師会訪問看護ステーション看護師・准看護師求人 ( 正社員 )

訪問看護ステーション

給与

月収

307,000

344,000

勤務地

東京都西東京市

職種

看護師・准看護師

配属先

訪問

正社員年間休日120日以上社会保険完備退職金あり

ベテラン職員が多数在籍。訪問看護の基礎からしっかり学べる環境です

西東京市医師会訪問看護ステーションは1995年に開設された事業所です。またケアプランセンターを併設しており、地域で在宅療養されている方が安心して暮らせるようサービスを提供しています。 利用者さまは乳幼児から100歳の高齢者までと幅広く、約1割はお子さまの利用者さまです。当事業所はALSやパーキンソン病、筋ジストロフィーなど、さまざまな疾患の利用者さまがおられますが、精神疾患がある利用者さまはお受けしていません。1日あたりの訪問件数は4件ほど。訪問範囲のほとんどが15分以内の場所で、社用の電動自転車や車を使うので、移動の負担はそこまで大きくありません。 当事業所では、「職員みんなでその利用者さまを支えたい」という思いから、担当制ではなくチームで業務にあたっています。全員が全利用者さまを把握しているため、緊急時に初対面といったこともありません。当事業所にはベテラン職員が多く在籍しており、「訪問看護とは何か」「利用者さまにとって何がベストなのか」を一緒に考えてくれるので、訪問看護を基礎からしっかり学びたい方にはぴったりの職場です。

西東京市医師会訪問看護ステーション

公開中の求人を見る

募集要項

職種

看護師・准看護師(訪問)

雇用形態

  • 雇用形態:正社員
  • 試用期間:3 ヶ月
  • 雇用期間の定め:なし

    備考:
    試用期間中時給1,800~2,000円


応募要件

正看護師 必須

仕事内容

訪問看護ステーションにおける看護師業務


給与・賞与

賞与あり昇給あり交通費支給あり

給与

  • 月収 307,000円 ~ 344,000円

賞与

  • 賞与 年2回(計4ヶ月/回)

昇給

  • 昇給:あり

手当

  • 通勤手当:2,000円 / 月 ~ 20,000円 / 月

    備考:
    上限あり


待遇・教育制度

社会保険完備退職金あり

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり

退職金

  • 退職金:あり

勤務時間・勤務体制

勤務時間

  • 00:0008:00(休憩 60 分)

その他の情報

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:0 〜 0 時間 / 月備考:
    残業ほぼなし
  • 固定残業制:なし

休日・休暇

年間休日120日以上

休日

  • 年間休日:125 日
  • 休日制度:

    年間休日120日以上

現場スタッフ紹介

  • 50代前半

    • 職種:

      看護師・准看護師
    • 雇用形態:正社員
    • 入職年月:2007
    • 経験年数:看護師・准看護師 22

    転職について

    入職した理由

    当時は子育て中だったので、近場で短時間だけ働ける職場を探しており、見つけたのがきっかけです。入職当初は非常勤として働いていました。

    働いてみての感想

    当時はまだ介護保険が整っていない時代でしたが、多少の残業はあったものの9時から5時の勤務で働きやすい会社でした。今は働き方改革も加わって残業はなく5時には退勤できますし、休みも取れるので身体的に楽に働けています。また、長年一緒に働いている職員がいるので、お互いにフォローし合って楽しく働けています。

    職場について

    この仕事への思い

    いろいろありますが、訪問看護をしていた子どもの利用者さまが成長し、訪問看護を卒業されたときは感慨深くやりがいを感じます。

  • 50代後半

    • 職種:

      看護師・准看護師
    • 雇用形態:正社員
    • 入職年月:2009
    • 経験年数:看護師・准看護師 30

    転職について

    入職した理由

    病院に勤務していたときは外来を担当していたのですが、高齢の患者さまが検査の説明などを聞いたときに、理解されたのか不安な様子だったことがあり、そういった方のお手伝いができればと訪問看護に興味を持ちました。入職当初は訪問看護ステーションが少なかったこともあり、医師会が運営している当事業所に入職を決めました。

    働いてみての感想

    私は3年半ほどこの職場から離れていた時期があるのですが、この職場は協力体制が整っていて安心して働けるなと感じています。1人で訪問して、戻ってきて相談できる相手がいるということが、この事業所の魅力です。

    職場について

    職場の魅力

    仲間ですね。何でも話し合いながら進めることができます。たとえば、日々訪問から帰ってきて、こんなことがあってこう対応したのだけれどどう思う、といった内容をざっくばらんに話し合うことができます。また、自分の調子が悪いときに頑張ってくれた人がいるから、誰かの調子が悪いときには自分も頑張ろうと思える関係性があります。

    プライベートとの両立

    お休みの希望はだいたい通っています。お休みが被ってしまったときは相談しながら決めています。残業はほとんどないので、プライベートとも両立できています。

  • 50代前半

    • 職種:

      看護師・准看護師
    • 雇用形態:正社員
    • 入職年月:20188月
    • 経験年数:看護師・准看護師 27

    転職について

    入職した理由

    この地域に引っ越して来た際に、夜勤ができない状態だったことと、訪問看護に興味があったことから、いくつか面接を受けました。この事業所はうちから通える距離だったことと、管理者が私の質問に対して的確に返答してくれた点で第一印象が良く、入職を決めました。

    働いてみての感想

    入職して良かったなと思っています。何よりも管理者がしっかりしており、どんなときも絶対に助けてくれます。私は看護師の経験は長いですが、訪問看護に関しては経験が浅く、悩んだりすることもありますが、いつでも悩みに寄り添って導いてくれます。周りの職員も私より経験がある人が多く、助けてくれます。本当に働きやすい職場です。

    職場について

    プライベートとの両立

    残業はほとんどなく、5時になったらみんな帰ります。常に職員が働きやすい環境を管理者が考えていて、万が一、記録業務などが残りそうな場合は残業にするかどうかを確認してくれます。お休みも問題なく取れるので、プライベートの時間もしっかり確保できます。

    この仕事への思い

    日々、利用者さまに感謝してもらえることがやりがいです。他愛のない会話から、利用者さまが困っていることが分かったときには、医療以外のところでも役に立ったのかなと喜びを感じます。

    入社前後でギャップを感じたこと

    病院の方が大変なイメージがありますが、訪問看護では1人で仕事をするのでやはり神経を使います。訪問するにあたって、ある程度の道筋は自分で立てますが、困ったときは連絡して判断を仰ぎます。ある程度業務に慣れてきたら、事業所に帰ってきてから職員同士でああだこうだと話し合い、その情報を次につなげています。帰ってきてから皆で話し合えることが、この事業所の良いところです。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

西東京市医師会訪問看護ステーションで働く魅力

POINT

1

職場の特徴平均勤続年数は10年以上。良好な人間関係で互いに助け合える職場です

平均勤続年数の長さが西東京市医師会訪問看護ステーションの特徴です。当事業所には30代から50代まで約8名の職員が在籍しています。看護師が約5名と、リハビリ職員が約2名、事務員が約1名おり、すべての職種において平均勤続年数は10年以上。当事業所の働きやすさが勤続年数の長さに現れています。 当事業所は朗らかで気遣いができる職員が多く、お互いにフォローしながら業務にあたっています。誰かが書類業務や訪問が終わっていなければ、「私がやるよ」の声が飛び交い、職員同士が自発的に助け合う雰囲気が根付いています。休憩時間には仕事やプライベートの話で盛り上がることも多く、直行直帰が許可されているにもかかわらず、職員と話したいがために事務所に戻る職員もいるほど。気軽に話せるような機会が多く、職員同士で思いを共有できることで、悩みやストレスを溜め込むことなく働けます。 職場内のコミュニケーションを重視する当事業所では、月1回ミーティングを実施し、皆で話し合う時間を設けています。電子カルテを使用しているため、ID・パスワードを入力すれば、いつでもどこでも内容を確認することができ、情報共有が容易にできる環境です。

記録はソフトを使用し、タブレットやパソコンで入力。効率的に記録作業ができます


POINT

2

働きやすさ残業はほぼゼロで、有休取得率は100%。子育て世代も働きやすい環境です

働きやすい条件が整っているところも西東京市医師会訪問看護ステーションの特徴です。一般的な企業と違い、勤務時間は午前9時から午後5時の7時間と短め。残業はほとんど発生しないため、プライベートと両立しやすい環境です。利用者さまの容態に変化が起こりそうなときは、可能な限り日中の訪問時に対応するようにしています。 年間休日が120日以上と多いのも当事業所の魅力です。リハビリ職員は土日祝がお休みで、看護師は祝日のみ交代で出勤しています。年末年始と夏季休暇もしっかりと取得でき、有休の取得率は100%。時間休や連休も取得できるため、ライフスタイルに合わせてメリハリのある働き方が可能です。 また当事業所は子育て中の方も働きやすい環境です。子どもが体調を崩したときには看護休暇が利用できるほか、常勤のオンコールも時間帯の相談が可能。子育て世代も無理なく働けるため、腰を据えて柔軟に長く働きたい方におすすめです。

規定のユニフォームはなし。1万円の中で働きやすいお好みのウェアを購入できます


POINT

3

教育・スキルアップ医師会ならではの充実した教育体制。目標に向かってスキルアップできます

西東京市医師会訪問看護ステーションでは、職員の教育にも注力しています。新人職員の指導は管理者が実施。最初の1ヶ月は先輩職員について同行訪問し、管理者がOJTチェックシートを使って毎日振り返りを行います。学んだことや疑問点を丁寧に話し合い、3ヶ月後には重症度が低い利用者さまに対して1人で訪問できるレベルを目指します。 また当事業所では外部研修にも積極的に取り組んでいます。特に新人研修については事業所負担でeラーニングを導入し、勤務時間内に訪問看護の基礎や制度などについて学べるようにしています。この制度を行うことで、現場と座学の両方でインプットできるため、経験が浅い方も安心して業務に取り組めます。 さらには経験を積んだ職員についても、さらなるスキルアップが目指せます。毎年、事業所から支給される1万円の研修費を使って、どのスキルを磨くために何の研修に参加するかを面談で話し合うことが可能。たとえば、小児ケアやお看取りに興味があれば、その研修に勤務時間内に参加できます。さらに法定内研修も1ヶ月から2ヶ月に1回程度実施しており、働きながら学べることができ、自身の目標に向かって着実にスキルを高められる環境です。

訪問時は、事業所が貸与する電動自転車や原付バイク、社用車を利用できます

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

判断に迷っても大丈夫! 24時間365日バックアップ体制があります

訪問看護の最も大変なところは、1人で利用者さまのお宅へ訪問し、1人で判断しなければならないこと。どうしたらいいか判断できないときや、判断した結果うまくいかなかった対応だった際の精神的な負担は相当なものです。 そのため、当事業所では24時間365日誰かがバックアップできる体制を整えてるので大丈夫。基本的に管理者はいつでもフォローに入れるよう、訪問に入ることはありません。万が一、管理者が電話に出られないときには、経験が長い順に電話を掛けるルールにしているため、訪問先で判断に迷っても、すぐに電話で対応してもらえるので、安心感を持って業務にあたれます。またいきなり重症度が高い利用者さまに入ることはなく、情報は常に事業所全体で共有しているので、心配し過ぎることなく落ち着いて仕事ができます。

職場の風景

西東京市医師会訪問看護ステーションの職場環境について

西東京市医師会訪問看護ステーションの基本情報

事業所名

西東京市医師会訪問看護ステーション(にしとうきょうしいしかいほうもんかんごすてーしょん)

所在地

2020013

東京都西東京市中町1-1-5

施設形態

訪問看護ステーション

法人情報

一般社団法人西東京市医師会 ( いっぱんしゃだんほうじんにしとうきょうしいしかい )