求人公開日:2023/11/06
公益財団法人日本訪問看護財団
給与 | 時給 1,800 円 〜 |
勤務地 | 東京都北区 |
職種 | 作業療法士 |
あすか山訪問看護ステーションは、東京都北区神谷にあります。公益財団法人日本訪問看護財団が2000年に開設しました。利用者数は280名ほどで、医療保険の利用者さまが全体の約6〜7割を占めていることが特徴。年齢層は80代の方が最も多く、神経難病の方や精神疾患がある方、小児など幅広い方に対応しています。 当事業所には経験豊富なスタッフが多く在籍中です。訪問看護の認定看護師が約3名おり、そのうち約1名は特定行為看護師の資格を取得しています。分からないことや不安なことがあれば、すぐに質問したり相談したりできる環境で、未経験の方も活躍することが可能。看護師経験の有無に関わらず、周囲のサポートを受けながら新しい知識を吸収できます。さまざま利用者さまと出会い、看護スキルの幅を広げたいという方が輝けるはずです。 また、オンコール対応のため月に1回土日のどちらか出勤はありますが、基本的に土日・祝日はお休み。年間休日は120日以上あり、自分の時間をしっかり確保できます。仕事もプライベートも充実させたい方にぴったりな職場です。
備考:
・賞与とは別に年度末手当有り
・勤務地以下2つのどちらか
あすか山訪問看護ステーション(東京都北区)
あすか山訪問看護ステーション赤羽サテライト(東京都北区)
雇用期間の定め:12ヶ月
週20時間以上勤務者は、厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険に加入
・ご利用者宅へ訪問してリハビリテーション業務を行う ・機能回復のためのプログラム立案
通勤手当:あり
時間外手当:あり
POINT
1
業務内容
利用者さまの変化がやりがい。コミュニケーションスキルが身に付く職場です
あすか山訪問看護ステーションでは、さまざまなケースに対応するため、高い専門性が身に付きます。1人あたりの訪問時間は30〜90分で、約1時間の方がメインです。利用者さまの生活を観察しながらどうケアしていくべきか考えて、お一人おひとりとじっくり関わるのがこの仕事。支援によって利用者さまのQOLの向上に貢献できると、、大きなやりがいを感じられます。 また、利用者さまやご家族とたくさんコミュニケーションがとれるところも魅力です。ご家族からは、利用者さまの相談を受けたり、何気ない世間話などをしたり。ときには、車椅子を利用されている利用者さまと、リハビリの一貫として散歩に出かけたり、買い物に行ったりすることも。 当事業所が大切にしているのは、自分たちの価値観を押し付けるのではなく、利用者さまのことを深く理解しようという真摯な姿勢。そのため、治療面以外でも利用者さまやご家族と関わりながら、利用者さまを尊重したケアを行いたい方に最適な職場です。
法人が貸与する電動自転車で訪問しており、1日あたりの訪問数は4件ほどです
POINT
2
教育・スキルアップ
新人職員は同行訪問で丁寧に指導! 法人主催の多種多様な研修が魅力です
あすか山訪問看護ステーションは、手厚い教育体制が整っている職場です。入職後まずは、さまざまな利用者さまのご自宅へ同行訪問を行い、業務の流れや道順などを覚えるところからスタート。1ヶ月ほどで、比較的対応がしやすいケースをメインで担当し、徐々に業務に慣れていただきます。 未経験の処置も積極的に経験できるように、技術チェックリストを用意。小児や精神といった分野も、新人職員が入りやすいケースがあれば同行訪問を実施します。無理なく着実にステップアップしながら、3ヶ月ほどでひとり立ちができる見込みです。 また、当法人ではフィジカルアセスメントや精神看護、診療報酬などについて幅広い研修を行っており、スタッフは無料で参加できます。月に1回は事業所内で勉強会を行い、法定研修のほかにスタッフから学びたい内容を募ることも。外部の専門看護師を招き、講義を受けることもあります。 さらに、資格取得を目指すスタッフには、専門学校への通学・実習時のシフトを調整しています。実際に、当事業所に入職後、働きながら認定看護師を取得したスタッフがほとんどです。このように、スタッフが継続的に学べるフォロー体制が整っています。
当事業所は東京メトロ南北線「王子神谷」駅から徒歩約5分の便利な場所にあります
POINT
3
働きやすさ
有休取得率はほぼ100%で残業は少なめ! ICT化で効率的に働けます
あすか山訪問看護ステーションは、働きやすい職場環境を整えています。複数のスタッフが同じ利用者さまを担当するためお休みが取りやすく、有休取得率はほぼ100%。有休とは別にリフレッシュ休暇を付与しており、スタッフの中には土日と合わせて最大10日ほどの休みを取り、国内外旅行へ出かけた人も。 子育て中の方も多数活躍中で、看護師約15名のうち約6名が子育て世代です。お子さんの急な体調不良などによるお休みにも、「お互いさま」の精神で互いにフォローし合っています。 また、職員には1人1台携帯電話を支給しており、事業所内のペーパーレス化を推進。指示書の確認や記録業務は携帯電話で完結でき、訪問先や移動中にも作業が可能です。さらに、専用のコミュニケーションツールを使って職場の情報共有を行っていることも、業務効率化に繋がっています。 そのため、残業は多い方でも月10時間以内。1日の最後の訪問は退勤時間に余裕を持って入れており、記録業務を行って定時に帰ることも可能です。自分の時間をしっかり確保しながら働けます。
あすか山訪問看護ステーションでは、スタッフがお休みをとった際にフォローできる体制を作るため、どのスタッフもあらゆるケースの利用者さまに対応できる体制を整えています。そのため、「小児の分野は苦手だから担当を代えてほしい」「精神の分野は経験したことがないから行けない」といったように、利用者さまを選ぶことはできません。どの利用者さまも幅広く対応するため、苦手な利用者さまや未経験の分野がある方は不安に思うこともあるでしょう。 しかし、当法人は居宅介護支援事業と相談支援事業を展開しており、何かあったときにはすぐに相談できるので安心してください。ケアマネジャーや精神保健福祉士、医療的ケア時等コーディネーターといった相談事業のプロと連携して、一緒に対応します。 万が一、1人で対応することに不安を感じる利用者さまがいれば、2名体制での訪問も行っています。ハラスメントについて厳しい姿勢で対処しているので、ケースによっては事業所を変更したり、対策委員会を設置して法人全体で取り組んだりと、迅速に対応。どんな小さなことでもすぐに相談できるので、安心して取り組んでください。
あすか山訪問看護ステーション(あすかやまほうもんかんごすてーしょん)
〒1150043
東京都北区神谷1-13-10 コートK3・1階
公益財団法人日本訪問看護財団 ( こうえきざいだんほうじんにほんかんございだん )