レバウェル看護

求人公開日:2024/12/02

社会福祉法人九曜会

千原厚生園看護師・准看護師求人 ( パート・アルバイト )
障害者支援施設短期入所 ( 障がい )
給与

時給

1,800

勤務地 千葉県市原市
職種

看護師・准看護師

配属先

施設

パート・アルバイト正看護師 必須准看護師 必須賞与あり交通費支給あり社会保険完備社会保険完備

職員が自信を持って働ける、ポジティブな雰囲気づくりをしています!

千原厚生園は、市原市犬成にある障がい者支援施設です。理念は「安心と信頼」「地域生活への支援」「共に楽しみ、豊かな生活」。安心できる空間と充実した生活をご利用者に提供するため、職員一同サポートに尽力しています。 当施設では職員が働きやすい雰囲気づくりに取り組んでいます。 役職者も現場で支援を行うことが多い当施設。日常的に上司ともコミュニケーションを取ることができる、風通しの良いところが魅力の一つです。 また、職員のモチベーションを高められるような環境づくりをしています。ご利用者ご本人から感謝や評価のお言葉を頂くのが難しい分、職員同士で声を掛け合って、自分の仕事に自信が持てるようにしています。「あの支援、良かったね」「〇〇さん、とてもうれしそうにしていたね」と、良いところを伝え合い、高め合える職場です。

募集要項

雇用形態

  • 雇用形態:パート・アルバイト
  • 試用期間:6 ヶ月
  • 雇用期間の定め:あり

    備考:
    雇用期間:12ヶ月

応募要件

正看護師 必須准看護師 必須

仕事内容

短期入所(障がい)における看護師・准看護師業務

給与・賞与

賞与あり交通費支給あり

給与

  • 時給 1,800円 ~
  • 備考:
    准看護師1750~

賞与

  • 賞与:あり

昇給

  • 昇給:なし

手当

  • 通勤手当:~ 12,500円 / 月

    備考:
    立地上車orバイク通勤のみ

待遇・教育制度

社会保険完備

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり

勤務時間・勤務体制

勤務時間

  • 23:0008:00(休憩 60 分)

その他の情報

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:0 〜 3 時間 / 月
  • 固定残業制:なし

現場スタッフ紹介

20代後半

  • 職種:

    生活支援員施設
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2014
  • 経験年数:生活支援員 8

転職について

入職した理由

短大の実習先が保育園と知的障がい者の支援施設でした。保育園は子どもたちと遊んでいると慌ただしく時間が過ぎていくのに対し、障がい者施設は比較的ゆっくりとご利用者と過ごせると感じたんです。自分には障がい者施設の方が合っていると思いました。 そのような中で、当施設で実習をした友人から「とても楽しそうな職場だった」と話を聞き、入職を決めました。

働いてみての感想

忙しいときはありますが、ご利用者のペースに合わせてゆっくり過ごせていると感じます。一緒に散歩したり創作活動を行ったりしていますよ。 レクリエーションを考えること自体も楽しいですが、私が考えたことをご利用者が一緒に「面白いね、楽しいね」と言ってくれるのがまたうれしいです。

職場について

職場の魅力

優しく、頼りになる職員が多いです。ただ優しいだけではなく、間違っていることは指摘してくれるので、自分の成長に繋がっていると感じます。

おすすめの方、向いている人

明るくて元気な方や、いろいろな発想を持っている方におすすめの職場です。 職員のやりたいことを支援してくれる職場なので、自分の意見やアイデアを発信・実現しやすいですよ。

プライベートとの両立

有休も希望休も取りやすく、3年目の永年勤続表彰では特別休暇が2日付与されます。しっかりと休みを取れるので、プライベートと両立しやすい環境だと思います。

この仕事への思い

ご利用者に、楽しく有意義に過ごしてもらうためにはどうしたらよいのかをよく考えていますね。自分の理想とする支援が思うようにできず、もどかしく感じることもあります。そんなときにも自分の感情をコントロールして、ご利用者に納得感を持ってもらえるように寄り添うようにしています。 コロナ禍の影響もあって大きな行事は開催できていませんが、職員が協力し合って考えたイベントによってご利用者の笑顔が見られるとうれしく思います。

教育体制

メンターメンティー制度を導入しています。一人の先輩職員とノートを用いて、仕事のわからない事や悩んでいる事を聞く事が出来ます。その他、プライベートな会話等も交え、先輩職員と親しくなるのも早いと感じます。

入社前後でギャップを感じたこと

もともと学生の頃にこういった施設に実習に行っていた事もあり、あまりギャップというものは感じませんでした。友人から楽しそうな施設だと聞いていましたが、言葉の通り職員や利用者と関わるのが楽しいと感じる施設です。

その他

成長できる職場

入社した当初、私は仕事が出来ず注意されることも多くありました。失敗続きで自分に自信を無くしていた時に、先輩方が悩んでいる私の話を聴いてたくさんのアドバイスをしてくれました。他にも、自信が持てるようにと「この仕事一緒にやってみよう」と誘って頂きました。悪い所や良い所を的確に教えて頂き、今では自信を持ってこの仕事に取り組むことが出来ています。厳しい時もありますが、仕事を終えた達成感や先輩方から認められた時の嬉しさは今でも心に残っています。支援員としても、人としても成長できる職場で私たちと楽しく働きましょう!

40代前半

  • 職種:

    生活支援員施設
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2002
  • 経験年数:生活支援員 20

転職について

入職した理由

学生時代にアルバイトをしていた居酒屋に知的障がいを持つ常連さんがいて、その方とコミュニケーションを取ったことが今の仕事に興味を持ったきっかけですね。ご紹介いただいたボランティアに参加するなかで、障がい者支援への関心がさらに募っていきました。その後福祉の専門学校に進学して、いろいろな実習先に行ったうえで、知的障がい者の支援施設で働く決意を固めました。 当施設へ入職する決め手となったのは、実際に伺ったときの職員の明るさや雰囲気の良さです。

働いてみての感想

日々、ご利用者と共に過ごしていく中で、楽しい事や嬉しい事、また辛い事等様々な場面に出くわします。その過程で自分自身の成長が実感できる環境です。

職場について

職場の魅力

幅広い年齢層の職員が、明るく和気あいあいと働いているところが魅力です。 また、サークル活動が活発なのも魅力的なポイントです。私が所属しているバレーボール部では、年1回開催される大会を目指して練習しています。大人になって団体競技をやる機会は滅多にないので、共通の目標を持って打ち込めるものがあるのは良いですね。練習のあとに皆で行くご飯も楽しみの一つです。体を動かしたり、皆でざっくばらんに話したりする時間が、リフレッシュになっています。気軽に話せる関係性も作れていると思います。

おすすめの方、向いている人

ズバリ、人との関わりが好きな方ですかね。ご利用とのコミュニケーションはもとより他職員と一丸となって業務に取り組める協調性も大事だと感じます。

プライベートとの両立

プライベートが充実していないとやはり仕事にも影響がでてしまうと感じます。その点、当事業所では希望休や有給が取得しやすいので予定が立てやすく、プライベートと仕事の両立が図りやすいです。

この仕事への思い

当施設にはコミュニケーションが取りづらいご利用者もいらっしゃいます。そのような方の思いやニーズを汲み取ることに大変さを感じることもあります。しかしその分、ご利用者の気持ちを汲み取ってあげられたときには大きなやりがいを感じられますよ。 ご利用者と接するなかで壁にぶつかったときには、一緒に働く仲間に相談しています。

教育体制

当事業所では年齢、経験年数等、様々な状況を加味して積極的に外部の研修に参加して頂いております。また月に一度、職員研修と題して施設内でも研修をおこなっており人材育成に力を入れております。

入社前後でギャップを感じたこと

もうだいぶ昔の話になり正直あまり覚えていませんが、学生時代に実習という形で同じ職種の経験がありましたのでさほどギャップは感じませんでした。

その他

お仕事をお探しの方にメッセージ

私自身、仕事を開始するときには不安でいっぱいでした。しかし、ご入職いただければ周囲のスタッフが支えます。一緒に当施設を盛り上げていきましょう。

20代後半

  • 職種:

    生活支援員リーダー施設
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2016
  • 経験年数:生活支援員 5

転職について

入職した理由

前職は観光関係の仕事でした。仕事の中で障がい者との関わりがあり、次第に知的障がい者支援に興味を持ちました。転職を決意して当施設を見学した際に、周囲の豊かな自然と、自由にのびのびと暮らしているご利用者の様子に魅力を感じて、入職を決めました。

働いてみての感想

入職当初は、ご利用者とどのように関わったら良いのか、何をしたら良いのか戸惑いがありました。しかし、先輩方の接し方を参考にしたり、自分で試行錯誤したりしていくうちに、不安感はなくなりました。

職場について

職場の魅力

入所施設なので、ご利用者の1日の様子が分かることです。働いているなかで、ご利用者と一緒に何かをしたり生活したりすることの楽しみや喜びを感じるようになりました。また、施設周辺の豊かな自然の中を散歩できることも魅力ですね。

おすすめの方、向いている人

福祉の仕事を始めたくても、「どのようにはじめればよいのだろうか」「ご利用者はどのような人たちなのだろうか」と不安に思う方もいると思います。大変なこともありますが、楽しいこともやりがいもある仕事です。勇気を出して一歩踏み出してみてもらえたら、と思います。

プライベートとの両立

希望休や有休等休みの日程に関しては、取得しやすい環境にある為プライベートとの両立も叶えられます。また、福利厚生に関しても充実していますので、プライベートでの福利厚生の利用なども行い、休みの日は充実したものと出来ています。

この仕事への思い

障がいを持たれている方との関わりは毎日新しい発見や楽しみがあると感じています、日々支援を行い、悩んだり考えてしまう事もありますが、普段見れない様なご利用者の様子や新たな発見があった際にはこの仕事を選んでよかったなと感じる事が出来ます。

教育体制

教育体制に関しては、入職後オリエンテーションの実施や1カ月間先輩職員と業務を一緒に行い、1人で業務が行えるよう教育を行っています。また、半年~1年を目安にメンター制度を導入し、マンツーマンにて業務の悩みやプライベートな会話もしつつ職員の信頼関係の構築や教育も行っています。

入社前後でギャップを感じたこと

始めは、障がいを持たれている方の支援は、「難しいそう」「大変そう」などの印象が自身の中でもありましたが、実際はご利用者と一緒に過ごす時間はすごく楽しいと感じました。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

千原厚生園で働く魅力

POINT

1

職場の特徴

笑顔、自信、興味の広がり。ご利用者の変化がやりがいです! 

千原厚生園で働く職員の主な業務内容は、食事・排泄・入浴などの生活支援や、作業・余暇などの日中活動支援です。作業支援では、職員も一緒に農作業やリサイクル作業などを行います。一緒に作業をするなかで、できることが増えて自信を付けていくご利用者の姿を見ることが職員のやりがいです。 当施設のご利用者のメイン層は、30代~50代の知的障がいがある方です。知的障がいがある方の中には、言葉で気持ちを表現することが難しい方もいらっしゃいます。しかし、表情や態度から感じ取れる感情はたくさんあります。 最初はご利用者との関わり方が分からず、戸惑うこともあるかもしれません。しかし、当施設では新入職員に対して丁寧なOJTを実施し、不安を取り除けるようにしています。約1ヶ月間、同じ先輩職員と業務に入って、実際にご利用者と関わるなかで一人ひとりの情報や特性を覚えていくことが可能です。障がい者施設での勤務経験がない方もご安心ください。

利用者さまと農耕作業や余暇活動に取り組んでいます

POINT

2

教育・スキルアップ

メンター制度や新人職員座談会を実施! 相談しやすい関係性を作っています

千原厚生園では、人材育成制度を充実させています。 新人職員が周囲との関係性を築きやすいように、メンター制度や新人職員座談会を実施。新人職員が先輩職員と気軽に話せる機会を作ることで、分からないことや心配なことがそのままにならないようにしています。 また、年に2回は上司との考課面談を行っています。半期の業務を振り返り、自分の強みと課題点を客観的に把握することが可能です。自分の改善点を知り、行動に移していくことができる機会を設けることで、職員のスキルの底上げを図っています。 当施設は、資格取得を目指す方を応援する職場です。研修や受験の日程に合わせてシフトを優先的に調整しています。働きながら職能を広げられます。 社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の資格取得者には手当を支給しているので、ぜひキャリアアップを目指してください!

職員間のコミュニケーションが活発で、風通しの良い職場です

POINT

3

働きやすさ

残業がほぼなく、休み希望が通りやすい職場。長期就業が叶います

千原厚生園では、職員がワークライフバランスを保ちやすい体制を整えています。 年間休日は約110日で、希望休や有休の希望が通りやすい職場です。当施設では残業はほとんどありません。また、残業の事前申請制を採用しており、不必要な残業を撲滅する取り組みをしています。メリハリを付けて、計画的に働ける環境です。 産休・育休の取得実績も多数あります。在籍する女性スタッフのほとんどがお休みを取得し、復職を果たしています。 当施設の職員の年齢層は20代~40代がメインです。育児中の方や育児経験者が多く、子育てに対して理解のある職場です。ライフステージが変化してご自身を取り巻く状況が変化しても、無理なく働き続けることができる環境です。 また、当施設では長期就業してくださった方に永年勤続表彰を用意しています。勤続3年、5年、8年、10年以降は5年毎に30年目までの職員が対象になる永年勤続表彰は、副賞として報奨金と特別休暇を支給しています。

主に30代~50代のご利用者さまの生活を支援しています

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

サポートするのでご安心を。障がい特性を少しずつ理解していきましょう

千原厚生園で生活をされているご利用者の中には、障がいの特性上、一般的とされることとは異なる行動を起こす方も多くいらっしゃいます。ご自分の欲求に対して素直なので、食べたいものがあれば他人のものでも食べてしまう、トイレに行きたければその場でズボンを下ろしてしまう、ということもあります。 そのような行動を目にするのが初めてだった場合、驚いたり戸惑ったりするかもしれません。 しかし、障がいの特性について少しずつ知っていけば大丈夫です。ご利用者の個性については、OJTを実施するなかで丁寧に教えます。また、引き継ぎの際に職員同士がしっかり情報共有して、その日のご利用者への理解を深められるようにしています。そのほか、障がい特性に関する研修も用意しているのでご安心ください。 勉強を重ね、ご利用者と関わっていくなかで、表情や目の動きからその行動の前兆を感じられるようになります。

職場の風景

千原厚生園の職場環境について

千原厚生園の基本情報

事業所名

千原厚生園(ちはらこうせいえん)

所在地

2900166

千葉県市原市犬成651

施設形態

障害者支援施設短期入所 ( 障がい )

法人情報

社会福祉法人九曜会 ( しゃかいふくしほうじんくようかい )