求人公開日:2023/10/04
社会福祉法人三育ライフ
給与 | 時給 1,650 円 〜 |
勤務地 | 東京都東久留米市 |
職種 | 看護師・准看護師 |
配属先 | 施設 |
特別養護老人ホームシャローム東久留米は、1992年に開設した施設です。運営するのは社会福祉法人三育ライフ。東久留米市を中心に、複数の福祉事業を展開しています。 当施設の定員は90名です。利用者さまは、介護度が低い方から、寝たきりの方や重度認知症のある方まで、幅広い状態の方がいらっしゃいます。利用者さまの居室タイプは、従来型多床室で、建物の1階が重介護棟、2階が軽介護棟、3階が認知症棟。利用者さまの介護度と症状に応じて、居室のフロアを決めています。 職員はフロアごとの担当制で、利用者さまのケアにあたっています。ただし、担当フロアは定期的にローテーションしており、特定のメンバーに負担が偏りにくい環境です。 また、当施設では、職員の負担を減らすアイテムも導入しています。たとえば、重介護棟では、身体介助の負担や腰痛発症のリスクを軽減するパワーアシストスーツを使用。同スーツの着用時は、約20kgの荷重を軽減できるといわれています。質の高いサービスと、職員にとっての働きやすさを追求し続ける施設です。
備考:
雇用期間の定め:1年(原則更新)
特別養護老人ホームでの日曜のみ看護師業務
通勤手当:あり
POINT
1
職場の特徴
イベントや委員会を通して、職員が連携。専門職同士が協力し合える職場です
特別養護老人ホームシャローム東久留米では、さまざまな職種が連携して働いています。 夏の納涼祭や、秋のサンマ祭といった毎年恒例のイベントは、職員総出で取り組む業務の一つです。同イベントは、フロアごとに1〜2名の職員が企画担当を務めるものの、準備は全員で協力して行います。 また、利用者さまのケアにおいても、職員間の連携を大切にしています。たとえば、看取りが必要な利用者さまには、看護師や介護職員、管理栄養士、リハビリ担当職員などがチームで対応。ターミナル委員会を開き、ターミナルケアの時期や利用者さま一人ひとりに合わせたケアを検討します。 また、利用者さまの嚥下機能の維持に関しても、多職種が連携。当施設の職員と、往診担当の歯科医師、法人内の言語聴覚士が、密に情報を共有し、ケア方針を検討しています。 施設内外に関わらず、各分野の専門職が協力し合える職場です。
POINT
2
働きやすさ
残業は月2hほど。ライフステージの変化に対応しながら、長く働けます!
特別養護老人ホームシャローム東久留米では、職員が長く働ける環境を整えています。 残業は、月に1〜2時間ほどと少なめです。残業が発生するのは、職員会議やフロアミーティングがある場合のみで、もちろんその際は時間外手当を支給しています。 十分な休息を取りながら、仕事とプライベートを両立して働きたい方にぴったりの環境です。 また、当施設では、男女ともに育休取得実績があり、休暇取得者のほとんどが復職しています。子育てに対して理解を得やすいのはもちろん、復職後の働き方を相談しやすいことも魅力の一つ。復職後は、時短勤務や日勤のみの勤務からはじめ、希望すれば、夜勤も含めたフルシフトに戻ることが可能です。ライフステージの変化に合わせて働き方を調整できるため、職員の中には30年以上勤務する方もいます。一つの職場で腰を据えて働きたい方に最適な環境です。
POINT
3
教育・スキルアップ
現場の仕事を着実に覚えて、専門職としてステップアップできます
特別養護老人ホームシャローム東久留米には、新人が着実にスキルアップできる教育体制が整っています。新人が入職して各フロアに配属されると、チューターと呼ばれる職員が指導を担当。日勤、遅番、早番、夜勤の順で、勤務帯ごとに業務を教えます。新人のスキルや経験によって個人差はありますが、入職から独り立ちまでが、約3〜6ヶ月間です。この期間は、チューターだけでなく、フロアの職員全員で新人をサポートします。 専門職としてスキルアップしたい方は、外部研修を活用することも可能です。過去には、認知症介護基礎研修や喀痰吸引等研修を受講した職員もいます。業務に必要な研修は、基本的に出勤扱いでの参加を認めているため、参加意欲のある方はぜひご相談ください。 また、当施設では、1等級〜8等級までの等級制度を設けており、昇給もこれに準じて決定します。1年に2回、評価のタイミングがあり、上長と面談を実施。職員の実績や努力を評価し、等級および給与に反映します。明確な基準のもと、頑張りが還元されるため、職員がやりがいを感じながら働ける環境です。
特別養護老人ホームシャローム東久留米の居室タイプは、従来型多床室です。 これまでユニット型施設で勤務してきた方は、業務のやり方に違いがあり、最初は戸惑うかもしれません。また、「困ったときに、周りにできるかな?」と不安に思う方もいるでしょう。 当施設では、人事部署「人材開発室」があり、新人のサポートを行っているのでご安心ください。新人職員の入職後1〜6ヶ月の間に定期面談を実施しています。現場外の第三者的な相談窓口として、困ったことがあれば気軽に活用してください。 また、新人につくチューターは、入職2年目の職員です。年齢の近い職員を配置し、話しやすい雰囲気作りにも配慮しています。新人時代の記憶が新しい職員から、業務を覚えるコツをお伝えします。
特別養護老人ホームシャローム東久留米(とくべつようごろうじんほーむしゃろーむひがしくるめ)
〒2030023
東京都東久留米市南沢5-18-36
社会福祉法人三育ライフ ( しゃかいふくしほうじんさんいくらいふ )