求人更新日:2024/08/22

特定非営利活動法人ほっとの生活支援員求人 ( 正社員 )
給与 | 月収 263,000 円 〜 301,000 円 |
勤務地 | 東京都国分寺市 |
職種 | 生活支援員 |
重度訪問介護がメイン。利用者さまに寄り添った支援を大切にしています
特定非営利活動法人ほっとは、JR「西国分寺」駅より徒歩約7分のところに位置しています。利用者さまは16名ほどで、20代~80代までと幅広く、50代~70代の方が中心です。当事業所は、脳性麻痺と筋ジストロフィー症がある利用者さまの訪問介護をメインで行っています。日常生活のほとんどに介助が必要なため、24時間体制の利用者が2名、10時間以上のサポートが必要な方も1名います。 当法人は「身体障がいがある名誉理事長を助けたい」という強い思いから、現理事長が事業を立ち上げました。重度訪問介護に興味があり、利用者さまに寄り添った支援をしたい方が活躍できる職場です。 当事業所に在籍しているスタッフは常勤が5名で、非常勤が25名の計30名ほど。スタッフ間で上下関係なく意見が言えることを大切に勤務しています。かつて、当事業所の名誉理事長が体調を崩して食事を摂れなくなった際、スタッフが集まって支援方法を検討したこともありました。お互いを尊重し合える環境で、良好な関係を築いています。
募集要項
職種
雇用形態
- 雇用形態:正社員
- 試用期間:2 ヶ月
- 雇用期間の定め:なし
備考:
未経験可、ブランク可、無資格可、年齢不問 無資格の方は採用後に初任者研修を受講していただきます。 歓迎資格→重度訪問介護従業者養成研修 ※試用期間はサービスに同行が必要な期間
応募要件
仕事内容
障害を持ちながら自宅で暮らす利用者さんを訪問して生活のお手伝いをしていただきます。空いた時間には事務所でデスクワークをお願いします。
給与・賞与
給与
- 月収 263,000円 ~ 301,000円
- 備考:
基本給220000円~253000円 試用期間は時給1080円
賞与
- 賞与 年1回
- 備考:
3月※令和3年度実績 250000円~340000円(勤務時間数・役職による)
昇給
- 昇給:あり
手当
通勤手当:あり
夜勤手当:5,000円 ~
時間外手当:1,790円 ~
処遇改善手当:26,000円 ~ 31,000円
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
- 健康保険:あり
- 労災保険:あり
- 雇用保険:あり
教育制度
- 教育制度:あり
その他福利厚生
- 資格取得支援制度あり
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 09:00 〜 18:00(休憩 60 分)
- 備考:
コアタイム9:00~18:00 休憩12:00~13:00 ※平日9時から18時(休憩1時間)の勤務を基本とする 訪問サービスの時間帯を前後した場合は月内で調整する
その他の情報
- 裁量労働適用:なし
- 残業時間:0 〜 5 時間 / 月
- 固定残業制:なし
休日・休暇
休日
- 年間休日:120 日
- 休日制度:
年間休日120日以上
現場スタッフ紹介
50代前半
職種:
サービス提供責任者- 雇用形態:正社員
- 入職年月:2011年
- 経験年数:サービス提供責任者 9年
転職について
入職した理由
人の役に立つ仕事がしたいと考えて応募しました。家事や料理などに関心をもっていたので、利用者さまの自宅内での仕事ができるのではないかなと思いました。
働いてみての感想
特定非営利活動法人ほっとの訪問介護では、身体に障がいがある方を抱えたり、入浴やトイレなどで車椅子へ移乗したりする場面があります。その際、ボディメカニクスを活用することで、最低限の力で動かすことができるんです。そういったとにも関心があるので、新入に教えたり伝えたりすることも面白く感じています。家事のコツを利用者さまから教えてもらうこともあり、新たな発見があって楽しいですよ。
職場について
職場の魅力
困っていることを解決できたあとの利用者さまの笑顔を見ると、「安心したのかな」「良かったな」と思います。また、1泊2日で旅行へ同行することがありました。普段と違う利用者さまの様子が分かり、リラックスして楽しめていて、良かったなと感じましたね。
おすすめの方、向いている人
人とのコミュニケーションをとることが好きな人は、利用者さまと言葉のキャッチボールを楽しめると思います。私はどちらかというと、コツコツと作業に取り組むタイプですが、そういった方も自分の個性を活かすことができる職場です。人それぞれ、さまざまな個性があり、自分の特性を活かしながら利用者さまの生活を支えられる仕事だと感じています。
レバウェル編集局が取材しました!特定非営利活動法人ほっとの取材レポート
特定非営利活動法人ほっとで働く魅力
POINT
1
業務内容
利用者さまの身体介護を中心に、スキルに合わせた業務を任せています
特定非営利活動法人ほっとでは、スタッフの能力を活かした介護を行っています。たとえば、移乗動作が得意なスタッフは、移乗介助を必要としている利用者さま宅へ。また、調理が苦手な場合は、それ以外の訪問サービスを担当してもらうなど、スタッフの能力や技術を発揮できるよう訪問先を柔軟に調整。自分のスキルに合わせた業務を担当することが可能です。 訪問先で利用者さまから家事に活かせるアイデアやテクニックを教わり、会話が盛り上がることもあります。利用者さまとコミュニケーションをとることが好きな方は、活躍できる環境です。 また、理事長がスタッフのために昼食をつくってくれることがあるなど、スタッフ間の距離が近いところも大きな魅力。利用者さまの対応で困ったことがあれば、先輩スタッフが一緒に解決していくので安心してください。
POINT
2
働きやすさ
勤務時間の相談が可能。土日が固定休で、自分の時間を大切にできる環境です
特定非営利活動法人ほっとは、スタッフにとって働きやすい環境です。基本的には土日が固定休みで、訪問がなければ祝日も休むことができます。プライベートも大切にしながら勤務可能です。 小規模な事業所であるため、時間の融通が利くことも魅力の一つ。たとえば、夜遅い時間に訪問が入った場合は直行直帰にしたり、週のなかで勤務時間を調整したり、残業にならない工夫もしています。また、希望した日程で休みを取得できるように、事業所のミーティングをずらすこともあるなど、スタッフの働きやすさを重視している職場です。 また、訪問介護では利用者さまの食事の準備が必要になることもありますが、希望があれば事業所内で調理の練習をすることも可能です。現場の業務で困りごとがあれば、皆で解決していきますので、どんなことでも相談してください。
POINT
3
教育・スキルアップ
現場での不安や悩みを解決できるようにバックアップ体制を整えています
特定非営利活動法人ほっとでは、新人スタッフの習熟度に合わせた技術指導を行っています。まずは、先輩スタッフが介助などを実際にやって見せ、その後新人スタッフの業務をチェックします。さらに、利用者さまの意見も確認してから独り立ちしていく流れです。通常は2週間~3週間かけて行いますが、なかには2回の訪問で独り立ちするスタッフも。習熟度に合わせてステップアップすることが可能です。 また、無資格の場合は重度訪問介護従業者養成研修に参加してもらいますが、訪問業務と平行して受講することができます。個人の勤務状況に応じてシフトを調整しますので、安心してください。また、資格取得のために購入した、参考書などの費用も補助しています。 当事業所は、年に2回ほど社内研修を開催しています。リモートや紙面でのやりとりが中心となっていますが、技術面については個別対応が可能です。たとえば、移乗介助時の体の抱え方などで悩みがあれば、事務所で実技練習を行うこともできます。不安に思うことは、随時解消できる環境です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
重度訪問介護が初めてでも大丈夫。いつでも相談できる環境です
特定非営利活動法人ほっとでは、身体障がいがある方への訪問介護が中心です。重度訪問介護が初めての方は、具体的な業務をイメージできないかもしれません。 そのため、当事業所では先輩スタッフが新人スタッフの技術に合わせて丁寧な指導を行っています。最初から介護技術が完璧である必要はありません。また、現場で利用者さまとのコミュニケーションやサポート内容で悩んだ場合は、事務所に集まってスタッフ同士で相談することもできます。介助に必要な体の使い方について皆で学べるなど、いつでも話ができるフォローアップ体制です。未経験の方も安心してスキルの獲得を目指せますので、安心してください。
職場の風景
特定非営利活動法人ほっとの職場環境について
特定非営利活動法人ほっとの基本情報
事業所名
特定非営利活動法人ほっと(とくていひえいりかつどうほうじんほっと)
所在地
〒1850024
東京都国分寺市泉町3-7-16 第2泉ビル102
施設形態
法人情報
特定非営利活動法人ほっと ( とくていひえいりかつどうほうじんほっと )
特定非営利活動法人ほっと周辺の生活支援員求人(正社員)
生活支援員の求人
月収
198,500
円
〜
250,000
円