レバウェル

求人公開日:2024/12/23

社会福祉法人八丈町社会福祉協議会

八丈町社会福祉協議会介護事務求人 ( 正社員 )
居宅介護支援事業所訪問入浴福祉用具貸与・販売
給与

月収

191,800

勤務地 東京都八丈島八丈町
職種

介護事務

正社員普通自動車運転免許 必須賞与あり交通費支給あり社会保険完備年間休日120日以上社会保険完備

地域住民との出会いが魅力! 人との触れ合いが好きな方に最適な職場です

八丈町社会福祉協議会は、東京都八丈島の住民の方々が、住み慣れた自宅や町で安定した生活を送れるように、支援を行っている民間団体です。地域福祉の増進のために、移送サービスや訪問入浴サービス、ボランティア事業といった福祉事業を幅広く展開。八丈島の福祉事業を全般的に担っており、島の何でも屋さんとして地域に貢献しています。 当事業所で働く魅力は、福祉事業を通して多くの地域住民の方と出会い、交流の輪を広げられることです。福祉事業の多くは、地域の方の協力が欠かせません。たとえば、福祉バザーは地域の婦人会や老人会と協力して開催しています。イベントを通して地域のいろいろな方と出会えることは、大きな魅力の一つです。さらに、地域のネットワークが広がることで、支援が必要な方の情報を得られることも。地域の方との情報共有によって福祉の輪も広げています。自分がお手伝いしたことを地域の方に喜んでいただけることに、大きなやりがいを実感できる仕事です。

募集要項

雇用形態

  • 雇用形態:正社員
  • 試用期間:3 ヶ月
  • 雇用期間の定め:なし

応募要件

普通自動車運転免許 必須

仕事内容

ボランティアや福祉用具貸出事業担当予定。 ・入浴サービス ・移送サービス ・バザー物品の搬入 などの力作業もあります。 その他、社会福祉事業に関する各種事業の企画や実践等の業務と一般事務。

給与・賞与

賞与あり昇給あり交通費支給あり

給与

  • 月収 191,800円 ~
  • 備考:
    社会福祉法人八丈町社会福祉協議会の 「給与規程」及び「就業規則」等による。 諸手当

賞与

  • 賞与:あり

昇給

  • 昇給:あり

手当

  • 通勤手当:~ 4,200円 / 月

    備考:
    上限あり

待遇・教育制度

社会保険完備

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:あり

勤務時間・勤務体制

勤務時間

  • 23:3008:30(休憩 60 分)

その他の情報

  • 裁量労働適用:なし
  • 残業時間:0 〜 20 時間 / 月
  • 固定残業制:なし

休日・休暇

年間休日120日以上

休日

  • 年間休日:120 日
  • 休日制度:

    年間休日120日以上

現場スタッフ紹介

25歳以下

  • 職種:

    ヘルパー・介護職
  • 雇用形態:正社員
  • 入職年月:2019
  • 経験年数:ヘルパー・介護職 6

転職について

入職した理由

高校生のときに、進路指導の先生から八丈町社会福祉協議会への就職を勧められたことがきっかけです。私の親が祖父母のお世話に苦労している姿を見ていたこともあり、介護の仕事に興味があったため、入職を決めました。

働いてみての感想

ご高齢の方と触れ合う機会がとても多く、一緒に話をしたり昔話を聞いたりすることが楽しいです。私は事務作業が少し苦手で大変なときもありますが、先輩にサポートしてもらえるので、安心です。

職場について

職場の魅力

職場の皆さんが、とても話しやすいところが魅力です。普段からプライベートの話もできる、楽しい雰囲気の職場です。

おすすめの方、向いている人

何より元気なことが一番だと思います。明るくて元気な方と一緒に仕事ができることを、私も楽しみにしていますよ。

プライベートとの両立

私は送迎や訪問入浴サービスを提供しています。利用者さまに「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたときには、うれしさと「この仕事をやっていて良かった」というやりがいを実感しますね。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

八丈町社会福祉協議会で働く魅力

POINT

1

職場の特徴

笑い声が飛び交う和やかな雰囲気の職場。移住者の方も馴染みやすい環境です

八丈町社会福祉協議会は、和気あいあいとした職場の雰囲気が魅力です。当事業所では、常勤約11名に加え、非常勤の職員が約30名勤務。日頃から職員同士でコミュニケーションを楽しんでおり、笑い声が飛び交っています。職員の多くは地元の出身ですが、島外に友人がいたり本土での生活経験があったりする人もおり、初めて島に来た方も馴染みやすいはずです。 職員同士の関係が良好であるからこそ、情報共有がしやすいという強みもあります。移送や給食の宅配サービスといった多岐にわたる事業を行っている当事業所。1名で複数のサービスを利用されている方もいるため、各担当の職員同士で情報共有を行っています。普段から日常会話のなかで利用者さまの体調や状況を共有。何かあればすぐに相談し、各サービスの担当同士が協力して利用者さまを見守り、支援を行っています。職員同士で助け合って働いており、年齢や雇用形態に関係なく意見が言いやすい雰囲気です。

POINT

2

働きやすさ

有給休暇は初月から付与! ワークライフバランスを保ちながら働けます

八丈町社会福祉協議会では希望どおりに休みを取りやすく、プライベートの充実を図れます。年間休日は120日以上。基本的に土日祝が休みの完全週休2日制で、イベントにより休日出勤した場合には代休で対応しています。有給休暇は初月から1日付与。初年度は毎月数日ずつ付与しており、15日まで取得できます。ほぼ希望どおりに取得できるため、プライベートの計画を立てやすいことも魅力です。実際に、休日を利用して釣りやサーフィン、ダイビングを楽しんでいる職員も。豊かな自然に囲まれているため、アウトドアが好きな方に最適です。 当事業所は、子育て中の方も働きやすい環境です。子育てへの理解があり、子どもの急な体調不良による早退や休みにも皆で協力して対応しています。産休・育休に加え、ある一定の条件を満たせば育休期間を延長できる、パパ・ママ育休プラスという制度の実績も。ライフステージが変わっても長く働き続けられます。

POINT

3

教育・スキルアップ

どんな業務も先輩職員がOJTで指導。福祉業界が未経験の方も安心です

八丈町社会福祉協議会に入職後は、先輩職員がOJTで業務を教えます。数ある福祉事業のうち、メインに担当する業務は約1年、それ以外は約3ヶ月を目安に覚えていく体制です。運転が必要な移送や訪問入浴のサービスに関しては、先輩職員が数回同行して指導。ルートや周辺の道路を理解できるようにサポートしているため、八丈島に住んだ経験がない方も安心です。また、初めて担当する業務は、必ず前任の職員がOJTを実施。業務の幅は広めですが、どれもいきなり1人で担当することはないため、福祉の仕事が初めての方も不安なく働けます。 当事業所では、職員のスキルアップをサポートしています。正職員には、社会福祉主事任用資格の研修に参加してもらっているほか、東京都の社会福祉協議会が実施する新人研修にも参加可能。その際の交通費や受講費用は法人が補助しています。また、介護福祉士といった資格取得の際には、本土への渡航費を補助しており、金銭面の不安なくスキルアップできます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

約10年掛けて多様な業務を担当。初めての業務はOJTでサポートします

八丈町社会福祉協議会は、法人運営や地域福祉のほかにも、居宅介護や応急小口資金貸付といった多種多様の事業を行っています。入職後は、10年ほど掛けてさまざまな事業の業務を担当していく体制です。そのため、入職当初とは仕事内容が大きく変わっていく可能性があります。介護の仕事だけをイメージしている方や一つの仕事にじっくりと取り組んできた方は、多様な業務に対応できるか不安に感じるかもしれません。 しかし、担当する業務が変わるときは、その都度前任の職員がOJTを実施しています。いきなり1人で任せることはないため、初めての業務も安心して覚えることが可能です。また、担当する業務ごとに違った良さも感じられます。たとえば、移送や訪問入浴のサービスといった利用者さまと接する機会がある業務では、コミュニケーションを楽しんだり直接感謝の言葉をいただけたりすることが魅力です。福祉バザーといった大きなイベントでは、職員全員と地域の方々が協力して一つのものを作り上げる良さを感じられます。どの業務も地域の方の笑顔につながる、やりがいの大きい仕事です。

職場の風景

八丈町社会福祉協議会の職場環境について

八丈町社会福祉協議会の基本情報

事業所名

八丈町社会福祉協議会(はちじょうちょうしゃかいふくしきょうぎかい)

所在地

1001511

東京都八丈島八丈町三根2番地

施設形態

居宅介護支援事業所訪問入浴福祉用具貸与・販売

法人情報

社会福祉法人八丈町社会福祉協議会 ( しゃかいふくしほうじんはちじょうまちしゃかいふくしきょうぎかい )